おはようございます。
昨夜はネットのレスポンスが良くなかったのでアップしないで寝てしまいました。
したがって、毎度ながらの朝一アップ一発ネタです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/95/f2354003a762c9f293cb1a99d8d63435.jpg)
昭和57年11月13日 上野駅にて 急行「いわて」
上越新幹線大宮暫定開業を翌々日に迎えた、57・11ダイヤ改正2日前に撮影したものです。この頃は原則駅間撮りばかりしていましたが、東北・上越の列車が発着する上野駅としては史上最大とも思われるダイヤ改正を迎えることとなりますので、改正前日、前々日と、消え行く列車たちを追っていました。
その中の1カットがこの写真。ヘッドマークが装填されない時代の急行列車ですので、列車の証を立てるには列車番号を撮るか、このようにサボを撮るしか方法がありませんでした。
屋上ファンデリアのルーバー形状からして、453系モハ452のようですね。アップで撮らなかった分、使用車両の特定もできる構図となりました。東北急行のサボは、何故かホルダーよりも若干短くて、奥まで入れると取りづらくなってしまうんですね。
上野駅でアルバイトをしていた時代、高架ホーム発着の直流型急行はサボの差し替えがしやすかったのですが、この東北急行のサボは取っ手を掴んで奥まで押し込もうとすると、ホルダーと取っ手に指を挟まれてしまうのです。急いでいるとついつい忘れてしまい、何度か痛い目にあったことがあります(笑)。
当時は2往復しかなくて、なかなか出逢う機会が無かった急行「いわて」でしたが、こんな形でも押さえておくことができて良かったと思う1枚です。
![にほんブログ村 鉄道ブログへ](http://railroad.blogmura.com/img/railroad88_31_lightred_2.gif)
昨夜はネットのレスポンスが良くなかったのでアップしないで寝てしまいました。
したがって、毎度ながらの朝一アップ一発ネタです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/95/f2354003a762c9f293cb1a99d8d63435.jpg)
昭和57年11月13日 上野駅にて 急行「いわて」
上越新幹線大宮暫定開業を翌々日に迎えた、57・11ダイヤ改正2日前に撮影したものです。この頃は原則駅間撮りばかりしていましたが、東北・上越の列車が発着する上野駅としては史上最大とも思われるダイヤ改正を迎えることとなりますので、改正前日、前々日と、消え行く列車たちを追っていました。
その中の1カットがこの写真。ヘッドマークが装填されない時代の急行列車ですので、列車の証を立てるには列車番号を撮るか、このようにサボを撮るしか方法がありませんでした。
屋上ファンデリアのルーバー形状からして、453系モハ452のようですね。アップで撮らなかった分、使用車両の特定もできる構図となりました。東北急行のサボは、何故かホルダーよりも若干短くて、奥まで入れると取りづらくなってしまうんですね。
上野駅でアルバイトをしていた時代、高架ホーム発着の直流型急行はサボの差し替えがしやすかったのですが、この東北急行のサボは取っ手を掴んで奥まで押し込もうとすると、ホルダーと取っ手に指を挟まれてしまうのです。急いでいるとついつい忘れてしまい、何度か痛い目にあったことがあります(笑)。
当時は2往復しかなくて、なかなか出逢う機会が無かった急行「いわて」でしたが、こんな形でも押さえておくことができて良かったと思う1枚です。
![にほんブログ村 鉄道ブログへ](http://railroad.blogmura.com/img/railroad88_31_lightred_2.gif)