おはようございます。
またまた更新しないで寝てしまったので、この時間のアップです。
時間が余りなくなってしまいましたので、客車編を2部作でご紹介いたします。
※撮影は、平成22年11月20日です。

オハニ36

スハフ32
高崎区から今年も旧型客車がやって来ました。毎年休憩所として使われる、恒例となりましたね。中で休んでいる平成生まれの子たちには、この客車がどのように映っているのでしょうかね。

オハ25 ロビーカー
「北斗星」用のロビーカーで、オハネからの改造車です。1往復化に伴い、用途廃止となってしまった全室ロビーカーで、かつては東海道ブルトレから始まった夜行列車のグレードアップ計画の象徴でしたが、今は訓練車のお供のような状態で生き永らえています。

スハネフ14
「北陸」の廃止に伴い用途を失った14系もまだ廃車されずに残っています。編成としてはまとまりがあるだけ残っているのですが、何故か訓練運転などには登場していません。廃車をしていないことについて、何らかの期待をしてしまうのは私だけではないと思います。

スシ24
「北斗星」用の食堂車で、電車からの改造車です。現在走っている食堂車は、「カシオペア」を除き、全て485系・489系電車からの改造車です。とても皮肉な話ですね。

マニ50 通称「ゆうマニ」
何故か他車と繋がったままここで休んでいた「ゆうマニ」。これから廃車回送などで出番は多い筈なので、休車や廃車ということはないと思いますけど。
これは会場に接した場所に留置されていましたが、あくまでも展示対象ということではないと思います。ただ、やはり正統派テツからすれば見逃せない、歴史の証人たちですから、カメラを向けている人はやはり多かったですね。
次で完結いたします。

にほんブログ村
またまた更新しないで寝てしまったので、この時間のアップです。
時間が余りなくなってしまいましたので、客車編を2部作でご紹介いたします。
※撮影は、平成22年11月20日です。

オハニ36

スハフ32
高崎区から今年も旧型客車がやって来ました。毎年休憩所として使われる、恒例となりましたね。中で休んでいる平成生まれの子たちには、この客車がどのように映っているのでしょうかね。

オハ25 ロビーカー
「北斗星」用のロビーカーで、オハネからの改造車です。1往復化に伴い、用途廃止となってしまった全室ロビーカーで、かつては東海道ブルトレから始まった夜行列車のグレードアップ計画の象徴でしたが、今は訓練車のお供のような状態で生き永らえています。

スハネフ14
「北陸」の廃止に伴い用途を失った14系もまだ廃車されずに残っています。編成としてはまとまりがあるだけ残っているのですが、何故か訓練運転などには登場していません。廃車をしていないことについて、何らかの期待をしてしまうのは私だけではないと思います。

スシ24
「北斗星」用の食堂車で、電車からの改造車です。現在走っている食堂車は、「カシオペア」を除き、全て485系・489系電車からの改造車です。とても皮肉な話ですね。

マニ50 通称「ゆうマニ」
何故か他車と繋がったままここで休んでいた「ゆうマニ」。これから廃車回送などで出番は多い筈なので、休車や廃車ということはないと思いますけど。
これは会場に接した場所に留置されていましたが、あくまでも展示対象ということではないと思います。ただ、やはり正統派テツからすれば見逃せない、歴史の証人たちですから、カメラを向けている人はやはり多かったですね。
次で完結いたします。

にほんブログ村