沖縄、奄美地方が梅雨明けし、梅雨前線が北上して、
本州では、これからが梅雨終盤の大雨が、
降りやすい時期だとか。
雨はもちろん!必要だけど、
ほどほどの降水量で勘弁して頂きたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e3/6c464854ca57701cc2885522b8c60748.jpg)
さて、そんな梅雨の鬱陶しい気分を、
和らげてくれる花の1つが、アジサイですよね。
我が家のありふれた紫陽花たちですが、
見てやってください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/99/7cca98aeac909bab6536490f9cae90be.jpg)
去年の花の後に刈り込んで、
その後、肥料を入れたためか、
今年はめちゃくちゃ背丈が高くなって、
花の一つ一つが大輪で花数も多く、
見ごたえがあります。
大きくなりすぎて通路をふさいじゃう程。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/57/221fc295be8f937866dafc3a3a8ad0be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7c/11b173b3d5d1342012c0c04c94dd5467.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c0/a27068e9fa78fa55ff02f71f0f42b650.jpg)
我が家にやって来てまだ日が浅い、
オタフクアジサイも、
今年は大きな花をつけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a8/02b7838ca0770126bbb5714815c1ee46.jpg)
手前に咲いているのがオタフクアジサイです
ウズアジサイが正式な名前で、
別名オタフクアジサイというそうですが、
何となく覚えやすくて、
私はオタフクアジサイと呼んでいます。
小さなスプーンを並べたような可愛いさ。
他ののアジサイとは違う魅力があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/93/f09b7339b6f14db0f57f5e2744caeed8.jpg)
墨田の花火とは、実に好い名前を、
付けてもらったなぁ~。。。と。
見るからに花火の様ですよね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/17/76eb98a2c9287c31a2a5a547b491e1c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e9/2db4564d0041bdf0d4df82bb3b5a55d6.jpg)
ガクアジサイのピンク系です。
土質の違いからでしょうかね?
白いガクからブルーに変わるもの、
最初からブルーのガクのものもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c4/f2910a87513a15f823c6a2bcd6328b4a.jpg)
咲き進んでくると、
深い紫色へと変化する品種です。
アジサイの楽しみは、日を追うごとに、
少しずつ花色が、微妙に変化して、
雰囲気が変わることにもありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/69/5726459f715a9406efc71b2a074c3e7f.jpg)
咲き始めは黄緑色から始まって、
普通のアジサイより1つ1つが小さめの花が、
段々と白くなって、
やがて、まっ白な大輪になるアナベル。
アメリカ原産のアメリカアジサイですね。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
コメント欄は閉じさせて頂いています。