京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

初観音に石山詣

2019年01月18日 | こんなところ訪ねて
『枕草子』に「寺は…石山。粉河。志賀。」(208段)とある。


石山寺(滋賀県)は聖武天皇んの勅願による、奈良時代創建の寺院。大きな山門は東大門と呼ばれ、三間一戸八脚門(さんげんいっこやつあしもん)で、1190年の建立になるらしい。三間一戸とは正面の柱間が3つ、その中の間が戸口で、八脚門とは、扉のある本柱筋の前後に4本ずつ計8本の控柱のある門をいう、と。正面の大柱2本に石山寺と書かれた大提灯が下げられ、その左右に運慶、湛慶作の仁王さんが立っている。

紫の幕がかかる「源氏の間」は紫式部が『源氏物語』を描いたところと伝える。


     初観音で参拝し、如意輪観音に対面した。

何度かの参拝は車で向かっているが、今日のような電車を乗り継いでの参拝も良いものだ。学生時代以来で、寺まで300m余りの道を記憶を掘り起こしながらゆっくり歩く。
平安時代には都の皇族や貴族が次々と石山寺に詣でていた。長谷よりもぐんと近いのも利点だ。朝一番に発った一行は夕刻にはたどり着く。おおむね2泊3日の滞在で、女官たちにとっては唯一の息抜きとなり、格好の小旅行だったようだ。


近場で、お金をかけないで、こんなにささやかな日帰りの息抜き、気分転換であっても、生活の楽しみを作り出すためには一つの工夫であり知恵でもあるか。焚火にあたりながら、しじみ汁をいただいた。もっと賑わうのかと思っていたのだが、梅を待つ人が多いのかしら。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする