京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

 「近ふて遠き」ところ

2011年08月03日 | こんなところ訪ねて
 

計画的行動ではないから、ここを訪れる目的があったわけではない。多くの場合にそうなのだが、候補地だけはいくつか挙がっているので、今日は出られそうだとなるとバタバタと慌しく外出する。時間的なゆとりだけでない。当然、よし行こう!と一歩踏み出すエネルギーが湧くかどうかだ。この暑さなのに、気持だけは元気な朝だった。
              
               仁王門 
「近うて遠きもの」のひとつとして清少納言が挙げる「鞍馬の九十九折といふ道」、今日は鞍馬寺金堂を訪ねてみることにした。俗界から浄域への結界とされる仁王門までは駅前からすぐだが、俗界とされるここからの眺めは好きだ。
             由岐神社へ
         
        本殿前に神木杉              義経供養塔

学生時代の研究会仲間での「源氏万葉旅行」、12月に鞍馬側から奥の院へと木の根道を経て貴船神社まで歩いた思い出深い場所である。鞍馬前駅に降り立つのは、友人たちと鞍馬温泉へ行って以来だから6年、7年は経っている。

 
 
      
八丁七曲がりの九十九折参道、息が弾む。汗を滲ませ写真を取りながら、一歩一歩本堂金堂へと
向かう。   
          阿吽の「虎」

   「火祭りや鞍馬も奥の鉾の宿」    山口青瓢は鞍馬が生んだ俳人である。
本殿から奥の院へは30分、行きかけて断念… 疲れました~
次回は貴船からたどってみたいと心に期した。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 カツドンで!

2011年08月02日 | HALL家の話

明日は日本風に言えば「マラソン大会」なのだそうです。

三歳で賀茂川の土手を駆け上がっていた脚力、疲れ知らずだった持久力を思い出します。
「朝からカツドンを食べさせます」と、母親も気合が入っておりますようで、ひと言。「そりゃいいねえ~」気合に気合を入れておきました。
勝負は時の運とは言え、参加することに意義を見出す年頃でもなく、本気で走るに違いないJessieです。頑張れがんばれジェッシー!エールを送っておこう~。

 

   イエーーーーイ!

ローカルイベントに参加して、蝶になりました。そしてスパイダーマンのように…トランポリンだそうです。怖さ知らずの5歳児、やってくれるかもしれません?朝から食べ過ぎないように!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 さい先は・・・

2011年08月01日 | 日々の暮らしの中で

         朝7時になるというのにまだこうして眠っている。 早起きは三文の「得」というでしょ!


「ごめんなさいよ~ 校了で昼夜が逆転してしまい…」 母親の誕生日をまたもやスルーした息子だった。アンタさんの言うことは最初からわかっているんだなあ~。けど、メールぐらいできるやろ~!?と、この度も思いながら思うだけでスルーしておいた。

このひと月、孫娘帰国後の穴は小さくて済み、珍しく充実した気持を味わえている。用心深く、粘り強く一歩づつの足取りも、自分にしては上出来やわ~の部類に入りそうだ。長くあった七月をたっぷり過した感じだ。

八月一日、「幸先よし」と軽快なスタートにするはずだったが、洗濯掃除は早めに済ませ本を読んで過ごしていた。じっとしていると過ごしやすい、よい日だった。
少しは身体を動かさなくてはいけないと思い、4時になったら散歩に出ようか… と時計を見ながら見ながら、やっぱり止めとこう~、で終わってしまった。

日記を書くにも題材がない、まっ、そんな一日だった。


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする