虹色オンライン算数教室をご利用いただいている方からこんなご相談をいただきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小学3年生の娘が、算数「時計」の問題でつまずいています。
「水族館に行きました。水族館に着いた時間は午前9時です。
出た時間は午後2時です。水族館に何時間いましたか?」
といった問題を2年生の頃からなかなか理解できないままで
その都度教えてきましたが、しばらく間をおいて解かせると
またできないの繰り返しで今にいたります。
娘は、着いた時間から水族館を出た時間を引こうとします。
説明した後にもう一度解くときに
午後2時が14時引く9時と書きます。
時間の問題にも色々ありますが
何分後は何時ですか?
何分前は何時何分ですか?
などは、間違えなく解けるようになってきました。
何分間ですか?とか
何時間ですか?とか
「間」を聴かれる問題でこんがらがっているようです。
計算はつまずきもなくできるのですが、
筆算をものすごく嫌がり
何度も間違えて怒り出します。
最初に筆算すれば一回で解けるのに‥‥‥と毎回思いますが、
1年以上注意してもやりません。
性格はよくも悪くも負けず嫌いの頑張り屋です。
ーーーーーーーーー
こちらのご相談に回答した記事をおまけブログ(鍵付きです)にアップしました。
(おまけブログとは、虹色オンライン算数教室を購入いただいた方に見ていただける鍵付きブログです。見ていただく方法については、こちらの記事で書いています。)