マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

平成22年11月分 拍手コメントのご紹介。

2010-11-30 22:06:00 | ノンジャンル
こんばんわ。

11月もとうとう終わり、明日からは12月。
今年は少し早めに年末の準備をしようとも思っていたのですが、結局は例年通りとなってしまいました。
今年の年末もかなり忙しくなってしまいそうです。(泣)

さて、11月も今日で終わりですので、拍手コメントをご紹介いたします。


2010/11/5 0:43 旧型国電 両毛線 70系 30年の時を経て

最近よくお邪魔して、東北線関連でコメントさせていただいております。
この写真を見て、思い出しました。
向こうに見える木造屋根のホームは小山駅の貨物ホームだと思います。
両毛線ホームは東北線・水戸線ホームよりもずっと北側にあります。写真に見えるずらりと並んだ線路は、東北線・水戸線のホームに入ります。3面6線プラス待避線数本で、こんな感じです。
今後はもんさという名前で投稿します。よろしくお願いします。

もんさ様。
2日後にコメントがありますので、そちらで。



2010/11/5 22:15 惜別 185系特急「ホームタウンとちぎ」

確かにホームタウンは撮りづらい時間帯ですね。おはようとちぎのおこちゃまのお絵かきみたいなHMより絵柄がいい感じ。ぜひ撮っておきたいですが時間が・・・。

夏場なら何とか撮影できた列車だったのですが、あまり興味も無かったし、忘れていましたね。
なかなか良いデザインですよね。走行写真を撮っておきたかったです。今さら遅いですが・・・。



2010/11/7 0:21 旧型国電 両毛線 70系 30年の時を経て

もんさです。
たびたびで恐縮です。訂正です。気になっていろいろ調べましたが、貨物ホームではないかもしれません。参照したのは次のURLです。
http://blogs.yahoo.co.jp/tsubasa181_1/folder/1284235.html?m=lc&p=2

もんさ様
情報ありがとうございます。
小山駅では両毛線ホームから水戸線ホームがかなり離れており、その間に貨物ヤードもあったと記憶しています。
古い日付のブログは拡大写真がカットされてしまっているので見難いのですが、原版を見ましたら、ホームに待ち客が沢山写っていました。
位置関係からして、多分水戸線のホームなんでしょうね。



2010/11/8 21:39 東武伊勢崎線ってバラエティ!

最近よく仕事で伊勢崎線を利用しますが、自分も合間にちょくちょく写真撮ってます。車両がバラエティに富んでますね。しかも都心の民鉄では一番立派な複々線で本数も多いし。今まで縁がなかったので、仕事で利用するのがちょっと楽しみな路線です。

複々線になってからは全然乗ったことが無かったので、区間急行など訳の分らん種別が出来てしまって、非常に不安でした。
北千住駅でも日比谷線連絡ホームから出るのと本線から出るのが分りづらく、何本か損しちゃいましたよ。
バラエティさからすれば東急や京成にも負けないですね。本腰入れて行ってみようかと思います。



2010/11/12 10:44 隅田川駅貨物フェスティバル2010:控車ヒ724

手すりの解説、有難うございます。
やはり、携わっていた方に、聞いた方がいいですね。

シービー様
いえいえ。多少のニュアンスが違う部分もあるかもしれませんが、そんなところだと思います。



2010/11/14 8:53 隅田川駅貨物フェスティバル2010:控車ヒ724

なかなか役割がわかりませんでしたが、勉強になりました。

私も実際には扱ったことが無い形式なんですけどね。同一形式でも用途や目的が違ったりして、厄介な車両ですね。


2010/11/20 13:03 武蔵野線のEF81

貴重な明るい時間の81ですね。安中とともに最後まで見守ってあげたいものです。
やはりここにも510がやってくるのでしょうか?なんかコンテナ牽く青釜って想像し難いですが。

青いのがコンテナを引くのは昔からもありますので、色彩的には問題ないと思うのですが、何せ星が付いちゃってますからね(笑)。
青い510自体が違和感あり!というところだと思いますが、もうかなり見慣れてきたように思います。


拍手&コメントありがとうございました。

日々冷え込みも厳しくなってきましたので、皆様もご自愛くださいませ。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようなら「ウィークエンドあかぎ」?

2010-11-30 01:49:00 | 特急型電車(直流)
こんばんわ。

もうすぐダイヤ改正ですね。
情報だけでは全貌が読みきれない部分があり、身近でも分からなくて歯がゆい存在の列車があります。

今回の改正は土曜日となっているので、土休運転の列車に関して最後を迎えてしまった列車があります。

特急「ウィークエンドあかぎ」。

その名の通り、土日のみ運転の特急列車で、「ウィークエンドあかぎ8号」という1本のみ存在した列車でした。
特急「あかぎ」の続番をしようした列車で、「あかぎ」が上野行きであるのに対し、「ウィークエンドあかぎ8号」は新宿行きである点が異なります。

しかし、上り「あかぎ2号」は平日運転ながら新宿行きとなっているため、行き先別に名称を設定しているという意味合いは無く、ただ単に土休運転だから、という位置付けのようで、運用的にも平日運転の「あかぎ2号」の田町車を、時間を差し替えて「ウィークエンドあかぎ8号」として品川に運んでいるというだけのように考えられます。



平成21年5月4日 蕨~西川口間にて 「ウィークエンドあかぎ8号」



平成22年10月9日 池袋駅にて 「ウィークエンドあかぎ8号」



平成22年10月16日 蕨駅付近にて 「ウィークエンドあかぎ8号」



平成22年10月17日 蕨~西川口間にて 「ウィークエンドあかぎ8号」



平成22年10月30日 蕨~西川口間にて 「ウィークエンドあかぎ8号」

本来なら殆ど撮影したことの無い列車でしたが、「草津51号」の送込み回送の直ぐ続行となっていたため、このところ何回かまとめて撮っておくことができました。

改正後ですが、ヘッドマークはおそらく田町車で運用される以上、変化が無いのでは?と考えられます。ただし、予告もされ、実際に時刻表で改正後の編成を見てみると、これまでは田町車のサロ1両を挟む7連で運用されていたのに対し、改正後はサロ2両を含む10連に編成がグレードアップされます。
おそらくは、「踊り子」の整理によりこのような運用が実現するのだと思いますが、「踊り子」では7連の運用が平日のたった1本に整理されてしまったことを考えると、田町車の7連運用そのものにもなんらかの変化が生じるのではないか?と想像する部分もあります。

形態的には編成の変更だけで、さよなら?と言えるかどうかの疑問はありますが、一応、名称としてピリオドが打たれるということで、今回の特集を組んでみました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする