
サツキとコデマリの競演、赤が白を、白が赤を、お互いを引き立てあっているよね。

ユキヤナギの花が咲き終わった頃、コデマリが一足遅れて小さなまん丸の花の塊が一列にお行儀良く並んで咲いてくる。

ユキヤナギもコデマリもどっちも好きで、「好きだ好きだ」と言っていたら先輩がくれたんだったかな?
それも随分前の話だから記憶がもう~曖昧。

これは咲き始めは大きな丸い黄緑色の花で、満開の頃になるとまっ白の花になる「オオデマリ」
何年も前に広島県「国営備北丘陵公園」に遊びに行った時、とても素敵なオオデマリを見た妹が、
「欲しい~~」と苗木を買って帰って植えたもので、今や我が物顔に伸び伸びと成長している。

所で、コデマリとオオデマリって名前からして花の大きさ、「大、小」の違いかと思っていたら、
なんとまぁ~そうじゃないんですってよ!奥さん知ってました~。(私は知らなかった)
確かに葉っぱの形や質感が全然違うし、オオデマリは見ようによっては紫陽花っぽく見えるよね。
(紫陽花と同じ花の付き方らしい)
コデマリはバラ科シモツケ属で、オオデマリはスイカズラ科で全く別の植物なんですって!
買って来てから何年経った今頃そんな事言ってんだか~~ですよね。(あきれるでしょう)


ツツジの写真を撮っていたら、先客さんがいらっしゃってました~。
なんだかね~可愛いじゃないですか?私こういうのを見ると顔がヘラヘラしちゃうんですよ。
夢中になっている姿が微笑ましくて・・・・
お互いにない色を補いあっているようです。
azamiさんのとこ、ユキヤナギの後はコデマリなのですね。
我が家もユキヤナギが終って、今はシジミクサ? シジミソウ?っていうのかどうか。
同じような花なんですけど、ユキヤナギから変わりました。
コデマリとオオデマリ、似たような名前ですけど
花はガラッと違いますね~
どちらかというと紫陽花みたいって、読み進めたら
ちゃんとazamiさん書いてました^m^
ツツジにミツバチが~ 美味しいんでしょうね~
一心に蜜を吸っているようです。
以前も言ったかどうか、子供の頃ツツジの花を吸って
ほんのりと酸っぱい様な記憶がありますが
ミツバチがツツジの蜜を集めて出来た蜂蜜って甘酸っぱい味がするのかしら~
なんて、そんな事を考えちゃいましたよ(笑)
赤と白のクッキリ鮮やかな花が隣りあって同じ時期に咲くので、いささか派手でしょう~。
シジミクサ、もしくはシジミソウと言うのがユキヤナギの終った頃に咲くのですね。
名前を聞くのが初めてだったので、検索してみたよ~。
大きな木になると、遠目にはユキヤナギっぽくて、でも、アップでお花を見たら八重ですご~く可愛いんですね。
最初に緑っぽい白で咲き始める様で、そんな所はオオデマリの花の咲き方と似ているみたいですね。
コデマリとオオデマリ名前似ているから、つい親類なのかと思ってたんですが、
違うと分れば、そうだよね!花自体も違うし葉っぱも全く違うのに・・・私ったら何処を見てたんだか。。。
でしょう~~紫陽花にソックリよね。
ミツバチがもう一生懸命に蜜を吸っている時って可愛くて大好きなんですよ。
そうそう~、ミツバチと同じ様に(笑)ツツジの蜜を吸ってたよね、私たちの子供時代。
ツツジで出来た蜂蜜ね~、どんなお味がするんだろう~?
たぶん?美味しいに違いないよ~。だってあんなに夢中になって吸ってるんですもん。