虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

発泡スチロールカッターの工作  お城

2011-09-07 12:47:29 | 工作 ワークショップ

前回の続きは次回に書きますね。

小学1年生の☆くんと発泡スチロールカッターを使った工作にチャレンジしました。

発泡スチロールカッターは100円ショップで売っています。使用の際には、

必ず親御さんが近くにいて、けがのないように見守ってください。

几帳面で根気がある☆くん。

内向的感覚思考寄りか内向的思考感覚寄りの子かな?

と思われる子です。この数年、虹色教室ではさまざまな素材でお城作りや縄張り図作りに

励んできました。

これまで工作やカードゲームには熱中するけれど、

学習課題は嫌がる傾向がありました。

が、この工作の最中に、ちょっとでも長く工作していたかったようで

「あと1時間15分作る時間があるね」「あと、55分作る時間があるね」と、

レッスン終了までの時間を気にするので、途中で小学2年生用の最レベ問題集の

時計の問題をするよう促すと、喜んで取り組みだしました。

 

「ゆかりさんは 午前7時5分前に おきました。はるおくんは

ゆかりさんよりも 20分 おそく おきました。

ゆかりさん と はるおくんが おきた 時こくは、それぞれ

何時何分ですか」

「午前10時から午後6時までは何時間ありますか」

といった問題も自力で解いて、いままでにない満足そうな表情をしていました。

こういった時間や量の増減をカウントして考えるタイプの問題は、

内向的感覚思考寄りか内向的思考感覚寄りの子が

とても好む問題だな~と感じています。

 

 

その間に妹の●ちゃんが作っていた作品です。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。