![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/81/44e0c922a66e603450e19e1b33220041.jpg)
新しくブログを訪問してくださっている方が増えているため
過去記事のなかから人気があったものを時々アップさせてくださいね。
1~5までを学ぶ数遊び
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
ドッツカード教室開講
始めに 1と2の数の遊び
3~5歳 立方体つみきを使ったドッツ遊び
1~4歳 ドッツカードを使った基本の遊び
1~4歳 ままごと遊びとドッツ学習
やんちゃな男の子のドッツ遊び
ドッツ遊びを進める上での疑問
3以上数えようとしない子と5までで遊んだ方がいいでしょうか?
3以上数えようとしない子のドッツ遊び
ドッツ教室の遊びだれが考えているの?
どうもドッツ学習がうまくいかないんじゃないか?という原因
ちょっとだけ数字を読めるようになった子に(なのたんぱぱへ)
磁石玉を使ったドッツ遊び(電車ごっこがすきな子に)
おすわりベビーのドッツ遊び
自分のしたいように遊びたい2歳児のドッツ遊び(ブンははさんへ)
お人形遊びでドッツ遊び
電車大好きっ子のドッツ遊び
動くものが大好きな子のドッツ遊び
活発な子のドッツ遊び
お手伝い大好き1~3歳児のドッツ遊び(ほのぼのmamaさんへ)
興味の幅が狭い子のドッツ遊び(ニコさんへ)
5までがわかっている子のドッツ遊び
ねんねベビーのドッツ遊び
手先が器用な子のドッツ遊び
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baikin_2.gif)
ドッツ遊びにちょっと飽きたかな?という時に
おりがみ遊びとドッツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
おりがみ遊びとドッツ(2)
過去記事のなかから人気があったものを時々アップさせてくださいね。
1~5までを学ぶ数遊び
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
ドッツカード教室開講
始めに 1と2の数の遊び
3~5歳 立方体つみきを使ったドッツ遊び
1~4歳 ドッツカードを使った基本の遊び
1~4歳 ままごと遊びとドッツ学習
やんちゃな男の子のドッツ遊び
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
3以上数えようとしない子と5までで遊んだ方がいいでしょうか?
3以上数えようとしない子のドッツ遊び
ドッツ教室の遊びだれが考えているの?
どうもドッツ学習がうまくいかないんじゃないか?という原因
ちょっとだけ数字を読めるようになった子に(なのたんぱぱへ)
磁石玉を使ったドッツ遊び(電車ごっこがすきな子に)
おすわりベビーのドッツ遊び
自分のしたいように遊びたい2歳児のドッツ遊び(ブンははさんへ)
お人形遊びでドッツ遊び
電車大好きっ子のドッツ遊び
動くものが大好きな子のドッツ遊び
活発な子のドッツ遊び
お手伝い大好き1~3歳児のドッツ遊び(ほのぼのmamaさんへ)
興味の幅が狭い子のドッツ遊び(ニコさんへ)
5までがわかっている子のドッツ遊び
ねんねベビーのドッツ遊び
手先が器用な子のドッツ遊び
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baikin_2.gif)
ドッツ遊びにちょっと飽きたかな?という時に
おりがみ遊びとドッツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
おりがみ遊びとドッツ(2)
![にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ](http://education.blogmura.com/edu_youji/img/edu_youji88_31.gif)
毎日虹色教室通信は拝見させて頂いていました。息子(3歳9ヶ月)が遊べそうなのをチョイスしてあそんだりしています。…ですが全くルールを守らないんです…。例えば積み木で物語をしたりすると話を聞かず(本を読む時は大人しく聞いています)勝手にゴーオンジャーを登場させ3匹の子豚の小屋をくずしてしまったり…。ピタゴラスイッチを作ろうと2人で作業していて途中まで出来ると最後まで作らず、面白そうな事をしている自分に一人でかってにワクワクして興奮して途中で崩してしまい喜んでいたり…。(こんな時がしょっちゅうなので私もつい怒ってしまったり、いけないですよね)
とにかく一つの物事に集中して取り組む事が出来ないのです。
教室の生徒さん達は皆集中して遊んでいる様子ですが、どうしたら息子も集中して遊ぶようになるのでしょうか…。
ちなみに大好きなゴーオンジャーゴッコもすぐに飽きてしまうようです…。
このブログで知識を得て、子どもの興味のありそうなことを細々と続けております。うちの子も、導こうとしたことよりも自分で好きな様にやりたいタイプで、時々行き詰ります。子どもの興味・段階にあってないんですよね。もっと、子どもを観察しないと…。
最近は、泥団子作り、読み聞かせが子どもの日課です。3歳の誕生日にシルバニアファミリーを考えましたが、虹色教室的学習に有用でしょうか?白木の積み木と悩んでおります…。また、親子教室に参加できれば幸いです。
メールは
nijiirokyouiku4@excite.co.jp です。