内閣府食品安全委員会が、食品の放射能汚染の問題について、住民、消費者らとリスクコミュニケーションをとる場を、設けるとのことです。
食品安全委員会が、国民を放射能汚染の食品から守るひとつの砦であることを願っています。
<小泉直子委員長のメッセージを参考までに掲載します。>
*****食品安全委員会ホームページより*****
食品安全委員会委員長からのメッセージ
~食品に含まれる放射性物質の食品健康影響評価について~
1
福島第一原子力発電所の事故に伴う食品の放射性物質による汚染に関し、平成23年3月17日から厚生労働省で食品衛生法上の暫定規制値を設定し、管理が行われています。この暫定規制値は、緊急を要するために食品安全委員会の食品健康影響評価を受けずに定めたものであったことから、3月20日の厚生労働大臣からの諮問を受け、食品安全委員会では3月29日に緊急とりまとめをまとめました。この緊急とりまとめでは、放射性物質の発がん性のリスクや胎児への影響等に関する詳細な検討、ウラン等の暴露状況を踏まえた上での評価等が今後の課題となっておりました。
このため、4月21日から放射性物質の専門家等を含めた「放射性物質に関する食品健康影響評価のワーキンググループ」において緻密で詳細な審議が行われてきました。客観的かつ中立公正に科学的知見に基づいて審議をするため、国際機関等による評価を参照するだけではなく、その元となった文献にも遡って科学的知見を検証すべく、国内外の放射線影響に関する非常に多くの文献(3300文献、総ページ数約3万ページ)にあたりました。これまでに9回のワーキンググループ会合を重ねて食品健康影響評価書案が取りまとめられ、本日、食品安全委員会としてもこれについてパブリックコメントの手続きを行っていくことを決定しました。今後国民の皆様からのご意見をお聞きした後、評価書を確定していくことになります。また、国民の皆様へわかりやすく説明し理解していただくためのリスクコミュニケーションも進めてまりります。
2
今回の評価書案のⅩⅠⅠⅠに記載されていますが、放射線による健康への影響が見出されるのは、現在の科学的知見では、通常の一般生活において受ける放射線量を除いた生涯における追加の累積線量として、おおよそ100mSv以上と判断されています。小児に関しては、甲状腺がんや白血病といった点でより影響を受けやすい可能性があるとされています。
食品安全委員会が行うのは食品健康影響評価ですので、この値はあくまで食品のみから追加的な被ばくを受けたことを前提としていますが、この根拠となった科学的知見については、収集された文献に内部被ばくのデータが極めて少なく評価を行うには十分でなかったため、外部被ばくも含まれた現実の疫学のデータを用いることとしました。
累積線量としておおよそ100mSvという値は、生涯にわたる追加的な被ばくによる線量の合計がこの値を超えた場合に、この被ばくを原因とした健康上の影響が出る可能性が高まるということが統計的に示されているもので、大規模な疫学調査によって検出された事象を安全側に立って判断された、おおよその値です。文献において、明らかに健康上の影響が出始めると考えられる数値的データは錯綜していましたが、この値は、それらも踏まえて検討されたものです。累積線量としておおよそ100mSvをどのように年間に振り分けるかは、リスク管理機関の判断になります。
3
本年3月29日にまとめた食品安全委員会の「緊急とりまとめ」は、緊急時における取扱いを示したものであり、累積線量で示した今回の考え方は、緊急時の対応と矛盾するものではありません。緊急時には、より柔軟な対応がもとめられることも考えられます。
4
なお、100mSv未満の線量における放射線の健康への影響については、放射線以外の様々な影響と明確に区別できない可能性や、根拠となる疫学データの対象集団の規模が小さいことや暴露量の不正確さなどのために追加的な被ばくによる発がん等の健康影響を証明できないという限界があるため、現在の科学では影響があるともないとも言えず、100mSvは閾値(毒性評価において、ある物質が一定量までは毒性を示さないが、その量を超えると毒性を示すときのその値。「しきい値」ともいう。)とは言えないものです。
5
「食品に関して年間何mSvまでは安全」といった明確な線をひいたものになっていませんが、食品安全委員会としては、科学的・中立的に食品健康影響評価を行う独立機関として、現在の科学においてわかっていることとわかっていないことについて、可能な限りの知見を誠実に示したものとご理解いただければと考えます。今後は、パブリックコメントの手続きを経て本評価結果がまとめられますが、その結果を踏まえ、食品からの放射性物質の検出状況、日本人の食品摂取の実態を勘案しながら、リスク管理機関において適切な管理措置がとられることを期待しています。
平成23年7月26日
食品安全委員会委員長
小泉 直子
******以下、ご案内、食品安全委員会ホームページより******
http://www.fsc.go.jp/koukan/annai/forum_yamagata_risk_annai231101.pdf
永田クラブ
経済研究会
消費者問題研究会
厚生労働省記者クラブ
農林水産省記者クラブ
平成2 3 年1 0 月4 日
内閣府食品安全委員会事務局
「食品のリスクを考えるフォーラム(山形県)~食品と放射性物質~」の開催と参加者募集のお知らせ
食品安全委員会及び山形県は、食品に関するリスクコミュニケーションの一環として、「食品のリスクを考えるフォーラム~食品と放射性物質~」を、下記の要領で開催します。普段から疑問に思っている素朴なことでも、さまざまな立場の方と意見を交換してみたい、という方の御応募を心よりお待ちしております。
記
1.開催日時: 平成23年11月1日(火)13:30~15:45
(13:00から受付開始)
2.会 場: 山形県生涯学習センター“遊学館” 第2研修室(3階)
(山形市緑町1丁目2-36)【アクセス→http://www.gakushubunka.jp/】
3.主 催: 食品安全委員会・山形県
4.テーマ : 「食品と放射性物質」
食品における放射性物質の規制値は、私たちの大きな関心の一つです。
規制値を厚生労働省が決める前に、その科学的根拠を内閣府の食品安
全委員会で議論します。今回は、食品安全委員会事務局の職員が放射
性物質の基本的なことや委員会での議論(リスク評価)の様子をお話
する予定です。また、国が決めた規制値に基づく県の取り組み等につ
いてもお話する予定です。その後、参加者の皆様と意見交換を予定し
ています。
5.プログラム(予定):
1)開会
2)話題提供(50分) ・食品安全委員会事務局 リスクコミュニケーション専門官
・山形県職員
3)意見交換(約60分)
4)閉会
6.募集対象: テーマに関する基礎的なことについて意見交換を御希望の方であれ
ば、どなたでも御応募いただけます。
(希望者多数の場合、山形県内にお住まいの方を優先いたします。)
7.募集人数: 30名程度 (参加費:無料)
8.応募方法:
参加を御希望の方は、【別添】の参加申込書に必要事項を御記入の上、下記申込先へ
FAXにより送信するか、電子メール又はハガキ等に参加申込書の記載内容を記入してお
送りください。
(希望者が多い場合、対象地域にお住いの方を優先いたしますので御了承ください。対象地域内の方につきましては、先着順にて受付いたします。)
申込先
FAX送信先: 023-624-8058
電子メール: yshokuhinanzen@pref.yamagata.jp
ハガキ等送付先: 〒990-8570 山形市松波2丁目8-1
山形県 生活環境部 危機管理・くらし安心局 食品安全衛生課
担当:緒方
申込締切 平成23年10月21日(金) (必着)
参加可否の通知 参加の可否通知及び参加者への参加証のお届けは、FAX送信、電子メ
ール送信、郵送のいずれかでお知らせします。
参加証は、当日、会場受付で御提示ください。
<備考>
お名前・住所等の個人情報は、本行事の目的以外には使用いたしません。
当日は、報道機関の取材でカメラ撮影が行われる場合があり、紙面やニュースなどで、参加者の姿を含む写真
や映像などが報道される可能性があります。
主催者のホームページや広報資料等に、参加者の姿などを含む写真等を使用させていただく場合があります。
あらかじめ御了承ください。
報道関係者の皆様へ
意見交換会は公開といたします(カメラ撮り可)。取材を希望される場合は、
意見交換会当日、受付にて下記の項目をお伝えください。
① 社名 ②氏名 ③TVカメラの有無 ④電話番号 ⑤FAX番号 ⑥住所 ⑦参加人数
【 問い合わせ先 】
(参加申込) 山形県 生活環境部 危機管理・くらし安心局 食品安全衛生課
担当:緒方 TEL:023-630-2567
(参加申込以外) 内閣府食品安全委員会事務局勧告広報課 浅見、三浦、岡田
TEL 03-6234-1191、1146、1195
食品安全委員会について(http://www.fsc.go.jp/)
食品安全委員会(委員長:小泉 直子(こいずみ なおこ))は、食品中に含まれる農薬や食品添加物などが健康に及ぼす影響を科学的に評価する機関(リスク評価機関)。7名の委員で構成され、12の専門調査会において、180名を超える専門委員の協力により、添加物、農薬、動物用医薬品、化学物質・汚染物質、器具・容器包装、微生物・ウイルス、プリオン、かび毒・自然毒等、遺伝子組換え食品等、新開発食品、肥料・飼料の分野のリスク評価を行っています。
食品安全委員会が、国民を放射能汚染の食品から守るひとつの砦であることを願っています。
<小泉直子委員長のメッセージを参考までに掲載します。>
*****食品安全委員会ホームページより*****
食品安全委員会委員長からのメッセージ
~食品に含まれる放射性物質の食品健康影響評価について~
1
福島第一原子力発電所の事故に伴う食品の放射性物質による汚染に関し、平成23年3月17日から厚生労働省で食品衛生法上の暫定規制値を設定し、管理が行われています。この暫定規制値は、緊急を要するために食品安全委員会の食品健康影響評価を受けずに定めたものであったことから、3月20日の厚生労働大臣からの諮問を受け、食品安全委員会では3月29日に緊急とりまとめをまとめました。この緊急とりまとめでは、放射性物質の発がん性のリスクや胎児への影響等に関する詳細な検討、ウラン等の暴露状況を踏まえた上での評価等が今後の課題となっておりました。
このため、4月21日から放射性物質の専門家等を含めた「放射性物質に関する食品健康影響評価のワーキンググループ」において緻密で詳細な審議が行われてきました。客観的かつ中立公正に科学的知見に基づいて審議をするため、国際機関等による評価を参照するだけではなく、その元となった文献にも遡って科学的知見を検証すべく、国内外の放射線影響に関する非常に多くの文献(3300文献、総ページ数約3万ページ)にあたりました。これまでに9回のワーキンググループ会合を重ねて食品健康影響評価書案が取りまとめられ、本日、食品安全委員会としてもこれについてパブリックコメントの手続きを行っていくことを決定しました。今後国民の皆様からのご意見をお聞きした後、評価書を確定していくことになります。また、国民の皆様へわかりやすく説明し理解していただくためのリスクコミュニケーションも進めてまりります。
2
今回の評価書案のⅩⅠⅠⅠに記載されていますが、放射線による健康への影響が見出されるのは、現在の科学的知見では、通常の一般生活において受ける放射線量を除いた生涯における追加の累積線量として、おおよそ100mSv以上と判断されています。小児に関しては、甲状腺がんや白血病といった点でより影響を受けやすい可能性があるとされています。
食品安全委員会が行うのは食品健康影響評価ですので、この値はあくまで食品のみから追加的な被ばくを受けたことを前提としていますが、この根拠となった科学的知見については、収集された文献に内部被ばくのデータが極めて少なく評価を行うには十分でなかったため、外部被ばくも含まれた現実の疫学のデータを用いることとしました。
累積線量としておおよそ100mSvという値は、生涯にわたる追加的な被ばくによる線量の合計がこの値を超えた場合に、この被ばくを原因とした健康上の影響が出る可能性が高まるということが統計的に示されているもので、大規模な疫学調査によって検出された事象を安全側に立って判断された、おおよその値です。文献において、明らかに健康上の影響が出始めると考えられる数値的データは錯綜していましたが、この値は、それらも踏まえて検討されたものです。累積線量としておおよそ100mSvをどのように年間に振り分けるかは、リスク管理機関の判断になります。
3
本年3月29日にまとめた食品安全委員会の「緊急とりまとめ」は、緊急時における取扱いを示したものであり、累積線量で示した今回の考え方は、緊急時の対応と矛盾するものではありません。緊急時には、より柔軟な対応がもとめられることも考えられます。
4
なお、100mSv未満の線量における放射線の健康への影響については、放射線以外の様々な影響と明確に区別できない可能性や、根拠となる疫学データの対象集団の規模が小さいことや暴露量の不正確さなどのために追加的な被ばくによる発がん等の健康影響を証明できないという限界があるため、現在の科学では影響があるともないとも言えず、100mSvは閾値(毒性評価において、ある物質が一定量までは毒性を示さないが、その量を超えると毒性を示すときのその値。「しきい値」ともいう。)とは言えないものです。
5
「食品に関して年間何mSvまでは安全」といった明確な線をひいたものになっていませんが、食品安全委員会としては、科学的・中立的に食品健康影響評価を行う独立機関として、現在の科学においてわかっていることとわかっていないことについて、可能な限りの知見を誠実に示したものとご理解いただければと考えます。今後は、パブリックコメントの手続きを経て本評価結果がまとめられますが、その結果を踏まえ、食品からの放射性物質の検出状況、日本人の食品摂取の実態を勘案しながら、リスク管理機関において適切な管理措置がとられることを期待しています。
平成23年7月26日
食品安全委員会委員長
小泉 直子
******以下、ご案内、食品安全委員会ホームページより******
http://www.fsc.go.jp/koukan/annai/forum_yamagata_risk_annai231101.pdf
永田クラブ
経済研究会
消費者問題研究会
厚生労働省記者クラブ
農林水産省記者クラブ
平成2 3 年1 0 月4 日
内閣府食品安全委員会事務局
「食品のリスクを考えるフォーラム(山形県)~食品と放射性物質~」の開催と参加者募集のお知らせ
食品安全委員会及び山形県は、食品に関するリスクコミュニケーションの一環として、「食品のリスクを考えるフォーラム~食品と放射性物質~」を、下記の要領で開催します。普段から疑問に思っている素朴なことでも、さまざまな立場の方と意見を交換してみたい、という方の御応募を心よりお待ちしております。
記
1.開催日時: 平成23年11月1日(火)13:30~15:45
(13:00から受付開始)
2.会 場: 山形県生涯学習センター“遊学館” 第2研修室(3階)
(山形市緑町1丁目2-36)【アクセス→http://www.gakushubunka.jp/】
3.主 催: 食品安全委員会・山形県
4.テーマ : 「食品と放射性物質」
食品における放射性物質の規制値は、私たちの大きな関心の一つです。
規制値を厚生労働省が決める前に、その科学的根拠を内閣府の食品安
全委員会で議論します。今回は、食品安全委員会事務局の職員が放射
性物質の基本的なことや委員会での議論(リスク評価)の様子をお話
する予定です。また、国が決めた規制値に基づく県の取り組み等につ
いてもお話する予定です。その後、参加者の皆様と意見交換を予定し
ています。
5.プログラム(予定):
1)開会
2)話題提供(50分) ・食品安全委員会事務局 リスクコミュニケーション専門官
・山形県職員
3)意見交換(約60分)
4)閉会
6.募集対象: テーマに関する基礎的なことについて意見交換を御希望の方であれ
ば、どなたでも御応募いただけます。
(希望者多数の場合、山形県内にお住まいの方を優先いたします。)
7.募集人数: 30名程度 (参加費:無料)
8.応募方法:
参加を御希望の方は、【別添】の参加申込書に必要事項を御記入の上、下記申込先へ
FAXにより送信するか、電子メール又はハガキ等に参加申込書の記載内容を記入してお
送りください。
(希望者が多い場合、対象地域にお住いの方を優先いたしますので御了承ください。対象地域内の方につきましては、先着順にて受付いたします。)
申込先
FAX送信先: 023-624-8058
電子メール: yshokuhinanzen@pref.yamagata.jp
ハガキ等送付先: 〒990-8570 山形市松波2丁目8-1
山形県 生活環境部 危機管理・くらし安心局 食品安全衛生課
担当:緒方
申込締切 平成23年10月21日(金) (必着)
参加可否の通知 参加の可否通知及び参加者への参加証のお届けは、FAX送信、電子メ
ール送信、郵送のいずれかでお知らせします。
参加証は、当日、会場受付で御提示ください。
<備考>
お名前・住所等の個人情報は、本行事の目的以外には使用いたしません。
当日は、報道機関の取材でカメラ撮影が行われる場合があり、紙面やニュースなどで、参加者の姿を含む写真
や映像などが報道される可能性があります。
主催者のホームページや広報資料等に、参加者の姿などを含む写真等を使用させていただく場合があります。
あらかじめ御了承ください。
報道関係者の皆様へ
意見交換会は公開といたします(カメラ撮り可)。取材を希望される場合は、
意見交換会当日、受付にて下記の項目をお伝えください。
① 社名 ②氏名 ③TVカメラの有無 ④電話番号 ⑤FAX番号 ⑥住所 ⑦参加人数
【 問い合わせ先 】
(参加申込) 山形県 生活環境部 危機管理・くらし安心局 食品安全衛生課
担当:緒方 TEL:023-630-2567
(参加申込以外) 内閣府食品安全委員会事務局勧告広報課 浅見、三浦、岡田
TEL 03-6234-1191、1146、1195
食品安全委員会について(http://www.fsc.go.jp/)
食品安全委員会(委員長:小泉 直子(こいずみ なおこ))は、食品中に含まれる農薬や食品添加物などが健康に及ぼす影響を科学的に評価する機関(リスク評価機関)。7名の委員で構成され、12の専門調査会において、180名を超える専門委員の協力により、添加物、農薬、動物用医薬品、化学物質・汚染物質、器具・容器包装、微生物・ウイルス、プリオン、かび毒・自然毒等、遺伝子組換え食品等、新開発食品、肥料・飼料の分野のリスク評価を行っています。