こんばんわ。
今日は異常に身体がだるく、何もしないで1日が終わってしまいました。
勿体無いけど、無理に動いても仕方が無いと思い、休養に充てました。
中途半端になってしまいましたが、岡山駅前で撮影した最後のバスネタで、宇野バスをご紹介いたします。
そもそも、宇野バスという事業者を初めて知りました。岡山県の宇野に由来するものだとばかり思っていたら、そうではなく、創業者の苗字らしいですね。
昔から大変優秀な事業者らしく、経営も大変好調で、社内の雰囲気も良さそうです。
説明し切れませんので、興味がある方はWikiをご覧ください。
※撮影は、平成22年7月25日 岡山駅前にて。

三菱 KC-MP717M 99年式

三菱 U-MP218M 92年式

三菱 U-MP218M 91年式
いずれも三菱のエアロスターですね。
初めて見ましたが、なんと言うシックというか地味な配色でしょうか・・・。
前後の屋根上に付くマーカーがなんと賑やかなこと(笑)。でも、個人的にはあまり好きになれないかな。
路線距離が長いことから、座席数を減らさないためにノンステップ車の導入を見送っているようですが、メーカーとしてもこれ以上ツーステップの生産はしないでしょうから、これらの古いバスでいつまで繋いで行けるでしょうか?

にほんブログ村
今日は異常に身体がだるく、何もしないで1日が終わってしまいました。
勿体無いけど、無理に動いても仕方が無いと思い、休養に充てました。
中途半端になってしまいましたが、岡山駅前で撮影した最後のバスネタで、宇野バスをご紹介いたします。
そもそも、宇野バスという事業者を初めて知りました。岡山県の宇野に由来するものだとばかり思っていたら、そうではなく、創業者の苗字らしいですね。
昔から大変優秀な事業者らしく、経営も大変好調で、社内の雰囲気も良さそうです。
説明し切れませんので、興味がある方はWikiをご覧ください。
※撮影は、平成22年7月25日 岡山駅前にて。

三菱 KC-MP717M 99年式

三菱 U-MP218M 92年式

三菱 U-MP218M 91年式
いずれも三菱のエアロスターですね。
初めて見ましたが、なんと言うシックというか地味な配色でしょうか・・・。
前後の屋根上に付くマーカーがなんと賑やかなこと(笑)。でも、個人的にはあまり好きになれないかな。
路線距離が長いことから、座席数を減らさないためにノンステップ車の導入を見送っているようですが、メーカーとしてもこれ以上ツーステップの生産はしないでしょうから、これらの古いバスでいつまで繋いで行けるでしょうか?

にほんブログ村