マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

キハ58系 秋味 陸羽東線篇

2008-09-15 22:46:41 | 気動車(急行・その他)
こんばんわ。
つい先程からまた少し雨が降り出したようです。満月が見えたかと思えば、曇り、雨と、移り変わりの速い天気模様ですね。

せっかくの3連休も、仕事の疲れと、昨日今日の水泳大会の送迎業務で鉄分の無い週になってしまいました。もっとも、夏休み期間中に毎週散々飛び回っちゃいましたけどね(笑)。

そんなんで、新鮮ネタには鉄分の欠けてる方を任せてアップしているので、懐かしい写真から秋味のするローカル線の風景をチョイスしてみました。



平成2年10月3日 陸羽東線 場所??? キハ23+キハ28

あまり広葉樹が無いようで、秋っぽさが足りないですね。でも、稲刈りはすっかり終わってしまい、刈り取った稲もありません。
今は無き両運型のキハ23と非冷房のキハ28の2連で、ローカル線らしさはバッチリですね。



平成2年10月3日 陸羽東線 場所??? ローカル4連

こちらは天気も良く、やや紅葉も見られる風景です。
手前からキハ28非冷房+キハ22+キハ40+キハ53200番代(キハ58両運化改造)で、今となっては興味深い車両が連なっています。



平成2年10月14日 陸羽東線 川渡~池月間にて キハ28+58

こちらは夕暮れ間近の陸東線で、手前からキハ58+キハ28のミニ急行のような編成です。ただし、普通列車ですけど。
刈り取った稲の干し方に特徴があって、この辺りは1本の竿を立てて、稲藁を円形状に引っ掛けています。タイトル写真も同じ東北地方ですが、地域差がかなりあって興味深いです。
以前、同じ場所で撮ったD51の写真をアップしたことがありますが、これも私のお気に入りの写真です。

ちょっと地味な絵の並びですが、あまり秋味のする写真が多くないので、この辺でご勘弁下さい。

鉄道ブログランキング
↑↑↑ お陰さまで高レベルを維持中です。引き続きご協力をお願いいたします。m(_ _)m
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高崎第二機関区のEF15 (その2)

2008-09-14 01:15:54 | 国鉄・JR機関車(直流型)
こんばんわ。
昨日は撮影に行かなかったのでネタも用意できません。
もうかれこれ1年近く経ってしまったんですが、過去ログ『高崎第二機関区のEF15(その2)』 http://diary.jp.aol.com/marutetsu/439.html の後のフィルムスキャンから高崎第二機関区のEF15が結構出てきましたので、第2弾として一気に放出いたします。



昭和56年 東北本線 蕨駅にて EF1565

その1とカブってしまったんですが、またまた65号機が出てきてしまいました。
かなり窮屈な写真になってしまったのですが、今まさに115系電車にカブられようとしている瞬間です。



昭和54年 東北本線 西川口~蕨間にて EF15121

何のことは無い、単機のブレた写真です。番号が判別できたのでアップしてみました。



昭和55年 東北本線 川口駅にて EF15121

その1の時に65号機が牽いていた列車と同じと思われる、レサ80000で組成された鮮魚列車。このレサ8000は高速タイプじゃない車両ですね。
編成の後ろまで入っていると壮観だったと思うのですが、オクシナ回送にカブられてしまいました。ただ、今となってはこちらの編成も貴重ですしね。痛し痒しです。



昭和57年7月 大宮機関区にて EF15148

一般の人では撮ることができない、大宮操車場の職員輸送列車から大宮機関区を撮った写真。この頃既にEF15が貴重になりつつあった時代ですので、確信犯的に狙っていたと思います。

EF15も然ることながら、EF62・EF651000・EF60初期車と、当時の貨物輸送を支えた千両役者たちが揃い踏みですね。



昭和55年 東北本線 蕨~西川口間にて EF15161

冬か秋ですかね。沿線の建物の影にまともに入ってしまって、表情が判りません。
編成が短いので、川口か田端操行きの1490番代の貨物列車ではないかと思われます。



昭和57年1月5日 上越線 八木原~群馬総社間にて EF15200+EF641000

「とき」を撮影しに行った時にたまたま捉えた200号機です。
次位にEF641000番代を従えた重連仕業となっており、EF15の終焉が近いことを表わす絵面になってしまいました。
逆光だったので表情が見づらいですが、200号機は高二では珍しくシールドビーム2灯化されています。この高二でも最後まで活躍した2両のうちの1両です。

高崎第二機関区のEF15は、長岡運転所と同じくバリバリの上越仕様車で、ホイッスルカバーやスノープラウを装備した雪国仕様で、目にする機会の多かった東京区や新鶴見区のカマとは一線を画す存在でした。ただ、EF15のスノープラウはEF58のそれと比べるとかなりゴツイ感じがして、私的にはややクドイ感じがしましたね。EF58タイプのスノープラウだったらどんな印象になったでしょうか。

鉄道ブログランキング ← 休日の救済ポチお願いします!


参考までに、本日掲載した各号機の足跡を記しておきます。

65号機
昭和28年 9月29日 落成 日立製 新鶴見機関区新製配置
昭和31年 8月28日 高崎第二機関区へ異動
昭和56年 5月 8日 廃車
※新鶴見区への新製配置ですが、賞味2年強しかおらず、殆どを高崎二区で過ごしました。

121号機 
昭和29年12月10日 落成 東洋電機・汽車会社製 豊橋機関区新製配置
昭和31年11月11日 稲沢第二機関区へ異動
昭和38年12月12日 岡山機関区へ異動
昭和44年 7月12日 東新潟機関区へ異動
昭和54年12月12日 高崎第二機関区へ異動
昭和56年 8月27日 廃車

148号機
昭和32年 9月 6日 落成 東芝製 新鶴見機関区新製配置
昭和33年 4月26日 宇都宮機関区(当時)へ異動
昭和38年10月 1日 高崎第二機関区へ異動(貸出がS38.9.21~)
昭和58年 3月11日 廃車

161号機
昭和33年 2月15日 落成 東芝製 新鶴見機関区新製配置
昭和37年11月20日 高崎第二機関区へ異動(貸出がS37.9.16~)
昭和57年12月23日 廃車

200号機
昭和33年 9月17日 落成 日本車両・富士重工製 稲沢第二機関区新製配置
昭和38年 8月20日 米原機関区へ異動
昭和39年 3月12日 岡山機関区へ異動
昭和44年 9月25日 高崎第二機関区へ異動
昭和61年 1月18日 廃車

鉄道ブログランキング
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

485系「やまばと」 総集編(貫通型・非貫通型)

2008-09-13 06:11:24 | 特急型電車(交直流・交流)
おはようございます。
今日は、以前一通りアップいたしました上野~山形間の特急「やまばと」のうち、その後のフィルムスキャンから発掘した写真を含めて貫通型・非貫通型を一挙に掲載いたします。

まずは、53・10改正以前の字幕時代です。


昭和51年頃 上野駅にて クハ481-300代

上野駅15・16番線で並ぶ「やまびこ」と「やまばと」。上野駅黄金時代と言える頃ですね。昼頃から夕方までは、上野発と着の列車が各ホームで交錯し、どこのホームに行っても特急列車が停まっているような状況でした。まだチューボーの頃、上野駅を走り回っていました。



昭和52年 東北本線 宇都宮駅にて(再掲)

宇都宮駅を通過中の非貫通型「やまばと」。この頃は仙台運転所持ち及び青森運転所持ちなので300番代ですね。



昭和52年1月 東北本線 大宮駅にて(再掲)

こちらも青森持ちでしょうかね。貫通型の「やまばと」です。新幹線高架橋のない大宮駅は、今では想像できないほどスッキリしています。



昭和53年9月 東北本線 蕨駅にて(再掲) 

イラストマークが使用されている貫通型の「やまばと」です。
過去ログでも述べましたように、53・10ダイヤ改正からは「やまばと」の運用が全面的に秋田運転所へ移管となり、一方、ヘッドマークのイラスト化も同時であったため、本来「やまばと」のイラストマークは1000番台車にしか存在しない筈です。しかし、改正1ヶ月くらい前にはヘッドマーク交換の準備が始まっていたため、わずかな期間ではありましたが、200番台貫通型の「やまばと」にイラストマーク掲示列車が存在しました。
画像は悪いですが、そんな貴重な1コマです。


以下は53・10改正以降の写真です。




昭和56年頃 東北本線 蕨~西川口間にて

秋田運転所持ちとなり、1000番代のみの変化のない編成になってしまいました。それでも食堂車を含む12連は、今から見れば堂々とした特急列車らしい編成ですね。
秋田持ちの485系は、初めからグリーン車が6号車に組成されていました。



昭和56年1月5日 東北本線 豊原~白坂間にて(再掲)

本数が少なかったこともあり、地方での撮影記録は余りありません。雪景色を行く「やまばと」はこの1枚だけで、私的には貴重な記録です。



昭和57年1月4日 東北本線 ???

東北の撮影に行った際、どこかの駅で通過待ちの際に撮影したものですが、どこの駅か全く記憶がありません。パンタが2丁とも上がっていますが、延伸された部分以外ホームが低くなっていますので、交流区間の可能性が高いようです。



昭和60年1月5日 東北本線 古河~栗橋間にて(再掲) 

東北新幹線が開業してからも、大宮暫定開業に伴う乗換え不便対応として、上野発の「やまばと」「つばさ」が各1.5往復づつ残されました。
東北新幹線の開業直前から食堂車ははずされ、さらに9連へと編成が短縮されています。

そして、この写真を撮影してまもなくの昭和60年3月、東北新幹線上野開業時に福島接続の特急はすべて愛称を「つばさ」とされてしまい、長らく奥羽特急コンビで活躍した「やまばと」の愛称は一足先に消滅することとなりました。

鉄道ブログランキング
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

101系 中央快速線 (追加画像&リンク)

2008-09-12 22:41:03 | その他電車
こんばんわ。
AOLの接続の悪さからでしょうか、アクセス数が大幅に減少しています。
コメントや記事検索のレスポンスが非常に悪く、皆様にはご迷惑をお掛けしております。
私も腹に据えかねたので、AOLに苦情を入れました。「一時的な混雑とかでは説明付かないよ」みたいなニュアンスで。嫌味ったらしいけど、真剣にアタマにきていますので。

さて、昔の写真もストックはまだ沢山あるのですが、段々ストーリー的にまとまりが付かなくなってきたので、選定に非常にアタマを痛めています。

そんなんで、新規内容としては薄いのですが、過去ログへのご案内を兼ねまして、101系中央快速線の追加画像をご紹介したいと思います。

過去ログでは、『101系:中央線「ホリデー快速」3態』 http://diary.jp.aol.com/marutetsu/350.html や『中央快速線101系』 http://diary.jp.aol.com/marutetsu/320.html ご紹介させていただいたのですが、記事的には1年前でもありますし、今年に入ってから行ったフィルムスキャンで新たな発掘がありましたので、このリンクと共に写真をご紹介したいと思います。



昭和54年頃 東京駅にて 101系800番代 中央快速線

東京駅で折り返し待機中の101系中央快速線です。低屋根の800番代編成で、行先もレアな青梅行きです。
現在、このホームは山手線内回りの列車が使用しており、中央快速線はさらに1段高いところへ上がってしまい、雰囲気もかなり違ってしまいますね。



昭和56年9月28日 東海道本線 保土ヶ谷~戸塚間にて 101系 回送

「あまぎ」とかを撮りに行って偶然捉えた写真です。モノクロですが、色の濃さからしてオレンジバーミリオンですね。
101系晩年期で、廃車が急ピッチに進んでいた頃だと思います。写真は7両編成で、かなり傷んでいるところから察して、大船工場への廃車回送ではないかと思われます。
当時、首都圏における機関車の解体は大宮工場、電車の解体は大船工場と相場が決まっていました。153系の時は東急車輛とかでも解体作業が行われたようですが。

さて、暫く撮影に行く予定もないし、過去ネタを少し考えておかなきゃな。


鉄道ブログランキング
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早出し秋臨情報(地元密着篇)

2008-09-12 21:04:15 | 写真撮影
こんばんわ。
今日は運良く早出しの「ダイヤ情報」を手に入れることが出来ました。

これから秋臨の季節へと変わって行くわけですが、そんな中から首都圏の気になる情報を拾ってみました。

これ、あくまでも私が興味を持った情報ですので、全てを網羅しているわけではありません。臨時を狙っている方は、必ず事前にご自分の目で確認してくださいね。

特急【新宿あがつま草津】
運転季節ごとにヘッドマークが変化することで注目している同列車ですが、今回の設定でさらに驚きました。なんと、183系が使用される日があります。今までは185系限定であったので、この変化は見逃せません。ヘッドマークがどうなるかも非常に興味深いです。
11月3日・9日の上りのみ2日間限定運転ですが、新宿着でも15:55なので、撮影にも適した時間を走ってくれます。私の今シーズン1番の注目株です。

特急【はばたけ・トキめき新潟号】
既に時刻表で発表されていますが、183系大宮車を使用します。詳細が発表になっているのかは分かりませんが、「とき」又はこれを模したヘッドマークを掲げるのではないかと睨んでいます。列車的には余り興味の湧かないところですが、ネタ的には押えておきたいと思っています。
特に、上りが上野到着15:29で、前出の「新宿あがつま草津」と同じ11月9日で接近して運転されるため、沿線への人出が相当あるのではないかと予測されます。思い切って渋川辺りまで行ってみたくなります。

快速【碓氷】
183系大宮車での運転で、11月8日のみです。過去撮り逃していたので、今回は狙ってみたいです。

快速【とちぎ秋まつり】
183系大宮車による上野発~東北本線経由~栃木間の運転です。過去歴は良く判りませんが、ヘッドマークが掲載されるのか気になります。11月16日のみの運転です。

快速【ぐるっと ゆめ半島】
11月29・30日に運転される房総快速。183系あずさ色編成で、29日が銚子、30日が館山を往復します。注目されるのは『両国発』です。荷電やひまわり号くらいしか使われないホームに、特急形電車が入線します。

特急【あやめ91号】
ヘッドマークの有無に疑問がある列車ですが、183・189系臨時で唯一の新宿発となります。

以上、自己中心的近場ネタをアップしました。あくまでも自分の興味の範囲だけをメモったものですので、自分の進むべき道は事前にご確認くださいませ。

もう1点付け加えさせていただきますが、秋臨の「新宿わかしお」は255系による運転予定となっているようです。今月中は183・189系で運転されますので、記録は今月中が宜しいかと・・・。

鉄道ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする