こんばんわ。
暖かい土日でしたね。天気がイマイチな部分もあったのですが、SL運転では賑わいを見せていたようで。このところイマイチ鉄気の無い私は、ネタ作りのデスクワークに励んでおりました。
で、今日は懐かしいところから、気動車特急篇としてキハ82「くろしお」をアップいたします。
昭和49年8月 天王寺駅にて
小学5年生の時、初めて写真を撮りに行った関西での撮影の1コマ。何故か天王寺駅へ「くろしお」も撮りに行きました。
当時は小学生ですから、キハ81が走っているなんて情報はもちろん入っておらず、「くろしお」という名称だけに魅かれていったと思います。
天王寺駅は上野駅に似た雰囲気を持っており、好感の持てた駅だったことを覚えております。ただ、夏休みだったからか分かりませんが、ホームがヒジョーに混雑していた記憶があります。
昭和52年3月30日 名古屋駅にて
こちらは中学1年の終わりですね。もーまんさんの田舎へ連れて行ってもらう行程で大垣夜行に乗り名古屋駅へ。一緒に行った同級生が全員テツでしたから、必然的な行動です。初めての名古屋でした。
この時点で名古屋発着の「くろしお」は1日1往復のみで、唯一運用でキハ81が組まれていました。ただし、運用が変則的で、前後でキハ81+キハ82とバラされていた時期や、前後が揃っている時期があり、たまたまこのときは揃っていた時だったんですね。1日片道のみの行程でしたので、天王寺行きにキハ81が当たるか、名古屋行きに当たるか50%の確立だったわけです。で・・・結局ハズレだったということでorz
特急「くろしお」はグリーン車を2両組み込んだ豪華編成でもあり、大変憧れた存在でした。しかし、早いうちに新宮まで電化開業し、381系化(一部は485系化)され、キハ82は非電化区間の特急「南紀」へと追い遣られ、キハ81も同時に形式消滅となっております。
結局、「いなほ」を見て以来続いていたキハ81の現役時代の写真を1枚も撮ることができず、最後は50%の確率にもハズレて終わってしまった、大変残念な形式でした。まあ、今となってはこの写真すら貴重な歴史の1枚となってしまいましたが・・・。
昨日はポチ暴落。お願いしますだぁ →
暖かい土日でしたね。天気がイマイチな部分もあったのですが、SL運転では賑わいを見せていたようで。このところイマイチ鉄気の無い私は、ネタ作りのデスクワークに励んでおりました。
で、今日は懐かしいところから、気動車特急篇としてキハ82「くろしお」をアップいたします。
昭和49年8月 天王寺駅にて
小学5年生の時、初めて写真を撮りに行った関西での撮影の1コマ。何故か天王寺駅へ「くろしお」も撮りに行きました。
当時は小学生ですから、キハ81が走っているなんて情報はもちろん入っておらず、「くろしお」という名称だけに魅かれていったと思います。
天王寺駅は上野駅に似た雰囲気を持っており、好感の持てた駅だったことを覚えております。ただ、夏休みだったからか分かりませんが、ホームがヒジョーに混雑していた記憶があります。
昭和52年3月30日 名古屋駅にて
こちらは中学1年の終わりですね。もーまんさんの田舎へ連れて行ってもらう行程で大垣夜行に乗り名古屋駅へ。一緒に行った同級生が全員テツでしたから、必然的な行動です。初めての名古屋でした。
この時点で名古屋発着の「くろしお」は1日1往復のみで、唯一運用でキハ81が組まれていました。ただし、運用が変則的で、前後でキハ81+キハ82とバラされていた時期や、前後が揃っている時期があり、たまたまこのときは揃っていた時だったんですね。1日片道のみの行程でしたので、天王寺行きにキハ81が当たるか、名古屋行きに当たるか50%の確立だったわけです。で・・・結局ハズレだったということでorz
特急「くろしお」はグリーン車を2両組み込んだ豪華編成でもあり、大変憧れた存在でした。しかし、早いうちに新宮まで電化開業し、381系化(一部は485系化)され、キハ82は非電化区間の特急「南紀」へと追い遣られ、キハ81も同時に形式消滅となっております。
結局、「いなほ」を見て以来続いていたキハ81の現役時代の写真を1枚も撮ることができず、最後は50%の確率にもハズレて終わってしまった、大変残念な形式でした。まあ、今となってはこの写真すら貴重な歴史の1枚となってしまいましたが・・・。
昨日はポチ暴落。お願いしますだぁ →