マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

大宮操車場 知ってます?「ブレーキシュー」

2009-02-07 19:13:16 | 大宮操車場
こんばんわ。
今日もなんかテツの薄い日になってしまった・・・話題が少ないな・・・。

今日は貨車入換ネタからこんなのをご紹介。


平成20年10月11日 初狩駅構内で撮影

あいにく大宮操車場で撮った写真は無かったのですが、昨年Fe4撮影会で見つけたので撮っておいたものです。

錆がひどくて分かりにくいですが、「ブレーキシュー」と言って、貨車を外力的に止める道具です。

通常、貨車は1両ごとに手ブレーキを有しており、入れ替えの際は動力が無くても突放や散転(ハンプ入換)により勝手に動き、それに添乗してブレーキを掛けることが可能です。
しかし、もし入換手が飛び乗りそこなったり、ブレーキが故障した貨車が来たらどうなるでしょう?もちろん、暴走してポイントを壊して脱線又は他の貨車に激突と言うことですね。それを防止するために、ある程度の間隔を置いて、線路際に転がっているのがこの「ブレーキシュー」なんです。

この「ブレーキシュー」の使い道ですが、実は私の大先輩から聞いたところによると「非常用」ではなかったらしいです。昔々は各貨車に手ブレーキが付いていたわけではなく、通常の突放や散転(ハンプ入換)でもこれを使って連結したということです。これ、10キロくらいの重さはあると思うんですが、コレを両手に持って構内を走り回り、タイミングの良さそうなところで線路に置き、走ってくる貨車に咬ませて連結していたと。

そうは言ってもですね、この重たいヤツを持って走り回るのがどれだけキツイか。それに、外力的に制動する訳ですから、添乗してスピードの調整が出来るのと訳が違うのですよ。こんなのを使って入換していたなんて、実際に入換手として働いたことのある私でも信じられません。

私としては、不連結(いわゆる連結が出来ない状態でげんこつのままぶつかった状態になってしまうこと。)や制輪子が車輪に密着して外れなくなってしまったときに、このテツの塊である「ブレーキシュー」を巨大ハンマーの代わりに使うことくらいしかありませんでした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ ← 今日は壊滅状態です。1票をお願いします!


ところで、この初狩駅のブレーキシューは転動防止用として線路に置かれているようです。まあ、コレを置いておけば、ブレーキを掛け忘れたとしても本線に進入する可能性は薄くなりますね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「路線別さくいん」の私鉄篇を作りました

2009-02-07 15:22:34 | マル鉄アーカイブズ
昨日の検査結果により、病気の心配も無くなり精神的にも楽になったので、予告しておりました過去ログの私鉄・公営鉄道篇を作成いたしました。



トップページのこのバナーで索引記事にリンクしております。
私鉄篇は国鉄・JR篇と比べましてあまりボリュームがありませんが、古い懐かしい写真もありますので、是非ご活用下さい。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終わってしまったか・・・快速「エアポート常磐」

2009-02-07 01:02:33 | 特急型電車(直流)
こんばんわ。

今日はマル鉄アーカイブズ関係のまとめついでで、快速「エアポート常磐」をアップいたします。

上野~我孫子~成田空港を結ぶ快速列車として設定された快速「エアポート常磐」。成田空港利用者の需要を探る試みとして実施されたようで、平成19年末から平成20年始に初めて運転されました。続く平成20年GWと夏休みも設定されましたが、秋以降は設定されませんでした。
そして、この年末年始の設定も無く、先日JR東日本で発表された春の臨時列車情報プレスにおいても、その名前を見ることは出来ませんでした。





平成20年1月5日 成田線 木下~小林間にて

シービーさんが加わり、「Fe4」と命名されるきっかけになったときに撮影したものです。そういう意味では非常に思い出深い写真。事務局長lineさんの企画で、京急~小田急~(千代田線経由)~成田線と大移動を行った撮影会でした。多分、自分1人だったらここまで遠征することは無かったと思います。



平成20年1月6日 常磐線 松戸~金町間にて

さらにその翌日も撮影しています。金町のHさんにフィルムスキャナを譲り受けに行ったときに撮影したもの。これも当ブログを活性化させた最大の要因を起こした日として私的には忘れられないものとなりました。



平成20年4月29日 東北本線 西川口~蕨間にて

こちらは同年のGWでの写真。他の列車の撮影の都合もありましたので、回送を撮りました。
朝の列車と午後の列車設定に大幅な時間があり、午前中~午後に掛けて東大宮操への昼寝回送があったので、運転に関係の無いこの区間でも撮影することが出来ました。




Fe4撮影会のときに我孫子駅で発見したホームの案内表示。
結局1年の試行期間で設定がなくなってしまいました。この表示、ホームにガッチリとペイントしちゃってありましたが、その後はどうなってしまったのでしょうか今となってはむなしいですね。

この路線だけで需要を見込むのは少し厳し過ぎたでしょうか?利用価値を見出せるのは、上野~我孫子までの利用者のみですから、範囲的にもちょっと厳しかったようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする