今年も畑の端っこにオシロイバナが 『イヤァ~~』 って言う程、芽を出しました。
そのままにして置いたら、大変な事になるので2本だけ残して
後はぜ~~んぶ抜いてしまいました。
2本だけ!で充分なんです。その茂り方ときたら半端じゃありませんから~。

雑草と言ってしまえばそれまでですが、
この花の色と花の名前が似合っていて、何となく華やぐような。。。

1本のオシロイバナに一体何個の花が咲くのだろう。。。って考えたら眠れません!(ウソです)
そして、1本のオシロイバナに何個の種が出来るのだろう。。。って考えたら恐怖です。(ウソです)
春には、ビックリする程オシロイバナの芽が出て来るだろう。。。って考えたら
その強靭な生命力を分けてほしくなります。(本当です)
私の目では定かに見えない(マクロレンズを使うから見えるけど)
小さな小さな千日紅の花を見つけて蜜を吸いに来たのは~~。

モンキチョウさんでした。
不思議なのは・・・この小さな花の中心に間違いなくストローを差し込めること!
モンキチョウさんには【視力の衰え】なんて無いんですかね!? ハハハ

千日紅の蜜は相当美味しいのでしょう~。
あっちの花、こっちの花、といつまでも飽かず飛び交っています。毎日!
(モンキチョウさん何処かに居ます。わかりますか~?)

1枚目とほぼ同じ写真ですが、全体がふんわりに撮れて居る所が好きなので・・・
もう~、お気付きの方もあると思いますけど、
この子、後翅が大きく傷んでいますよね。
でも、ちゃんと飛べるんだから~自然界の生き物は逞しいです。
一時のたまらない暑さは幾分和らいだものの、今日も岡山は最高気温34度位?あるでしょうか。
でも、朝夕には秋の気配が、そこかしこに。
あぁ~、夏が終わる~。

夏の間たくさん飛んでいたオオシオカラトンボ(?)です。
(もしかしたら、普通のシオカラトンボかも?デス)

今年の夏はいつもの夏に殆ど見かけない胴の辺りが白いトンボさんが一杯飛んでいました。
で、このトンボさん、胴が綺麗な黄色なのでオオシオカラトンボの雌かと・・・

夏と言えば、トンボとセミですよね。
それが、最近は木に止まっているセミを滅多に見つけられないんですよ。
どうしてなのか不思議。。。鳴き声は何処を歩いていてもウルサイ程聞こえるのに・・・

お盆が終わって少し涼しくなりかけた頃から、家の庭先に来るようになったウラギンシジミさん。
写真で見るより裏翅がまっ白でチロチロ飛ぶ姿が可愛いです。
只今、吸水中で~す。