写真のトレイ何だと思いますか?
100円ショップで売っている
ビーズ入れです。
簡単にハサミで切り取れるので
蓋をはずして
学習教材として使っています。
子どもにチャレンジさせるのは
小学校受験では定番の
位置を記憶させる問題です。
トレイを2枚用意します。
ビー玉やチップを
半球の穴に いくつか置きます。
さあ 見本を見ながら
同じ位置に置けるかな?(2~3歳)
位置を記憶して
見本を見ずに
置けるかな?(4~5歳)
もし トレイの横に鏡を置いたら
どんな風に写るか
わかるかな? (5~6歳)
位置の問題が ひとつでも
理解できるようになったら
宝探しゲームができますよ。
2人で お互いにトレイを用意します。
海賊役 の人は
相手に見えないように
宝(おもちゃのゆびわなど)を
半球のどこかに隠して
タオルをかぶせます。
探検家役 の人は 自分のトレイの半球にビー玉を入れて
「宝はここかな?」とたずねます?
海賊役 が タオルを少しめくって
確かめて
もし 同じ場所だったら
お宝発見!!
どうですか? 面白そうでしょう?
それにこうした遊び 知能指数をとってもてくれます。
よかったら チャレンジしてみてくださいね。
100円ショップで売っている
ビーズ入れです。
簡単にハサミで切り取れるので
蓋をはずして
学習教材として使っています。
子どもにチャレンジさせるのは
小学校受験では定番の
位置を記憶させる問題です。
トレイを2枚用意します。
ビー玉やチップを
半球の穴に いくつか置きます。
さあ 見本を見ながら
同じ位置に置けるかな?(2~3歳)
位置を記憶して
見本を見ずに
置けるかな?(4~5歳)
もし トレイの横に鏡を置いたら
どんな風に写るか
わかるかな? (5~6歳)
位置の問題が ひとつでも
理解できるようになったら
宝探しゲームができますよ。
2人で お互いにトレイを用意します。
海賊役 の人は
相手に見えないように
宝(おもちゃのゆびわなど)を
半球のどこかに隠して
タオルをかぶせます。
探検家役 の人は 自分のトレイの半球にビー玉を入れて
「宝はここかな?」とたずねます?
海賊役 が タオルを少しめくって
確かめて
もし 同じ場所だったら
お宝発見!!
どうですか? 面白そうでしょう?
それにこうした遊び 知能指数をとってもてくれます。
よかったら チャレンジしてみてくださいね。
先日こちらで「ドッツカード」の記事がありましたが、始めて聞いたなあと思って、いろいろ調べていたら、「フラッシュカード」というものが目に入ったので、こっそり購入してみました。カードだとバラバラになりそうなので、DVDにまとめてあるものを買ってみました。まだ届いていませんが、子供たちがどんな反応を示すのかちょっと期待しています^^
どうやらなおみ先生のマジックを拝借するとそこは幼児のパラダイスになってしまうようです。(表現が・・・・)
宝探しゲーム。なのたんと出来る日が楽しみですヾ(@~▽~@)ノ
手先の訓練にも良いそうです^^
ビー玉一つでも、色んなことができますね♪
100円ショップものばかり出して ちょっと恥ずかしいんですが…なのたん これからが楽しみですね。
集中力もついて、手先の力もついて、ここに紹介されている「お宝発見!」とが合わさると、すごい良い訓練?知能開発?になるような気がしました~。