虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

発達障害のある子の対人関係能力を伸ばす活動

2013-01-03 21:09:31 | 自閉症スペクトラム・学習が気がかりな子

 

発達障害のある子を育てるうちに、だんだん育て方がわからなくなってきました 2 の続きですが、

話が脱線してきたので

タイトルを変えさせていただきますね。

 

発達障害のある子の対人関係の能力を育てていくことは、

社会性の発達はもちろんですが、人から学ぶ力が向上させ知力を高めることにもつながります。

他人への興味は、視野や好奇心を広げるのを助けてくれます。

 

それでは、虹色教室での活動の中で

どのような活動を通して、そうした力を伸ばしているのか紹介しますね。

 

ブロック講座では、ブロックの爆弾作りが一般的な子にも発達障害のある子たちにも

とても人気がありました。

 

「2つのデュプロブロックの突起に輪ゴムを引っかけてから、

ゴムを伸ばしながらブロックをひっくり返します。

それをもうひとつのブロックでとめるとできあがり。」という

シンプルな作り方ですが、

ゴムを伸ばしながらひっくり返す際に、指先にしっかり力を込めておかねばならず、

器用さと集中力のどちらも要求される作品なのです。

 

あやとりのひもの取り方を観察するのと同じで、教えてくれる相手の

手元をよく観察していなければ、

作れない作品でもあります。

 

この爆弾作りは、作る過程の短さと

「バンッ」と爆発する瞬間の面白さが

発達障害の子たちを強く惹きつけるらしくて、

なかなかうまく作れなくても、がんばって何度もチャレンジし、

「ちがうちがう、それは間違っているよ。見本とよく見比べてみてよ」といった注意も、

ちゃんと聞き入れて、上手に作れるようになろうという気持ちを保ちやすい活動のひとつです。

 

(他にも泡が吹き出す化学実験や水を扱う工作、ねんどの絞り機で作る粘土細工やビー玉を使う工作など

発達障害の子たちに人気のある活動はいろいろあります。)

 

発達につまずきのある子どもたちに他人から学ぶことや、手本を見ること、自分のしたことを振り返ること、

相手の注意を聞き入れること、友だちに教えてあげること、他の子の行動に興味を持たせることなどを

教えていくには、

まず、活動自体が、本人が「やりたい!」と強く渇望するような

魅力的なものであることが大事だと思っています。

本人に、「できそうだ」という気持ちを起こさせるレベルであることも

大切です。

 

ブロックの爆弾作りの見本を見せる時に、

短い劇のようなものを演じて、

いたずらの仕掛け方を教えます。

 

「★くんの弟の●くんにね、この爆弾を見せてね、こう言うのよ。

ああ、固くてはずれないな。このブロック固いや。ここはずしてくれないって。

そうしたら、●くんが、いいよ、そんなのできるよ、ってはずしたら、

バンッて爆発するのよ」

「あのね、お母さんが、このブロック爆弾を見つけたの。

もうっ!だめじゃない。こんなところにブロックを散らかしっぱなしで。

ちゃんとはずしてお片づけしなくちゃって、これをはずしたら¨¨バンッ!って

なるのよ」

 

といった話は、もしもこういうことをしたら、次にどうなるかな?

もし、こんなことが起こったら、あの人はどんな反応をするかな?

っと予測しなくてはならないので

社会性の問題を抱えている子たちには難しいのです。

でも、発達障害のある子たちは、こうした設定について

あれこれ考えてみることが大好きで、

何度も聞きたがるし、もっといろいろな場面を考えるようにうながすと

自分でも考え始めます。

 

ブロックの爆弾は一度マスターすると

あっという間に作れるようになりますから、

作れるようになったら、他の「どうやって作るのか教えて!」と言っている子に

教えるチャンスを作るようにします。

 

もし、教える相手がいない場合、

子どもができるようになり次第、「上手ね、ここのところが難しいんだけど、

どうやってするのか教えてちょうだい」と大人が教わる役をしたり、

お人形たちに「教えてよ。教えてよ。」と言わせて

相手に伝わるように説明する機会を作ります。

 

そんな時に、教わりながら、同時に教える際のヒントを

与えていくことが大事だと思っています。

 

たとえば、こういうことです。

 

わたし 「もう作れるようになったの?上手ね。

どうやって作るのか教えてちょうだい」

 

子 「こうして……」と手だけで作っていきます。

 

わたし 「ああ、ポイントは、輪ゴムを、真ん中のところと真ん中のところ同士で

かけることだったのね。でも、ひっくり返そうとすると、

先に爆発しちゃうのよね。どこらへんで押さえているの?」

 

子 「ここ」

 

わたし 「ああ、手の平の横のところ?」

 

子 「そう」

 

わたし 「わかったわ。1番最初に、ゴムをかけて、その次に手の平の横のところで

押さえながら、ひっくり返すんでしょ。最後はどうするの?」

 

子「おなかで押さえておいて、ブロックをつける」

 

わたし 「ありがとう。よくわかったわ。

1番目、2番目、最後の順に言葉にしてもらったら、

教えてもらう時にわかりやすいわ」

 

次回に続きます。

 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
本年もよろしくお願いいたします (cocoron)
2013-01-04 21:02:09
昨年はピッケの絵本、ブロック講座で
大変お世話になりました。
子供達はとても楽しかったようで、
「次は教室いつ?」と聞いてくるぐらいでした。
また講座ぜひ開いてくださいね。

私も参加させていただいて、ブログの記事を読むと
子供の発信しているものをうまくキャッチできて
いないんだろうな~、と反省点ばかりです。
「親はどっしり構えて」とよくいいますが、
大きく振り乱れているのかも知れません。
毎日悩みが尽きませんが、
今後もブログを参考に色々軌道修正ができればと
思っています。

今年も楽しみにしています。お体に気をつけて
虹色教室通信発信してくださいね。
返信する
Unknown (tomo)
2013-01-07 12:19:53
こんにちは

発達障害の子の対人関係の悩みの項目が、
わが子に全てというほどあてはまりました。
今、5歳。1歳の時からおかしいと思っていました。

春休みのブロック教室にと思いましたが、
なかなか新規は受け付けてらっしゃらないんですね。

ブロックを家で一緒にやったりする事は無かったです。
反省。


「ブロックの爆弾作り」の説明がいまいちわからないのですが、写真とかありますか?
ブロックが爆発するってのがわからないのですが、
ポキっと折れる感じなのでしょうか?
よろしくお願いします。
返信する
tomo様 (奈緒美)
2013-01-07 12:30:41
こんにちは。コメントをいただきありがとうございます。
明日にはブロック講座が終了しますので、
その後で写真入りで説明しますね。
返信する
Unknown (tomo)
2013-01-07 13:43:55
ありがとうございます。
よろしくお願いします♫

息子、ブロック好きなんですよね。
買い足します!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。