虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

図鑑が好き (4歳4ヶ月の☆くんのレッスン一通り♪ 7)

2009-01-19 15:10:04 | 100均グッズで学ぶ
☆くんは博物的知識を吸収することにとても熱心に
なってきました。
図鑑も解説が簡単なものではなく、
さまざまなトピックスがついている分厚いものを
喜びます。
今のブームは野生動物のすんでいる地域です。
写真は、世界の遺跡図鑑ですが、おおとかげが載っているページが
あったので、熱心に解説してくれました。

☆くんは内向型の子です。

外向型の子たちの中には
科学や世界地理や人体の秘密などにあまり興味を持たない子
もいます。
それはお出かけ先のせいかもしれません。
外向型の子は自分の興味より
周囲の人の関心やお出かけ先などからこうしたことに興味を持つよう
になります。
演劇や何かを創作する体験も大事です。
また、あまりに刺激が強い受動的な体験を与えすぎない注意も必要ですね。
それぞれの子の個性に合わせて
子どもの知的な世界との出会いを
そっと手助けしてあげてくださいね。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (小太郎の母)
2009-01-19 23:12:13
以前レッスンで受動的なところが心配で・・・
と相談させてもらった小太郎の母です。

レッスンで先生に作ってもらった工作から火が付いたように
熱中して同じような仕組みのものを作ったりし始めました。

今までは掃除機の車の部分をずっとなぞっていたり。。。
サイコロをずっとコロコロしていたり。。と、そういった
行動を見つけては

家事の手を止め遊びに誘っていましたが
その判断が間違っていたんだな!!と認識しました。

先生に言われた「少し息子さんを信じて
そっと見守ってみてください!」の言葉の意味に
今おおきくうなずいています。

彼は彼なりの世界で思考していたんだなと。

特にレッスン以降、物の仕組みに興味がある様子なのですが

最近本屋さんで人体図鑑等に興味を示し始め。。
まだ3歳半なので漫画仕立てのものにしようと提案すると
それはいやだ!と言います。

記事のお子さんのように上手に図鑑とつき合ってほしいなという
願いもあるし

体の仕組みを知りたい気持ちもわかるし(父親が病気をしたので)
でもリアルな図鑑を与えるには早いのか?

もしよければアドバイスが頂けたらと思います。

返信する
Unknown (小太郎の母さんへ)
2009-01-20 00:05:29
おひさしぶりです。
息子くんはとても能力の高いお子さんなので、自分らしくあることを認めてもらっただけで、どんどん能力を開花させていってるんですね。とてもうれしいです。人体図鑑のことですが、幼児~小学校高学年対象の本格的なものを探して見られてはどうでしょう。http://chirudai.exblog.jp/10135010/の遊びは学び! ニコニコママの英才教育で紹介されていた小学館の図鑑NEO[人間」などはいかがでしょうか。
息子くんは、興味を深く掘り下げていきそうな子なので、本人の選ぶものが難しくても、それに従うと良いかと思います。
私も探してみて、もし良いものがあれば近いうちに紹介しますね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。