5月5日
スリランカ滞在もいよいよ最終日。
朝食のテーブルに行ってみると
こんなしゃれたメッセージが。
これ、よく見ると赤、青、緑に彩色されたお米で作られていて、テンプレートを使っているとは思うのだが隣のテーブルとはちょっとデザインが違っていたりする。
お返しにこちらからも
ウェイターさん、コックさん、お世話になりました。
昼にリゾートを出たが飛行機が出るのは夜中の1時なので時間は山ほどある。
ドライバー氏に「コロンボの見所を適当に回って」とそれこそ適当なお願い。
まずは有名らしいヒンドゥー寺院に案内されたけれど、残念ながら門が閉ざされていて中に入ることは出来ず。
南インド式のゴーパラムの彫刻が見事だ。
次に案内されたのは独立記念館。と言っても吹き抜けの集会場のような建物で、仰々しいところがないのが気持ちいい。この正面にはセイロンの初代首相かだれかの銅像が建っていたけど、この国の現代史については申し訳ないほど何も知らない。知っているのはアジアで初の女性首相だったバンダラナイケさんの名前ぐらい。
社会科見学に来ていたイスラムの女学生達の制服がかわいい。
次は、これはお願いして寄ってもらったシーマ・マラカヤ寺院。
湖に浮かぶ小さなお寺だが、リゾート建築で有名なジェフリー・バワの設計。
南インドでも見た木の格子壁は伝統的な造りなのだろうが、全体はすっきりとシャープで、お寺ながらなんとも洗練されている。
ここから歩いてすぐのところにこの寺の親寺(?)にあたるガンガラーマ寺院がある。
こちらは由緒ある寺らしく参拝者がたくさん来ているが
極彩色の本堂は彫刻にも絵にも西洋風が混ざってなんとも不思議な空間。仏教のお寺と言うよりはバロックの教会がカレー粉をまぶされたような。
本堂を出たところにある建物はなんだか中国の茶店のようだし
さらに奥の建物の中は
お寺と言うよりへんな骨董屋みたい。どうやら寄進されたものをならべているようなのだが、ガラクタにしか見えないものが一杯。
首をひねりながらこの中を歩いているとえらそうなお坊さんに「日本人か。こっちに来なさい。」といきなり呼ばれて、「日本は大変だから」と有無を言わさず手首にお祈りの紐を巻かれた。
このお坊さん、どうやらよほど偉い人らしく、タイ人らしき参拝者たちはうやうやしくひざまずいていたし
境内には日本支援のこんな垂れ幕も。
へんな寺とか言ってすみません、ありがたいことです。
コロニアル建築があちらこちらに残る官庁街、フォート地区を車窓から眺めて
下町のぺター地区を少し散歩するとここは上野か秋葉原みたい。
大きな鍋を並べたビリヤニ屋とかあっておもしろいのだが、ここはムスリムが多い地区なのか、むさい野郎ばかりの店が多くて女性には入りづらい。
この後は最後のお買物、ということでまずは高級デパート、オデール。
この写真ではわかりづらいが真っ白な洋館で中もきれい。
ここの入り口付近にあるお土産売り場が実にしゃれていて、ついTシャツを何枚も買い込む。
鮮やかな布地で有名(らしい)ベアフットにはカラフルなぬいぐるみがいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9f/eb18f2234df322cd8fa649569f8c6b06.jpg)
そして最後は再びジェフリー・バワ設計のパラダイス・ロード・ギャラリー・カフェへ。
元はバワの事務所だったというこの建物、やはり風通しがよくシンプルで、装飾品や花の生け方にまで気が配られている。
これが設計者のジェフリー・バワ。
次のスリランカの休日はアマンが参考にしたと言うこの人設計のリゾートめぐりも楽しいかも。
さて、ではお迎えが来るまでここでゆっくり食事を、といろいろ頼んでみたが
カニのグラタンは味が濃くて単調。途中で飽きる。
メインに頼んだチキンの生姜風味グリルはただの生姜焼きでいささかがっかり。
それにくらべて友人の頼んだ黒いカレーは盛り付けもおしゃれで、やっぱりスリランカではカレーに限るか。
デザートもプレゼンテーションは素敵なのだけれど。
この店はランチかお茶をしにくるのが正しいかもしれない。
開放感一杯の建物は昼の光の中で見る方がよさそうだし。
最後にここのショップでお皿を購入。
右のくるくるしたのはシンハラ文字のアルファベット。店にはタミール文字版もちゃんとある。
そして時間通りに現れたドライバー氏に送られて空港へ。
Mr. Wishwa、8日間お世話になりました。
今回はあなたのおかげで安心してスリランカを楽しめました。
←人気ブログランキングへ一票、お願いします。
スリランカ滞在もいよいよ最終日。
朝食のテーブルに行ってみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/05/37d65d8cd4321ac82e945ac2a45562b1.jpg)
これ、よく見ると赤、青、緑に彩色されたお米で作られていて、テンプレートを使っているとは思うのだが隣のテーブルとはちょっとデザインが違っていたりする。
お返しにこちらからも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c9/e0c9c2ebb11930d98863c0b3c5b5fe1c.jpg)
昼にリゾートを出たが飛行機が出るのは夜中の1時なので時間は山ほどある。
ドライバー氏に「コロンボの見所を適当に回って」とそれこそ適当なお願い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/08/4e2b4b15c0c9a7c8817f8274e7b1958f.jpg)
南インド式のゴーパラムの彫刻が見事だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/63/e8b74858ae3efda2f75e58722eba8743.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7e/34b0f2309520cf68bfbe81361fe7617b.jpg)
次は、これはお願いして寄ってもらったシーマ・マラカヤ寺院。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/19/b1886161bbb265202ce6338694c51e25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f8/afc4546de1bf6b4f94b84bfa1239c0dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/da/8f4a195a07c77c401f36d070b44bd9c7.jpg)
南インドでも見た木の格子壁は伝統的な造りなのだろうが、全体はすっきりとシャープで、お寺ながらなんとも洗練されている。
ここから歩いてすぐのところにこの寺の親寺(?)にあたるガンガラーマ寺院がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e2/0ec94868592a780f00c52ec29fda1c6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b8/d70bc5c458be71c6c93f1c34b3399e1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/31/7f08bc7a812dbfdec49d776850845fc2.jpg)
極彩色の本堂は彫刻にも絵にも西洋風が混ざってなんとも不思議な空間。仏教のお寺と言うよりはバロックの教会がカレー粉をまぶされたような。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b8/283d8db7064eb46d1d1c4577e2be0966.jpg)
さらに奥の建物の中は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8d/a815248bc9bc81b9806463ddb699fc43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3a/8de95b97604cb9db1f2dec203fe789d1.jpg)
お寺と言うよりへんな骨董屋みたい。どうやら寄進されたものをならべているようなのだが、ガラクタにしか見えないものが一杯。
首をひねりながらこの中を歩いているとえらそうなお坊さんに「日本人か。こっちに来なさい。」といきなり呼ばれて、「日本は大変だから」と有無を言わさず手首にお祈りの紐を巻かれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/53/da60f1cab7adaecee4569e57974721dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/27/b99c1acffe6aaf9fa149e3862fcd695e.jpg)
このお坊さん、どうやらよほど偉い人らしく、タイ人らしき参拝者たちはうやうやしくひざまずいていたし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9a/8fd5ab199373d3a2f871b38e453bc60a.jpg)
へんな寺とか言ってすみません、ありがたいことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6b/51248c882764d9441f4fb32af3f2a849.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/16/574db76ff77d76173dd2987a7ad01b5c.jpg)
コロニアル建築があちらこちらに残る官庁街、フォート地区を車窓から眺めて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4a/325ca1dd1149326425379708fec83e88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/73/056eb06823b1146177edc8faf97b4042.jpg)
下町のぺター地区を少し散歩するとここは上野か秋葉原みたい。
大きな鍋を並べたビリヤニ屋とかあっておもしろいのだが、ここはムスリムが多い地区なのか、むさい野郎ばかりの店が多くて女性には入りづらい。
この後は最後のお買物、ということでまずは高級デパート、オデール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b4/722e624e163e1eb928d55590c321ad6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b2/082bd1239b19b01f1d3ceaf2657f894c.jpg)
この写真ではわかりづらいが真っ白な洋館で中もきれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1c/ff9b197d0af8281971ceaa54a25a48ab.jpg)
鮮やかな布地で有名(らしい)ベアフットにはカラフルなぬいぐるみがいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/83/34c89a9f653072d4c8b0ad068379adfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9f/eb18f2234df322cd8fa649569f8c6b06.jpg)
そして最後は再びジェフリー・バワ設計のパラダイス・ロード・ギャラリー・カフェへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/dd/ac5e7bc27250a7ef8496e5fbe30a567b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8a/0b66076d4d46ecd9d2fa68633aff47cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0c/f9e7386dab46bbc5c32142a41a475593.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d0/9b515a36060363e67ee7530a099ca8aa.jpg)
元はバワの事務所だったというこの建物、やはり風通しがよくシンプルで、装飾品や花の生け方にまで気が配られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/67/2da34c2d0c83df84f48d67d1eba14909.jpg)
次のスリランカの休日はアマンが参考にしたと言うこの人設計のリゾートめぐりも楽しいかも。
さて、ではお迎えが来るまでここでゆっくり食事を、といろいろ頼んでみたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0b/7a6670e72e0335b0e704d39c5a745cbc.jpg)
メインに頼んだチキンの生姜風味グリルはただの生姜焼きでいささかがっかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ba/fbba04b852c03146895b85ebb6081b55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7f/4ef2a9986d2e50a0f540a6f9e4afb81c.jpg)
この店はランチかお茶をしにくるのが正しいかもしれない。
開放感一杯の建物は昼の光の中で見る方がよさそうだし。
最後にここのショップでお皿を購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e6/17205e5c6851650ba326ee50ea023cae.jpg)
そして時間通りに現れたドライバー氏に送られて空港へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4d/0f85f6c2248f5fb808903e4816488e94.jpg)
今回はあなたのおかげで安心してスリランカを楽しめました。
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel80_15_femgreen.gif)