いつか、どこかで

花、昆虫、そして鳥など身近で見られるものを撮っています

アオジ

2014-04-24 23:55:47 | 

4月Ⅰ日に撮影して今日はすでに4月も後半、アップがすっかり遅くなって渡り鳥のアオジさんはそろそろ

旅立ったと思われ、最近は姿を見なくなり鳴き声も聞かなくなった。



今年は寒い冬の間は鳥さんを撮らず仕舞いで、3月の終わりになってからエサを撒いてカメラをいつもの部屋に設置した。

去年も同じような写真を同じ場所から撮っているので、目新しくもないけど見てやってね。



2階の窓から備え付けているカメラにそ~~っと近づくのに、結構気づかれるって・・・

野生の警戒心、用心深さには勝てませぬ。




妹いわく、「アンタのオーラが強すぎるんじゃが~!」って。

そんなもん、野鳥に分かるわけなかろうに。。。



物を食べる時「大きな口を開けて食べない!」って、親から子供の頃に教わらなかったのかい?

食べてる物が丸見えでっせ。わははは



木の枝に隠れても見つけちゃうもんね!・・・とか言ってるけど、本当は中々見つけにくくて、

飛びったってから、そんな所に居ったんかいな?ってことの方が多い。



この子はメスかな?ちょっとグリーンが薄いようだし、目元も黒っぽくないから。

ただ、写真で色の判断は難しいんだよね。オスとメスが一緒に居れば比較出来て分かり易いんだけど。



大きさは16cmくらいで、スズメよりちょっと大きい。

私がいつも聞き慣れているのは地鳴きのチッ 、チッ、チッと短く鳴く声。

日本では繁殖期は北海道から本州中部以北で過ごすらしいので、

5月~7月の恋の季節を過ごす北へ渡っていったのだろう。なのでオスのさえずりは聞いたことが無い。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラ

2014-04-12 22:27:12 | 

もう随分前、3月19日に撮ったシジュウカラ。



家の横の田んぼ辺りで、何の写真を撮ってた時だったか? もう忘れる程前のことで、

よく通るツピィーツピィーツピィーという鳴き声を辿ると、ちょっと遠いけど、シジュウカラの姿が・・・

デジイチの望遠でやっとこの程度にしか撮れない距離、それでも逃げられなかっただけマシってことで。



なので、上の写真をトリミングしてみた。

思いっきり大きく嘴を開いてさえずってますね~。

この下からの写真も同じくトリミングしています。




ただ、何より残念なのは目が光る様にハッキリ撮れていない所なんだよな~。

頭部と顔部分が黒いシジュウカラとは言え、目に上手い具合に光が当たっていれば・・・

もっと生き生きした感じに見えるのに・・・う~~ん惜しいなぁ~。。。



今度は左に向きを変えてメッチャ一生懸命な感じで、ツピィーツピィーと高い声でさえずっていた。

シャッターを押しながら、可愛い~可愛い~~と夢中な私だった。

ちなみに、良く似たツツピーツツピーと鳴くのはヤマガラ。 時々どっちが鳴いてる?と迷うことアリ。





繁殖のために雌に好かれようと高く透き通る美しい声でさえずる雄のシジュウカラ。

雌は美しい綺麗な声でさえずる雄を相手に選ぶからだとか。

黒い帽子に胸から長い黒いネクタイでおしゃれしたシジュウカラは、お腹の黒い部分も大きくハッキリしている。

ちなみに、雌はこのネクタイみたいな黒い部分が小さいのだそうだ。




シジュウカラが家の周りでさえずっているのをよく聞くようになるのは、

春が来たなぁ~っていう3月の中旬頃からかなぁ~。。野鳥さんたちの恋の季節到来というわけです。





写真を撮っていると可愛らしさに、もっと手の届く近さで見たいなぁ~。。。と思ってしまう。

そのくらい可愛いしぐさだったり、鳴き声だったりする。

でも、野鳥はそっと離れた所から見ることしかできないわけで・・・


以下、飛び立って行くまでに撮れたものをみてくださいね~。


















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉敷川のアオサギ

2013-05-26 21:44:29 | 

今日も倉敷美観地区で撮った写真(5月15日)の続き、第3弾で~す。

街中の観光客の多い場所ながらも、緑も川もあるからか鳥達にとって好都合な場所のようだ。

前回はシジュウカラ、で、今日はアオサギです。



先だって(5月3日)の花嫁川舟流しの時に私たちが陣取っていた場所にアオサギが居た。

人が次々とすぐ近くを通り過ぎても、全く動じる風もなく不思議な光景に思えた。



我が家近くの池に居るアオサギは人の気配を察知すると素早く逃げていくのだけれど、

何とまぁ~10分後には対岸の、それも親子ずれの側で佇んで居るじゃないですか!?



そんなに人の近くに寄って行けるって・・・人間を怖いとか危害を加えられるとかって認識してない証拠だよね。

ここの川べりで、1度もひどい目に合わされたことが無いわけだ~。



頭の位置を下げるようにして、



首を少し縮めて、




真剣に水面をのぞくような素振り、



かと思うと、諦めたのかちょっとだけ歩いてみたり・・・




そして、再び親子ずれのすぐ側へと戻って・・・この親子さん、実はず~っと鯉に餌を上げてたんですよ。

だからアオサギさんはそのオコボレに預かりたくて側を離れられなかったのかな。



ここで餌やりをしている人には意地悪もされないし、本当は鯉に上げる餌だけど、

大人しく待っていれば、その餌を分けてくれるのだろう。たぶんね。

・・っても私が見ている間には餌にありつけた所は見えなかったのだけれど。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣穴のシジュウカラ

2013-05-24 11:49:31 | 

今日の写真、シジュウカラが同じ場所に居て顔が上下左右に変化しているだけなので、

短時間に続けてパシャパシャ撮ったか?連写で撮った?と思われるかもだけど、

実はそうじゃなくて、何度も何度も巣穴から出たり入ったりを繰り返していたのを撮ったもの。



シジュウカラの巣穴は、先日白鳥のヒナの写真を撮ってた川べりの柳の木の高~い場所。




聞き覚えのある声がしきりと聞こえるので、ヒナから目を転じて声のする方を見上げてみれば・・・

こんな街中にだっているんだね~って感じ。



まぁ~シジュウカラは人の住んでいる近く、公園とかでも見られる野鳥だから不思議なことじゃないんだけど。



この巣穴にはすでにヒナがいるのか?それとも巣作り中なのか?

入ってももすぐに出てきて飛んでいくし、そうかと思うと又、すぐに帰って来るのだ。



やっぱり、ヒナに餌を運んでいるのかなぁ~。とても忙しそうだった。



・・・んで、この写真を家に帰って見てから気がついたこと、それがこれ!

私は全く気がついていなかったんだけど、近くの枝につがいのシジュウカラが常に居たそうな。

妹は「私は見てたから何回も教えてあげたよ!」って・・・「聞いちゃいね~よ~」な私でした。



それと言うのも、も路上でアクセサリーを売ってるオヤジが「そこで写真撮られたら商売の邪魔なんだよ!」とかって、

何かイヤ~~な感じだったので早く撮って終らせないと・・・ってそっちの方が気になってたからな~。

でもね~、あの態度私は地元民だから良いけど、観光客の人はもっと感じの悪い思いしたんじゃないかと・・・

皆楽しそうに写真を撮ってたのにね~。




それでも、このチャンスを逃したくないので、オヤジの言葉には聞こえないフリをし続けて、

”今から飛んで行くよ~~”の安全確認をしているかの様な可愛い姿を撮っちゃったんだけどね。

それにしても、同じような写真ばかり8枚も見て下さってありがとう~です。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉敷美観地区の白鳥のヒナたち

2013-05-20 00:10:28 | 
先日のこと、テレビで美観地区の白鳥にヒナが生まれたと言うニュースを聞いていた。

2回目にその映像を見た時、私が「見に行ってみたいなぁ~。。」とつぶやいたら、

「ほんなら~大きゅうならん内に行ってみようや!」と妹も行く気マンマンで、

3日に「瀬戸の花嫁川舟流し」に行ったばかりの美観地区の倉敷川へと出かけて来た。

15日朝、出かける前に観光課へ電話していつでもヒナが見られるのかどうか訊ねると、

「見られるはずだが、親鳥と一緒に小屋に入っている場合もありますけど・・・」とのことだった。



どうかなぁ~?見られるかな?と少し心配しながら着いた時は橋の下に居て、ちょっと暗いし見え難いかなって思っていたら

待つ程もなく、お父さんお母さん白鳥に守られる様にして可愛いヒナたちが皆の前に出て来てくれた。



ヒナたちを見たくて来た人も観光でたまたま通りかかった人たちも、みんな可愛い~可愛いを連発。




お母さん白鳥がするのを真似て真っ逆さまに潜るヒナ、見て学習するんだね~と感心しきり。



この子たちが確認されたのは5月8日、親白鳥の羽の間から小さなヒナが生まれているのが見えたそうだ。

3月下旬から親白鳥が交互に卵を抱いて暖めて・・・生まれてまだ7日しか経っていないのだ。



初めて川に入ったのは、ヒナが確認された翌日9日の11時過ぎだったそう。

泳ぎは教えて貰わなくても大丈夫なんだよね。赤ちゃんでも水鳥だもんね!



お父さん、お母さんとちょっと離れていても、ヒナた5羽はいつも仲良く一緒に固まっていた。








お水の中に口ばし突っ込んで、餌を食べているのかな?それとも水を飲んでいるのか?







石垣に顔を突っ込んじゃって、大丈夫なの?そこに何か良い物でもあるのかな?




小屋の近くで飼育員さんらしき人から貰った餌の菜っ葉が流れてきたのを食べている。

何をしててもどんな仕草も可愛らしくてたまらない~。







川岸に少し垂れ下がった木の枝にハトが近づいて、ヒナたちとの距離が近いと判断したのか、

そんな時はすかさずお父さんお母さん白鳥がバシッと威嚇するのを見た。

アオサギが近寄った時の威嚇はもっと激しくて、お父さん白鳥が水面を叩いた音に人間までもがビックリさせられた。

親鳥はヒナたち子供を守る為に懸命なんだ~強いんだ!って感じる一こまだった。




ふわぁふわぁでいつまで見て居ても飽きない可愛さ、何だか幸せな気持ちなるんだよね。






お昼よりまだ少し早い時間に大きなカゴが川に吊り下ろされて、餌はどうやら菜っ葉系(キャベツ?)のように見えた。

カゴの中にヒナたちの口は届かないので、お母さんが何度も何度も口に咥えて側にいるヒナたちに撒いてあげるのだ。



夜に寝る小屋の前には板張りの休憩場所らしき所があった。しばし其処に上がっていたかと思うと、

すぐに又、1羽が川に入って行くと我も我もと皆あとに続いて川に入って泳いだり遊んだり・・・

大勢の人たちに見られてても臆する風もなく、お父さんお母さ白鳥にしっかりと守られながら、

のどかで幸せそうな5羽のヒナたちに会うことが出来て、とっても楽しい時間を過ごすことが出来た。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギ

2013-05-18 23:17:32 | 


2年前の台風で池の土手が今にも決壊しそうになり、今年になってやっと

完全に水を抜いて土手全体の修繕工事が完了したばかりで、

まだ水が少ししか貯められていない池、ブラックバスや鯉や他の生き物もたくさん居たのにな~・・・

あの子たちはどうしたんだろうか?何も居なくなって寂しくなったな~と思っていたら、

ここ最近、アオサギの姿が時々見られるようになった。


↓ちょこっと拡大写真


山歩きに行く途中だったので、コンデジしか持ってなかったけど向こう岸に居るアオサギを撮ってみた。、

・・・けど、いや~~~ちっちゃ!何とか見えるかしらね。




時々、水の中に入って餌(何を食べているのか?)を獲っているらしき様子がみられる。

一時カラカラに干されてしまった池だけど、小さな魚でも居れば良いのにな。。。と思いながら眺めた。



↓大して変わらないけど拡大写真


山歩きから帰って来ても、まだ同じ辺りをアチコチ歩いているのをカメラで覗いていたら、

うわぁ~飛び立ったよ~。どうにかシャッターが間に合った!



↓拡大写真


・・・と思う間もなく空に向かって一気に高く飛んで行く~~。

あぁ。。。遠過ぎて写し切れないよ~。けど、とりあえず飛んでいるって事だけは分るよね。

すごいボケボケ写真ばかりだけど、ここに居るって証拠写真ってことで。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツグミの餌さがし その2

2013-04-06 19:44:52 | 
現在、お休み中なのですが、「ツグミの餌さがし その1」と一緒に作成してあった「その2」が、

更新しないままになっているので・・・ひっそり(?)更新です。

もう少し落ち着いたら、本格的な更新をと思っていますが、いつ頃になるやら・・・



やっぱりクチバシに咥えたものをふる動作をしているような。 土を落として食べたいのか!?



うほっ、土の中にクチバシをつっこんでいる瞬間だ~。



アップでその様子を見ると・・・スゲェ~顔!目が変だよ~。



こちらも再び土の中にクチバシが・・・殆ど見えないくらい突っ込んじゃってるよ。

それと、その体勢はほぼ警戒心ゼロのようだけど、大丈夫!?



そして、同じく顔が変って言うか・・・目がうつろになってるみたいに見える。

「今は餌を食べることだけ考えてんの!他のことなんか気にしてらんないの!」ってか!?



この時は本当に長い時間ず~っと餌探しに集中してた感じで、全く人の気配を気にする風はなくて、

自然のまんまのツグミの生態をじっくり観察しながら写真も撮れる状況で、

私にとって、こんなことは滅多に遭遇できるチャンスではなく、楽しくて嬉しくてたまらなかった。

一シーズンに一度あるかないかの出会いに感謝でした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとお休みします

2013-03-26 23:49:18 | 

明日からあれこれと忙しくなるので、ちょっとお休みさせて頂くことにしました。

これまでのブログライフの間に、長いお休み短いお休みも含めて今までに何回お休みしたことか。。。

ただ、休み休みながらもボチボチ継続してやっていくつもりですので、この先もよろしくです。

尚、コメント欄は閉じさせて頂いています。

今日のアオジの写真は餌を求めて畑に降りる前や、降りても大丈夫かな?と様子をうかがっている所ばかりを集めてみました。






























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツグミの餌さがし その1

2013-03-04 20:59:05 | 
今日はアオジさんと変わって、ツグミさんの餌探しの様子を・・・

ツグミさんは1羽だけで畑をあっちやこっちに可愛い足取りでチョコチョッコと移動しながら、

餌のありそうな場所を見つけて、しばしそこで餌を堪能すると、又、次の場所へと移動する。



地面をつっついてはヒョイと顔を上げて数歩チョコチョコっと移動して、また同じことを繰り返す。

ほぼ正面の姿、なかなか可愛いなぁ~。



目の前のコケが生えてた部分を掘り返している。そのコケの下にはどんな虫がいるのだろうか?



うわっ!!!!!派手にコケを咥えて振り回しとるな~。



土の中に虫はいたのかな? どんな虫を食べてるのか知りたいわ~。



クチバシの先に見えるのは土なん?それとも土にまみれた虫なん?

ほんで、そのお味はウマウマ?それとも激ウマウマ?

それにしても、餌を見つけるのが上手だよね~。



頭をふりふり餌さがし、あっちの方に行ったかと思うと、又、こっちにやって来たり・・・

身体が大きい分、たくさん食べないと満腹にならないんだよね、大変だね!




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオジのお食事タイム その2

2013-03-01 23:08:06 | 
昨日は朝から1日外出していたのだが、まぁ~その暖かさったら・・・

最高気温が15,6度まで上昇、2月最後の日の気温とはとても思えなかった。

いきなり春の陽気、コートなしで外を歩いても全く寒くないのが嬉しくて気分はうきうき。

振り返ってみれば、今シーズンの冬は去年12月と今年1月が思いがけずに寒さが厳しかった。

そして、1年で1番寒いはずの2月が意外に寒さがキツくなかった。そんな年もあるのだなと・・・

2月末にはそろそろ桜の開花予報も聞かれるようになったし、今年の3月は例年より暖かめだとか。

ちなみに、岡山の桜の開花予報は28日頃じゃないかって!もう春がそこまで来てるんだ~。

で、今日は午後から雨降り風は殆ど無し、なのに~~中国地方に春一番が吹いたとテレビで。

azami地方には全く風が吹かなかったけど、県北やお向かいの香川県では大層な風が吹いたらしい。


さてさて、今日もアオジさんのお食事タイム第二弾、「又、かよ~」ですが・・・


夕方5時前、夕日が当たっている畑にやって来たアオジたち。

1羽いるな。。。と思って見ていると大抵の場合、何羽かが次々と畑に降りて来る。

みんなお腹が空く時間は一緒なのかな?



餌を咥えてちょっと様子を窺うような。。。いつも周囲に注意を怠らないんだね~。



肉眼では見え難い部分がレンズ越しに見ていると、まるで手を伸ばせば届きそうに大きくハッキリ見えるので、

シャッターを押さずにそのままレンズ越しに眺めて楽しむこともしばしば。




姿が見えない時でも「チッ」「チッ」って声が聞こえたら、すぐ近くの笹ヤブにいるのは間違いない。

しばし待つ程に、小枝に姿を現すと待つ間も無く畑に降りて餌を食べ始めるのだ。



畑の溝の近くでも餌を見つけたようだ。



頭を突っ込むようにして餌をとっている。



餌を咥えてサッと頭を上げた所。「ヘヘン取ったぞ~!」って得意気な顔に見えるんですけど。

動きが早くて、ブレブレだよ~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする