京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

 すくすくと

2015年07月26日 | 日々の暮らしの中で

3週間で6ミリ伸びて7センチまでになりました。毎日水を遣りながら、何ら変化のない外見にどうなっているんだろうと思っていたところ、ようやく小さな5、6枚目の葉っぱが広がり始めました。エネルギーをため、時期を得て、次なるステップ向かおうとするグレープフルーツの若木です。

漢字能力検定試験に落ちたというJessie。「三年生修了程度」を受験したところ残念なことに失敗してしまいました。
週に一度、土曜だけの日本語補習校の国語の授業では、一単元を2、3時間でこなしていくカリキュラムで、4年生となって習うべき漢字も大かた宿題の漢字練習で追いかけていくばかり。ノートに短文で練習はしても、日常使用することで習得する機会がほとんどないのはどうしたものか。解決しようがない課題でもあるような…。

どんどん数は増え、難しくなる一方。次第に日本語の学習に身が入らなくなる子供たちがいると聞いていましたし、ああ、いよいよなのかな?と思ってはみるものの…。日本に帰ってくれば、ついていけるように親も回りも躍起になって、本人も涙を浮かべてがんばる姿を見ることがあります。ちょっとかわいそうね。

英語が主になる学校生活であれば仕方がないことだから、気長に少しでも力をつけるようにうまく導いてやりたいねと娘と話したところでした。
何かいい方法などないものでしょうか…。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  前の日 | トップ |  暑さを逃れ »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
エネルギー (菜の花)
2015-07-27 19:50:06
こんばんは。
グレープフルーツの若木、順調に育っていますね。
なんだか愛おしい気がします。
あの甘酸っぱいグレープフルーツが、いつの日かスプーンで食べられたら最高です(笑)

jessieちゃんの国語の授業可哀想に思います。
難しいことですね。がんばりやさんですもの乗り越える日がくるでしょう。きっと。
返信する
乗り越える、菜の花さん (kei)
2015-07-27 21:19:35
こんばんは。
スプーンで…(笑) 本当に、いつになるでしょうね。
これがまた可愛いんですよねー、おかしいですね。

がんばろうとするだけに結果が伴わないのはかわいそうな気もします。でも、それも現実ですよね。
英単語優先になるでしょうから、厳しいものがあります。
必要に感じれば何か工夫し出すでしょうか。あきらめずに乗り越えてほしい一面です。

返信する
グレープフルーツ (ryo)
2015-07-28 08:13:06
おはようございます!
苗木はすくすくと育ってますね!

もう少し大きくなったら地植えされますか?
実がなるまで育つように祈っています!

英語と日本語の両立は難しいですね。
我が家もまさに長男のところがそういう感じです。
返信する
実がなったら…、ryoさん (kei)
2015-07-28 09:47:18
おはようございます。
艶のある緑色がとても美しいですので見ていても嬉しいです。
時期が来たら地植えがいいですよね。
花の手入れは苦手でも、樹木ならと思うところがあります。

難関を突破されたお孫さんも、日本語の読み書きは日常にそう必要はなかったのでしょうね…。
あまりこだわらずにご両親も育てられたのでしょうか。
4年生あたりが岐路とも聞いていましたが、両立は現実的に難しそうです。

返信する
この次は必ずバンザイ (さんたろう)
2015-07-28 17:56:14
 グレープフルーツの実が芽を出した。嬉しいですね、楽しいです。遠いどこかの国からやってきて生き生きと若々しい緑が綺麗です。やがてどんな実がなるんでしょうね、楽しみです。

 英語圏の中で生活していて漢字テスト、それ自体が大変なことですけどJessieちゃんちょっと残念でした。負けずきらいなJessieちゃんの心が思いやられます。でもこの次は必ずバンザイするJessieちゃんだと思っています。
返信する
次は…、さんたろうさん (kei)
2015-07-28 21:25:09
5、6枚目の葉が出るまではずいぶんかかりました。
この先を思うと楽しみですが、枯らさないようにしなくてはいけませんね。

今年度は11月にもう一度挑戦する機会があるようですから、がんばれるでしょうか。
大変さを理解しつつ、やるだけやってみてほしいとは思うのです。
合格したら、自分から「受かった!」と報告する子なのですが、それがありませんでした(笑)
励ましてみます。ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

日々の暮らしの中で」カテゴリの最新記事