こんばんわ。
4月以降、初めて取った年休を含む3連休もあっという間に終わりです。
風邪と台風で結局は楽しめませんでした。
以前から追っております、湘南色化で話題となった185系臨時特急「草津51・52号」を記録してまいりましたので、本日ご紹介いたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9e/5a8dcea62748e6c11dc377b53f875a89.jpg)
平成22年10月30日 西川口~蕨間にて 臨時特急「草津51号」
秋臨として前回運転されたときは「草津運転50周年」記念ということで、予想しなかった特性ヘッドマークを掲げての運転となりましたが、さすがに2回目となる10月末の運転ではヘッドマークは用意されませんでした。いつもの定期「草津」と同じヘッドマークでしたね。
接骨院に行く前、台風接近にもかかわらず、雨の中を撮影に行ってまいりました。
暗くてそれらしい雰囲気が出てるでしょ?
多分、以前のコンデジでは諦めるしかないほど暗かったのですが、ISO800で難なくとれるようになりました。でも、ちょっと重いので、傘を差しての片手撮りは結構厳しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/55/33d673e5b425e05088ad216e0d1b350a.jpg)
平成22年10月31日 蕨駅付近にて 臨時特急「草津52号」
そして、昨日の上り52号です。もちろん、特別なヘッドマークのあつらえはありません。
昨日も台風一過とは思えないほど天気が悪くて暗かったです。時折小雨も降る始末・・・。
このときはもっと暗かったですね。初めてISO1600を使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/39/607ebfcbcf275d1401584c01acaea59f.jpg)
平成22年10月31日 蕨駅付近にて 臨時特急「草津52号」入庫回送
さらに、貨物列車の写真を撮る都合もあったので、返しも狙ってみました。メチャクチャ暗いんですよ。ISO3200で1/500秒を確保しました。
カブっちゃったけど、上手く後ろまで抜けましたね。むしろこの方が構図が安定します。でも、ナナメっちゃったので角度調整してます。
以降も未だ運転日がありますが、多分、これ以上のイベントは期待できないでしょう。
今回は暗い中での撮影となり、無理を承知で高感度を使ってみました。
前評判どおり、高感度域におけるノイズリダクションが利いているようで、画像はやや荒くなりますが、ノイズは殆ど見られないですね。
これまでのメインだったデジカメは、ISO400が最高で、200でもノイズが目立ちました。おそらく、今回のような暗さだったら、流し撮りに徹するしかなかったでしょうね。さすがデジイチです。感服!
でも、値段的には1.5倍くらいで買ったんですよね・・・。値段で勝ると言うより、技術進歩で勝る、と言った方が良いでしょう。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_photo/img/railroad_photo125_41_z_ichou.gif)
にほんブログ村
4月以降、初めて取った年休を含む3連休もあっという間に終わりです。
風邪と台風で結局は楽しめませんでした。
以前から追っております、湘南色化で話題となった185系臨時特急「草津51・52号」を記録してまいりましたので、本日ご紹介いたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9e/5a8dcea62748e6c11dc377b53f875a89.jpg)
平成22年10月30日 西川口~蕨間にて 臨時特急「草津51号」
秋臨として前回運転されたときは「草津運転50周年」記念ということで、予想しなかった特性ヘッドマークを掲げての運転となりましたが、さすがに2回目となる10月末の運転ではヘッドマークは用意されませんでした。いつもの定期「草津」と同じヘッドマークでしたね。
接骨院に行く前、台風接近にもかかわらず、雨の中を撮影に行ってまいりました。
暗くてそれらしい雰囲気が出てるでしょ?
多分、以前のコンデジでは諦めるしかないほど暗かったのですが、ISO800で難なくとれるようになりました。でも、ちょっと重いので、傘を差しての片手撮りは結構厳しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/55/33d673e5b425e05088ad216e0d1b350a.jpg)
平成22年10月31日 蕨駅付近にて 臨時特急「草津52号」
そして、昨日の上り52号です。もちろん、特別なヘッドマークのあつらえはありません。
昨日も台風一過とは思えないほど天気が悪くて暗かったです。時折小雨も降る始末・・・。
このときはもっと暗かったですね。初めてISO1600を使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/39/607ebfcbcf275d1401584c01acaea59f.jpg)
平成22年10月31日 蕨駅付近にて 臨時特急「草津52号」入庫回送
さらに、貨物列車の写真を撮る都合もあったので、返しも狙ってみました。メチャクチャ暗いんですよ。ISO3200で1/500秒を確保しました。
カブっちゃったけど、上手く後ろまで抜けましたね。むしろこの方が構図が安定します。でも、ナナメっちゃったので角度調整してます。
以降も未だ運転日がありますが、多分、これ以上のイベントは期待できないでしょう。
今回は暗い中での撮影となり、無理を承知で高感度を使ってみました。
前評判どおり、高感度域におけるノイズリダクションが利いているようで、画像はやや荒くなりますが、ノイズは殆ど見られないですね。
これまでのメインだったデジカメは、ISO400が最高で、200でもノイズが目立ちました。おそらく、今回のような暗さだったら、流し撮りに徹するしかなかったでしょうね。さすがデジイチです。感服!
でも、値段的には1.5倍くらいで買ったんですよね・・・。値段で勝ると言うより、技術進歩で勝る、と言った方が良いでしょう。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_photo/img/railroad_photo125_41_z_ichou.gif)
にほんブログ村