マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

夏休み13発目 東京メトロ千代田線 北綾瀬支線

2008-09-11 01:10:41 | 写真撮影
こんばんわ。
昨日は更新をサボってしまったので、13発目の続きをアップします。

吉祥寺・北千住と、バス撮影にことごとく失敗したつばさは、次の目的地である、常磐緩行線の綾瀬駅に向かいます。

テツの皆さんはご存知だと思いますが、常磐線とした綾瀬駅は、快速線との分離運転に際して帝都高速度交通営団(営団地下鉄)と相互乗り入れを開始しました。
このとき、綾瀬駅から北に伸びる位置に綾瀬車庫を設置した関係もあり、綾瀬車庫~綾瀬駅~北千住駅以遠は営団地下鉄として工事されたため、この区間は現東京メトロの所有財産となっています。

本来常磐線であるべき北千住~綾瀬間が東京メトロの所有財産であり、旧国鉄から引き継ぐJR線区間としても共用されているため、全国的にも稀に見る複雑な性格の路線となっています。さらに、西日暮里駅からJR線に乗換できる利便性を確保したため、輪を掛けて難解な路線となってしまいました。

例えば、綾瀬~西日暮里まで乗車すると、全区間が東京メトロ線となり160円で乗ることができます。また、金町~北千住間は全区間をJR線として160円の運賃で乗ることができます。また、綾瀬~北千住間を乗車すると東京メトロ線として初乗りの160円となるところですが、JR線としての位置づけを供用しているため、JR初乗り運賃の130円がてきようされます。つまり、乗客に有利な運賃が適用されている訳ですね。

さて、本題の撮影ですが、過去から何度も乗り継ぎや乗り降りで利用したことのある綾瀬駅ですが、ここから北へ向かって伸びる北綾瀬支線には乗ったことがありませんでした。
元々は車庫へ行くための線路ですが、地元の要望により車庫の近くに駅を設置、営業路線としたものです。
6000系試作車や5000系が唯一残る大変貴重な路線です。
※撮影は、全て平成20年9月6日です。



綾瀬駅にて

この時は、5000系が運用に入っていました。
綾瀬駅の3番線東端に0番線があり、ここから北綾瀬支線の3両編成の電車が往復しています。



北綾瀬駅にて

こちらは、終点の北綾瀬駅です。3両編成しか停まることのできないこじんまりしたホームが1線だけあります。こんな駅でもホームドアが設置されています。
あまりにも窮屈なので、非常に撮影が難しいですね。沿線にあるマンションからだと良い写真が撮れそうなのですが、まさかねぇ、勝手には入れないですから。

ロケーションとしては、北綾瀬駅の北端から車庫方面への見通しが非常に良く、アップダウンの利いた良い写真が撮れそうですので、回送の通る時間帯を狙うと良いかもしれません。
私はちょうどお昼頃行ったのですが、残念ながら何も通りませんでした。

大した写真も撮れないので、1本だけ見送り写真を撮って北綾瀬駅を後にしました。

初めて運転席ガブリビデオを撮ってきました。swallow angelさんのように上手くは撮れませんでしたが、時間のある方はどうぞ見てやってください。

[[youtube:4yWQKmeGEUY&hl=ja&fs=1]]

5000系は、窓の手すりが低いので中腰にならなきゃいけないし、カーブはキツイしスピードは遅いし、非常に疲れました。結構大変なんですね。


鉄道ブログランキング


このあと、京成の写真でも撮ろうと総武本線物井駅まで行ったのですが、アタマの中に入れていた地図を完全に勘違いし、メチャクチャな距離を歩きながら線路に辿り着くこともできず、バスに乗って帰ってきてしまうという大失態をやってきました。
あ~思い出したくもない。

ということで、13発目は今回で終了いたします。せっかくの京成ネタがなくなってしまった・・・クソ~、今度はクルマで行ってやるぅ~。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

185系 特急「草津白根」

2008-09-10 07:32:33 | 特急型電車(直流)
おはようございます。
アップしないで寝てしまったので取り急ぎ・・・

現在では新宿発の臨時特急「あがつま草津」として度々話題にさせていただいていますが、平成19年秋の同列車が運転される以前は、上野発の全車指定特急「草津白根」と言う列車が運転されていました。


平成12年4月 東北本線 赤羽駅にて 185系「草津白根」

リバーサル撮影でプリントアウトもしていなかったので、特製のヘッドマークだとばかり思っていたのですが、スキャニングして翌々見れば、現在の「草津」のヘッドマークだったんでガッカリしました。

こうして見ると、臨時と言いながらも結構長い間運転されていたんですね。その後、自由席を設定したことにより「草津31号」と特殊な号数ながら一般化してしまい、面白みもなくなってしまいました。

現在の183系OM編成には「草津白根」のヘッドマークが用意されているので、グレードダウンにはなってしまいますが、是非とも復活して欲しいもんですね。

鉄道ブログランキング

夏休み13発目の続きは今晩アップいたしますです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み13発目 「ホリデー快速やまなし」と201系

2008-09-09 01:13:11 | 写真撮影
こんばんわ。
あまりにもコメント欄のレスポンスが悪くて、皆さんにご返事するのに1時間も掛かってしまいました。寝る時間がなくなっちゃうじゃん。AOLは全然改善する気がないんですかね?はらわた煮えくり返ってこてっちゃんになりそうですわ。

さて、夏休み13発目の続きです。
Fe4の広報部長Swallow Angelさん http://do-raku-oyaji.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post.html は、何の打ち合わせもしていないのに、かなり近い場所で撮影されていたんですね。それとは逆に、東へと進路を変更し、都心方向へ向かったつばさです。

1箇所で何枚も同じ写真を撮るのが好きではないので、次の目標である「ホリ快」を撮るために、西国分寺駅へと移動します。ここは昔から何度か撮りに来たことがあるので、場馴れしているのと、時間が無くても確実にアングルを決められる自信がある場所なのです。

今回は非常にタイトなスケジュールなので、八王子から西国分寺へ移動してきて、約8分差で通過予定時刻となります。
アングルを調整していたら、直ぐに獲物がやってまいりました。
※撮影は、全て平成20年9月6日、中央本線 西国分寺駅にて。



215系 「ホリデー快速やまなし」

実は、215系の写真を撮るのは今回が初めてなのです。あまり興味のある車両ではないのですが、以前、東海道本線でグリーン車に乗ったこともありますし、新宿駅では毎朝見ていますので、1枚くらいは撮っておかないとと思いまして。
ヘッドマークがないので面白みには掛けますね。ただ、このロケーションは中央本線ならではでしょうね。

本当はこの1発で終わりの筈なのですが、今日はそうは行きません。八王子駅で撮った201系H4編成が絶対に折り返してくる筈です。しかも、そんなに時間は開く筈ありませんから。上りホーム東京方から、下りホーム立川方に移動してその時を待ちます。


E257系 「かいじ」

予行練習で撮ってみました。虫のような顔が虫だらけで汚いったらありゃしない。



201系 H4編成 快速東京行

1年前は殆どがこの車両だったのにね。今は珍しくて撮っているけど、2年前までは殆ど撮ることもなかったな。
201系は非常にキレイに整備されているようですね。

で、ここはこれでおしまい。
立喰いそばで久々のコロッケうどん食べて、次の移動先へ。

やってきたのは吉祥寺駅。過去2回くらいしか来たことがありません。
今回の目的は、小田急バスの旧車・・・・待てど暮らせどこない・・・。
40分ほどブラついていたのですが、結局ノンステップ車ばかりでお目当てのバスには逢えませんでした。

18きっぷにあるまじき勿体無さを味わって、目指すは北千住駅。今度は都バスです。
吉祥寺駅から新宿に向かいますが、なんと到着した電車は201系H7編成。豊田区で出区の様子が無かっただけに驚きましたね。もちろん、201系が来るなんて思っていなかったので、写真も撮っていません。
荻窪を発車すると、阿佐ヶ谷の手前辺りで下りのH4編成とすれ違いました。2本しかない201系を両方とも同時に見る(乗る)なんて、何と言う贅沢なんでしょ。

山手線に乗り換えた筈ですが、殆ど記憶がありません。座ってしまったら、意識を失ってしまったようです。日暮里から常磐快速で北千住駅へ。ここで都バスの撮影です。

都営バスの旧車・・・・待てど暮らせどこない・・・。

なんだよ、ぜんぜんダメじゃないか。圧倒的に回転の悪い本数。見ている間に2台しか来なかった。しかもいすゞエルガだけ。ここでも30分以上のロス。あ~ぁ、やってらんないよ。

ということで、えっ?3枚だけかよ! あ~い、とぅいまてぇ~ん。

だんだん尻すぼみになる撮影。アップするのも段々気が引けて来ました・・・。

こんなんでもポチもらえるかな? → 鉄道ブログランキング
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み13発目 「はまかいじ」 183・189系並び

2008-09-08 01:34:45 | 写真撮影
こんばんわ。
夏休み13発目のつづきです。

千駄ヶ谷駅で「新宿わかしお」を撮影したあと、余韻を感じる間もなく下り緩行線・中央快速に乗り込み、次の目的地である横浜線の片倉駅を目指します。なんで?と言われても何となくです。ここまでだったら、「はまかいじ」の撮影に間に合うので、とにかく、八王子駅で撮りたくなかっただけです。

車内は生憎の立席。立川駅でやっと座ることが出来ました。でも、さすが特別快速、苦を感じることもありませんでした。早いですね。
横浜線への乗換は時間が無く、階段をモタモタと上る乗換客に道を阻まれているうち、1本逃してしまいました。

逆に時間が出来てしまったので、横浜線ホームの端からEF65虹ガマを撮ってみました。
※ 撮影は、全て平成20年9月6日です。


八王子駅にて 何だか知らんけど、羽を休めているEF651118虹ガマ

何を牽くつもりか知りませんが、パンタを降ろしてジッとしている虹ガマでした。これが動く時にはテツが集まってくるんでしょうね。

そして、八王子駅から横浜線で1駅目の片倉駅で降ります。と言っても、高架駅なので外には出ません。ホームからの撮影です。ちょうどシャッターポイントにあるガーターが邪魔ですが、普通に撮ることが出来そうです。ここで、臨時特急の「はまかいじ」を待ちます。
ちなみに、テツは私の他に1名の先客がありました。狭くてアングルが限られるので、邪魔をしないように頭の脇から抜かせてもらいました。


横浜線 片倉駅にて 205系普通電車

まずは練習です。時間が無いので練習もこれ1本だけ。見てみると、横浜線の行先も殆どデジタル化されてしまったようでした。この編成は、運良く緑色の方向幕車でしたね。唯一撮ったのがこの編成だったのでラッキーでした。




横浜線 片倉駅にて 185系 臨時特急 下り「はまかいじ」

そして本番の「はまかいじ」です。中央特急としては異色の185系で運転されています。
別にそんなに興味のある列車ではないのですが、今まで運転実績が多いにも拘らず、1度も撮ったことがありませんでした。
背景にアップダウンが見えて、望遠レンズだと少し面白い構図でしたね。ついでに後部なんかも撮っちゃったりして。

そして、直ぐに追いかけてくる下りの横浜線に乗って、八王子駅に戻ります。「ホリデー快速河口湖」を撮るためには余韻に浸っている時間はありません。さっきのテツのお兄さんが帰ろうとしないのが気にはなっていたんですけどね。

八王子駅に戻ると、3人のテツが張り付いていました。いつの間にか湧いてきたように。
そのまま横浜線のホーム端に張り付いていると、これもいつの間にか到着したタンク貨物に、転線してきたDE10が連結されました。


八王子駅にて DE101594&タキ1000 入換貨物

この間行った三島を除いては、ここ数年関東から出ていないので、ディーゼル機の牽く貨物は久し振りに見たような気がします。国鉄に入った当時はこんな風景の中で毎日働いていたわけですが、ほんと、こんな風景が稀になるとは思いませんでした。

そんな連結風景を眺める間もなく、突然警報が鳴り出します。振り返ってみると・・・。


八王子駅にて 189系 田町H81編成 修学旅行集約臨

貨物発着線にいきなり入ってきたのは、待っていた「ホリ快」ではなく、国鉄色の修学旅行りんでした。ダイヤ情報をチェックしていなかったので知りませんでした。運転手が降りてしまったので折り返しのようでした。
あとでチェックして判ったのですが、横浜線から日光へ向かう集約臨でした。片倉駅のテツ兄ちゃんはこれを撮ろうとして動かなかったんですね。納得・・・。

そして、ここでドラマが生まれました。
集約臨が着いて1分もしないうち、「ホリデー快速河口湖」が到着となりました。とにかく忙しかったです。


八王子駅にて 189系あずさ色 「ホリデー快速河口湖」

未だ相変わらず『モモずきん』シール付きです。一昨年乗ったときにはヘッドマークも無かった同列車ですが、今は立派なマーク付きとなりました。

撮って安心したのも束の間、みんな逆を向いているんで『何だ?』と思ってそちらを見ると・・・そうだ、到着する時に並ぶじゃん!


八王子駅にて 189系あずさ色 と 国鉄色 の並び!

偶然にもこんな写真が撮れちゃったのです。欲を言えば、奥に停まっている「スーパーあずさ」もちょうど良い位置に先頭が居たのですが、惜しくも数秒差で動き出してしまったんです。先頭部分が切れちゃっているの、お判りいただけますよね。本当に惜しかったです。

このあと、DE10が動き出す可能性があったので、どうしようか考えているうちに、また直ぐに後から接近音が聞こえてきました。そしたら・・・


八王子駅にて 201系 H4編成 中央快速

途中すれ違わなかったし、豊田区には1編成しか201系が停まっていなかったので、後ろから追いかけているのではと思いましたが、ここで来るとはね。
そして、今度は201系と189系の並びを撮ろうとしたのですが・・・この絶妙なタイミングで、到着してきた相模線からの直通4両編成に阻まれてしまいました。しかも、柵からヒジを出していたので、危なく電車に接触するところでした。怪我は自業自得ですが、運転手さんにもかなりビックリさせてしまったことでしょう。ゴメンナサイ!

それは仕方ないと諦め、次の予定がありますのでユックリしていられません。振り返ると「宴」(←DJでは臨時の予定無し)が通り過ぎて189系と並びましたが、もうそんなの関係ねぇ~。

わずか10分足らずの間に数々のドラマがあったのです。いやぁ~、忙しかったわ。

次の目的地である西国分寺に向かうため、中央線上りホームへ移動。


八王子駅にて 209系 八高線

待ち時間に記念撮影。田舎電車らしく、虫の死骸だらけの顔がなんともイタいなぁ。(八高線沿線にお住まいの皆様、スミマセン。)

鉄道ブログランキング ← 土日で大激減・・・お助け下さい!

そういえば・・・今日の夕方、ブログの様子を覗いていたら、90000のカウンターをちょうど見ることが出来たんですよ。数日前の88888は残念ながら仕事中だったんで見れなかったんですけどね。
次は十万目指して頑張りますので、応援よろしくお願いいたします!
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み13発目 カシガマ「あけぼの」から「新宿わかしお」

2008-09-07 10:00:26 | 写真撮影
昨夜はあまりにも疲れてしまったせいか、殆ど準備も出来ずに寝てしまったようです。
『エンタの神様』も、だいたひかるが出てきたところしか憶えていないような状態。

さて、夏休み企画も13発目、18きっぷの最後の残りを消化するために出掛けてまいりました。何処に行くかかなり悩みましたが、このところ残業が多く、相当ストレスも感じていたので、あまり体力を使わない近場の場所で済ますことにしました。

世間一般の夏休み期間も終わり、臨時列車も殆ど収束する中で、房総・中央方面への臨時が目に付きます。ここに狙いを定め、あまり行ったことの無いこの方面へ行くことにしました。

まずは「新宿わかしお」を目指しますが、中央線の臨時を目標とすると、あまり東へ行って撮ることができません。そこで、千駄ヶ谷辺りで手軽いところを選びました。

その前に、移動過程でちょうど赤羽辺りで「あけぼの」に出会う時間となります。これが非常にビミョーな時間で、「あけぼの」の赤羽駅通過が6:46頃、埼京線の発車が6:47となります。「あけぼの」を撮ってからでは間に合わないかもしれませんが、これに乗らないと、千駄ヶ谷で「新宿わかしお」が撮れない可能性が高いのです。ですから、なんとかここはクリアしたいのですが・・・。



赤羽駅にて 485系 下り快速「フェアーウェイ」

いつも蕨で撮る時は、「あけぼの」→「フェアーウェイ」の順番ですが、赤羽駅まで来ると逆になってしまうのですね。しかし、この赤羽駅は構図に優れません。どうりでテツの姿が見えない訳です。



赤羽駅にて EF8199牽引 上り「あけぼの」

ラッキーなことに、今日はカシガマ99号機の牽引でした。西川口駅に7~8人のテツが噛り付いていたのはこれだったのですね。悲しいのはこの構図とシャッターを押す前に到着してしまった隣のホームの埼京線。間に合う筈がない・・・。

と思ったのですが、ベルが直ぐにならなかったので、走って隣のホームを目指したところ、階段を上っている最中で発車ベルが鳴り出しました。『間に合わない』と思ったのですが、私の前を走っている数人の客がバラバラと乗り込んでいるうちに間に合ってしまいました。


埼京線で新宿駅に着くと、既に189系編成が入線し、乗客も乗り込んでいました。
しかも、方向幕がクルクルと回転しています。もうちょっと遅くに回っていれば、楽しい出来事になったかもしれないのに・・・。





新宿駅にて クハ189-1 「新宿わかしお」

先頭は南口階段の下にカブってしまっているので、後部側を撮りました。幕の回転も既に終わっており、「わかしお」になっていました。
189にトップナンバー車が健在だったなんて知りませんでしたよ。

ここで直ぐに中央・総武緩行線に乗り千駄ヶ谷駅へと向かいます。


千駄ヶ谷駅の新宿寄り。ここも構図が難しいですね。私以外は誰もいません。後続の接近が鳴ったので、209系でも来ないかなと緩行線に構図を合わせファインダーを覗いていたら、なんと「新宿わかしお」が画面に写っているではありませんか!


千駄ヶ谷駅にて 189系「新宿わかしお」

慌ててズーミングを修正して撮ったのがこの写真です。見事にカブりましたが、何とか一命を取り止めたというところでしょうか。
あの埼京線に乗れなければ、この緩行線に乗ってきたわけですから、結果オーライと言うところでしたね。

何とかここでのノルマは達成したというところで、次の目的地である八王子を目指します。


鉄道ブログランキング
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする