虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

子供の個性と学習タイプ 見極め講座5

2007-12-20 18:34:19 | 子どもの個性と学習タイプ

「競争好きな子」
「負けず嫌いな子」
「することが効率的で利発な子」
の話でした。

子供が自分から習い事をしたがるので
いくつも習い事を掛け持ちしている子も
多いのではないでしょうか?
おまけに何をやらせても
てきぱきとして積極的なので
習わす側の親も 買い物気分で英語にプールに‥と
手を広げてしまうようです。

このタイプの子は 本来利発でIQの高い子も多いと思います。
しかし ここでひとつ幼児期の習い事が
うまくいってしまうことによる落とし穴があるようです。

まだ思考力の発達していない幼児向けの習い事は
繰り返して暗記することを中心に
カリキュラムが組まれています。
そのために まだ幼いのにそれに適応しすぎた子は 
最初の学習の形を 後々まで引きずってしまいがちです。
しかし このタイプの子は
しすぎるほどに適応してしまう!!

算数脳の育て方(高濱正伸 幻冬舎)という本では
作業ばかり特訓した子が
「言われたことしかやれない」
「工夫や考えのない仕事ぶり」
「応用力が利かない」という
人格を形成することを憂慮しています。

私の知人が かつて 「幼児教育をすると文系になるから‥。」と
言っていました。
知人の同僚の子たちの成長を見ていて
結論づけた考えらしいです‥
文系そのものが悪いわけではありませんが
幼児教育をすると文系になる‥という言葉は
算数の力の多くが 外遊びで養われることを思うと
何となく納得してしまう言葉でした。

しかし もともとこのタイプ 頭の回転が速い子たちですから
親がいっしょになって
子供の競争に一喜一憂せず
高い次元からおおらかに子供の成長を見守るなら
素晴らしい成果が生まれるにちがいありません。
さまざまなゲーム遊びにも本気で取り組むでしょう。

そして 競争とは別の面で
科学や数学や言語の世界の面白さを味あわせるようにすると
高い目標に向かって努力していくのでは
ないでしょうか?


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
奥が深いです (ブンはは)
2007-12-20 21:23:13
たびたびコメントしてすみません。

「することが効率的で利発な子」え~いいな~。
親としたら鼻高々です。

でもそんな生まれつき頭のいい子でも、
親が道筋を間違えると落とし穴があるんですね。

でもきちんと注意しながら親がバックアップしてあげれば、
本当に頭のいい人になる感じで、いいですね~。
返信する
深い深い (迷走かーさん)
2007-12-20 22:08:29
うちの子はこのタイプではないですが、習い事が多いことについての危機感はよくわかりました。

「あんないっぱい習い事させてかわいそう~」「貧乏なのに~」「コドモに特別な才能でもあると思ってるんじゃないかあの馬鹿親は」・・的な・・白い目に逆らって、つい沢山習い事させているのですが、やはり弊害もあると思います。

先日なおみ先生がおっしゃった、子どもの、好きなことは、自由な時間からしか生まれてこない・・ということも思案中だったのですが、習わせたからの害も十分に考えて見ます。いつもありがとうございます。
返信する
ブンははさんへ (なおみ)
2007-12-20 23:49:39
コメントありがとうございます。
調査によると 幼児期の発達の早い子と遅い子で 将来の差はないようです。不思議な感じはしますが‥。
返信する
迷走かーさんへ (なおみ)
2007-12-20 23:54:12
コメントありがとうございます。お二人とも 信じてあげて大丈夫。すばらしい子どもたちですよ。
返信する
なるほど・・・ (みい子ヽ(*’-^*)。)
2007-12-21 07:24:51
幼児期の習い事に、そんな落とし穴があったんですね・・・
びっくりしました。。
習い事も、一番を競って一番になる喜びではなくて、
心底、その習い事を楽しいと思う気持ちが大切なんですね。。
習い事、上の娘はのんびり屋で、自分からしたいって言ったものをさせよう~って
私も呑気に構えてたら、全く『これしたい!』ってのが出てこなかったんです。。
今時、習い事した事がない子なんて居ないと思うんですが、
結果、娘は習い事を1度もした事がない子で、
正直、無理にでも、何かさせた方が良かったかなぁ・・・とも思っていました。。
なので、チビちゃん達には、何か一つでも・・・と思っていたんですが
親の願望を先走りさせずに【好き!】を見つけてあげなきゃだなぁ・・・って勉強になりました。。
返信する
みい子さんへ (なおみ)
2007-12-21 21:36:59
コメントありがとうございます。娘にはプールやバレーを習わせたことがありますが(幼児のときの1年未満だけ)それ以外は 娘も息子も習い事なしで育てました。たっぷり自由な時間があげたかったので‥それと私の横着もあって‥
その結果 子どもは自由な時間とその力を信じてあげさえすれば 何でもできるようになるんだなぁと再確認できました。習い事のお金を使って 人形劇を見に行ったり 本や知育玩具を買ってあげたりしました。
子どものためになったし 親のストレス解消にもなってよかったです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。