![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e6/f5f4235e6c8c5d6a351fce98eb8f9fc2.jpg)
☆くんと作った『風で動く車』です。
車輪のついた台はあらかじめ作っておいたものです。
☆くんは飾りつけと
うちわであおいで動かすことにチャレンジ。
最後まで熱心に取り組めました。
☆くんはエネルギーがあふれるような子で
大好きな消防車のこととなると
いくらおしゃべりしても足りない
いくら消防ごっこしても足りない…という様子です。
それで、消防車に関する遊びにどっぷりつかりながら
☆くんのさまざまな力をバランスよく伸ばす方法を探りました。
まずは言語能力です。言葉は大人側の意識の持ち方次第で
遊びが何の場合でも、子どもに教えていけるもののひとつですよね。
☆くんは言葉が豊富で、意味を理解する力も高い子です。
お母さんや私が使った言葉をたちまち取り入れて
上手に使っています。
☆くんのお母さんも言葉でコミュニケーションをすることが
上手な方です。
今のままでもどんどん語彙の数は増えそうです。
ただ言葉が増えるばかりで、
キーワードとなる大事な言葉を知らなかったり、
言葉を整理していくのに役立つ言葉を知らなかったりすると、
『しゃべる』はできても
『言葉を使って考える』能力は伸びにくいです。
上 下 右 左 前 後ろ ~番目 ~より~だ
高い 低い 深い 浅い 短い 長い 細い 太い 柔らかい 硬い
果物の仲間 野菜の仲間 動物の仲間 文房具の仲間 食器の仲間
などの言葉を遊びの中に取り入れていくことを提案しました。
お家での工作もちょっとした工夫で☆くんを豊かに伸ばしてくれそうです。
☆くんは、動きや仕組みに興味を抱く子でした。
ですから、ゴム、じしゃく、ひも、ボール、かぜ
などの力を使って、自分で動きを作り出す方法をマスターできるように
してあげると良いように思いました。
シンプルな理科工作がいつでもできるように
工作道具をセットしてあげるとよいのではないでしょうか。
ブロック遊びにもこうした科学的な仕組みを取り入れて遊ぶと喜んでいました。
![にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ](http://education.blogmura.com/edu_youji/img/edu_youji88_31.gif)
web拍手を送る)
車輪のついた台はあらかじめ作っておいたものです。
☆くんは飾りつけと
うちわであおいで動かすことにチャレンジ。
最後まで熱心に取り組めました。
☆くんはエネルギーがあふれるような子で
大好きな消防車のこととなると
いくらおしゃべりしても足りない
いくら消防ごっこしても足りない…という様子です。
それで、消防車に関する遊びにどっぷりつかりながら
☆くんのさまざまな力をバランスよく伸ばす方法を探りました。
まずは言語能力です。言葉は大人側の意識の持ち方次第で
遊びが何の場合でも、子どもに教えていけるもののひとつですよね。
☆くんは言葉が豊富で、意味を理解する力も高い子です。
お母さんや私が使った言葉をたちまち取り入れて
上手に使っています。
☆くんのお母さんも言葉でコミュニケーションをすることが
上手な方です。
今のままでもどんどん語彙の数は増えそうです。
ただ言葉が増えるばかりで、
キーワードとなる大事な言葉を知らなかったり、
言葉を整理していくのに役立つ言葉を知らなかったりすると、
『しゃべる』はできても
『言葉を使って考える』能力は伸びにくいです。
上 下 右 左 前 後ろ ~番目 ~より~だ
高い 低い 深い 浅い 短い 長い 細い 太い 柔らかい 硬い
果物の仲間 野菜の仲間 動物の仲間 文房具の仲間 食器の仲間
などの言葉を遊びの中に取り入れていくことを提案しました。
お家での工作もちょっとした工夫で☆くんを豊かに伸ばしてくれそうです。
☆くんは、動きや仕組みに興味を抱く子でした。
ですから、ゴム、じしゃく、ひも、ボール、かぜ
などの力を使って、自分で動きを作り出す方法をマスターできるように
してあげると良いように思いました。
シンプルな理科工作がいつでもできるように
工作道具をセットしてあげるとよいのではないでしょうか。
ブロック遊びにもこうした科学的な仕組みを取り入れて遊ぶと喜んでいました。
![にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ](http://education.blogmura.com/edu_youji/img/edu_youji88_31.gif)
web拍手を送る)
風で動く車…動力がうちわ!
読んで、自分は頭が固くなってるなぁと
苦笑いしてしまう位うちわは思いつきませんでした。
なおみ先生の記事は一通り読んでいますが
一番好きなのは工作関係の記事です。
簡単なのにすごい!と唸ってしまう物が多く
非常に参考になります。真似て作った物もいくつかあります。
また、それらは息子に非常に受けました。
以前、本の発行を遅らせるという記事もありましたが
そのうちそれとは別に「あっという間!しかけおもちゃ」なんて工作の
本が発行されたらいいなぁなんて密かに思ってます。
本はあくまで私の願望なので聞き流してくださって
結構なのですが、簡単なしかけおもちゃが今後も
記事になることを楽しみにしています!
会話で使うことば
仕組みが気になるおもちゃ
をうちでも気にしたいと思います。