この冬、最強の寒波が日本列島の大部分を覆っていますね。
azami地方の岡山県南部でも今夜から明日にかけて雪が降るだけでなくて、
積雪もあるとの予報が出ています。どの程度の積雪になるのかとても心配です。
積もり方によっては、明日の一週間分の食料品のまとめ買いへ行くのが大変になるのでは?と、
今日の午前中に済ませて来ました。
滅多に積もらない所なので、慣れない雪道を走ることは極力避けた方が無難ですからね。
それと、明日の夕食用の春菊を切らしていたので、今日の内に収穫して来ました。
雪が積もったら野菜の収穫もままならないからと。
で、買い物に行った時も野菜を収穫している時も、寒い~!っていうより痛い程でした。
今日の寒さを体感しながら考えました。もっともっと寒い地方で暮らしている人達のことを。
やっぱり、私たちって寒さに鍛えられてないから身体も心もヤワなんだな~って!
北国の皆さま、雪かきや雪下ろしで事故の無いように、くれぐれも気を付けて作業してくださいね。
車の運転や歩行にも、細心の注意をなさってくださいね。
追記。午後9時頃からとっても小さな雪がそれなりに舞ってて、11時頃葉っぱの上が、
うっすら白くなっています。明日の朝はかなりの積雪となりそうです。
さて、お花の写真を見て頂いて、寒い雪のお話しから気分を変えましょうかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f8/494bd87e98df124f349b9d3021995ccb.jpg)
12月10日にホームセンターでミニバラを2種類買ってきました。
地に下ろして10日後に写真を撮ってみたものです。
寒くてもまだ花を付けていますが、6月頃になったら、
もう少し育って沢山咲いてくれることを期待しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2c/40794a8e2f8d9a3f350b565703756901.jpg)
今年も冬鳥達の鳴き声が家の周りで聞かれ、姿を見かけることが多くなりました。
落ち葉をひっくり返して餌を啄ばむシロハラが、しばし小枝に止っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d0/91f6d1f3ea23a27f2709405202955c5a.jpg)
大きさはヒヨドリより少し小さくて24~25cmくらいと言われています。
日本、朝鮮半島、中国で越冬する渡り鳥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e1/9ccfacb5b0678677f50464da71448d34.jpg)
鳴き声はあまり高くない声で「キョッキョッ」と聞こえます。
雑木の陰に居ると保護色になって、すぐには見付けにくいかも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/12/25bb42c837c16d89f415249b6ed50036.jpg)
10月頃から姿を見せるようななるジョウビタキの雄です。
大きさはスズメより少し小さい位の渡り鳥です。
彼は縄張り意識がとても強い野鳥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c9/e27928a3ebc6a81b0cb2c007c0dd6579.jpg)
同じ写真の様に見えると思いますが、ほんのチョットだけ頭の角度が違っています。
時々、ピョコンピョコンとお辞儀をするような仕草をするのが特徴で、とても愛らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/35/3d67ec25f829bab847b64f91dd9868a8.jpg)
鳴き声は「ヒッ!ヒッ!」とか「カッ!カッ!」と聞こえ、
その鳴き声に特徴があるので、姿が見えなくても近くにいるなってすぐに分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e8/2af2e3ef7fa20af477c89b84e5d6ef2c.jpg)