京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

厳しい戒律・慈愛の心

2019年03月01日 | こんなところ訪ねて
円照寺さんに向かいます。
朝、バスの中で入念に注意事項が言い渡されました。①飛び石の上を歩く ②とびらに触らない ③(アライグマによって)傷んだ屋根を写真にとらないで(はずかしい) ④トイレは声掛けをして。付き添う人がいるから ⑤ペットボトルを持って入るの禁止 /  26年間続くこのツアーが打ち切りにならないように…。まあ、別に窮屈なものではありません。



後水尾天皇の第一皇女として生誕された文智女王による開山ですが、八十歳まで長生きされています。
確かに「なんにもない」。観光寺院ではありません。
「貧を旨とし、『法の為に身を忘れ己れを損じること』がこの寺の伝統であった」(白洲正子『かくれ里』)
「人里離れた大和の山中に、孤高の姿をとどめて、自らの意思のもとに、朝廷の危機を力強く生きぬいた一人の皇女の清々しい風貌を伝えている」円照寺です。 

寺では、男衆(おとこし)さんによる案内、説明をいただきました。菊の御紋が障子のマスに透けて、こんな小さな心遣いが美しい。雪見障子がはめられて、そのガラスの古さの値打ち。


ご本尊は如意輪観音でした。やさしい、慈愛に満ちた美しさ、って表現ではどうなのでしょうか。穏やかです、美しい。代々の御門跡が拝み続けてこられた、そのお心のこもったお顔を私は拝顔している。そう思うのです。私はこの場所に来てみたかったのです。説明を受けるのに待ち時間がありました(1号車と2号車とで分かれるため)。その間に庭園など見てくださいとガイドさんは言われるのですがスルーして、ずっとここで対座。自分の世界に浸りたいというクセです。

バスまでの道、神戸からの参加者と話をしながら。彼女は大阪梅田で山村御流のいけばな展を見て関心を持ったとか、同じような人がいるもんです。日帰りで静岡県から参加の女性とも一緒におしゃべりしながら。
ひとつひとつ楽しみごとを作っていかなきゃな…。気持ちも洗われるような、何か少し吹っ切れた思いが…。よい時間を過ごせ、感謝です。

(写真は上から 山門 敷石の上を歩いて-ここから先写真撮影禁止です ご朱印をいただきました)

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「一大宗教都市」の名残り | トップ | 志の高さ »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
本当に清々しさが・・・。 (yo-サン)
2019-03-02 21:48:02
>「人里離れた大和の山中に、孤高の姿をとどめて、自らの意思のもとに、朝廷の
危機を力強く生きぬいた一人の皇女の清々しい風貌を伝えている」円照寺です。 

心なしか、参道の佇まいも清々しく拝見出来ます。
ある意味、歴史と申しますか、公武の間に翻弄された女性のお一人でしょうか。
いや、翻弄はされなかったからこそ、今日まで「孤高の姿をとどめて」・・・かしら。
本当によい機会に恵まれましたね。私には、もうそのような機会はないかと思います。
しかしながら、いずこに御座します如意輪観音さまも魅惑的であられますね。
ハイ、バチ当たりの私です。
どうも有難うございました。これでひとまず安心?して休めそうです。失礼致しました。

返信する
如意輪観音様の魅力、yo-サンさん (kei)
2019-03-02 23:12:36
関正面に続く敷石ですが、その手前を右へ、小門をくぐります。
入ると本堂が左手にありますが、(写真の右奥に一部が映っておりますが)茅葺屋根は3分の2ほどはそれは酷い傷み様でした。
男衆さんのお話をあまり覚えていなくて、すみません。

ちょっと動きがあったり、姿態が魅惑的だと尚更目が点にでしょうか。
私たちはただ見とれていればいいようですよ(笑)
返信する
円照寺 (Rei)
2019-03-03 10:31:13
どこの寺社にも歴史も謂れもあると思いますが、
疎い私はいつも初めての出会いばかり、
ありがとうございます。
玉砂利、歩き難そうと思いましたら、
歩かないように竹で通せんぼですね。
静かな佇まいに気持ちも安らぎます。

白洲正子『かくれ里』、一時西行つながりで白洲正子さんを読みました。
この本持っているかも?過ぎてしまえば何でも忘れます。
返信する
厳しく身を律して…、Reiさん (kei)
2019-03-03 13:15:03
案内いただけたのは宸殿、本堂、奥殿とわずかでした。
如意輪観音さまとはお厨子を覗き込める近さで拝せ、この清浄な場に、
何とも言えない穏やかなぬくもりを感じますし、大らかなお姿でおはしました。
ガイドさんはもちろんですが、男衆さんからもこのお寺の奥深い話はありません。
帰ってから再度「かくれ里」を開きました。

中宮寺、法華寺とは違い、興味でのぞき込んではいけないような?気持ちにさせられます。


返信する

コメントを投稿

こんなところ訪ねて」カテゴリの最新記事