マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

『機関車形式別索引』の範囲拡大について

2009-02-11 19:02:14 | ノンジャンル
こんばんわ。

一部の方にご好評いただいているような気がする(←非常に弱気)『マル鉄アーカイブズ 機関車形式別索引』に、この度『デザイン屋の日々』管理人であります我がFe4事務局長lineさんの記事を取り込みました。

lineさんは私よりも若干(←強調)年齢が上ですので、私が網羅していない部分でかなり美味しいところの形式をお持ちです。この機会に是非アーカイブズをご利用下さい。

なお、列車名別索引につきましても、私のヒマと体調に合わせて取り込んで行きたいと考えております。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

485系「ひばり」:総集編(その5) 非貫通型Ⅱ

2009-02-11 02:19:52 | 特急型電車(交直流・交流)
こんばんわ。
ネタをどうしようか考えていたらこんな時間になってしまいました。残業で疲れているので、どうもアタマが上手く回らないらしいです。

苦し紛れの割には枚数の多いヤツを選んでしまいましたが、ちょっと頑張ってアップいたします。

過去ログではもう何回もアップした特急「ひばり」ですが、画像がまだまだあるんですよね。消化のために一丁行ったります。



昭和56年1月5日 東北本線 白坂駅付近にて



昭和56年1月5日 東北本線 豊原~白坂間にて

母親の実家から帰ってくる際、単独行動で途中下車の上、写真を撮ってきました。
駅近辺ですが、上下線が離れており、雪があるとまた絵になりますね。
ただ、雪の中を平行移動するのは結構大変です。当時は本数が多かったので、行ったり来たり忙しかったですね。



昭和56年10月 東北本線 西川口~蕨間にて クハ481-309

これ、ヘッドマークがイラスト化されてから随分経つのに、しばらくの間文字マークのまま使用されていた車両です。当時はこれが来ると嬉しかったのですが、仙台車なので「ひばり」と「ひたち」くらいしか見ることが出来ませんでした。



昭和57年1月4日 東北本線 豊原~白坂間にて

翌年の同じ時期にも訪れていますが、これは田舎に行くためではなく、完全な撮影行でした。前年と違って全く雪が無く、行程中雨の止むことがない、どうにもならん天気でした。



昭和57年6月22日 東北本線 藤田~桑折間にて

「やまびこ」最終日の撮影で、ED71を撮影するため途中下車して撮ったものです。1時間待っていれば必ず2本の「ひばり」が来る時代。でも、翌日は東北新幹線が開業し、「ひばり」の本数も斬減しました。



昭和57年6月22日 東北本線 貝田~越河間にて

これも同じ日で区間を変えての撮影。1駅間歩きながらの撮影でした。

まだあるんですよ・・・時間を開けてお送りいたします。にほんブログ村 鉄道ブログへ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする