おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

がん検診 何歳まで受ける?

2016-06-03 | つぶやき
6/1・朝日新聞 生活面の「がん検診 何歳まで受ける?」という記事を読んで 考えてしまいました

大腸内視鏡や 胃の内視鏡・バリウムを飲むX線検査などでは 検査による不都合が生じることもある
検査には 高齢者特有の リスクがある…ということ

市区町村が実施する がん検診は 日本では 年齢に上限はないそうです
80才になっても 90才になっても 検査を受けなさい…ということなのでしょうか?

イギリスでは 検査を受ける年齢に 上限があるんだそうです
   子宮頚がんは 64才まで
   乳がんは   70才まで
   大腸がんは  74才まで     …なんだそうです

これは 市町村の検診に 年齢制限があるということであって 
個人が希望したり 医師の判断で 検査することは 当然あるのでしょうがね


がん検診にも 利益と不利益があり、高齢者は不利益が利益を上回ることもしばしばある
と言う医師もいるそうです
その医師は 70才を超えたら がん検診を受けない という選択もある…という考えだそうです

私は かなり真面目に がん検診を受けてきましたが…
いつまで(何才まで) 受ければいいのかな~? 70才になったら受けないようにしようかな~?
と ずっと思っていました 

友人・知人の中には がん検診は受けない と決めている人もいます

でも 検診を受けず 発見が遅れて 亡くなったという話を聞けば 気持ちが揺らぎます


父が78才のとき がんで手術を受けました
母は 手術を受けさせるべきか もうその年齢なら 手術はしない方がよいのか悩んでいました
腸の癒着で 再手術になり 4ヶ月くらい入院している間に 認知症の症状が出てきてしまいました

その後 9年生きて 肺炎で亡くなりましたが
あの時 手術を受けていなかったら どうだったのか~?

考えてみたって 仕方のないことですが…

自分だったら どうするだろうか~?
考えてしまいます


母が 95才で亡くなる前日 医師は 胃カメラをすると言ったので
もう 胃カメラは止めてもらいましょう と 姉と相談していたときに 亡くなってしまいました
胃カメラをしないで 良かったと思いました
95才でも 医者は 胃カメラをするって言うのに 驚きました


自分の問題として 考える年齢にさしかかってきましたので 悩みます




 
コメント (4)

須走口5合目には行かれませんでした

2016-06-03 | 景色
去年 6月になったら ネギの苗が たくさん売り出されると 知りましたので 
夫に ネギを植える 4mの溝を掘ってもらって 6月になるのを 待っていました

今日 JAに行ってみたら ホワイトスター という 1本ネギ(長ネギ)の苗がありました
50本で450円です

 

夕方 溝に植えました 
藁をたっぷり 使って植えました

もう1畝 溝を掘ってもらったので 別の種類の苗が 売られていたら 買ってきます


今日は 午前中に 富士山の須走口5合目から 1時間で往復できるという 小富士 に行くつもりでした
小富士は 標高1,979メートルで 富士山東裾の側火山なのだそうです

本当の富士山に登る気は 全くないのですが 5合目まで車で行って ちょっとだけ富士山気分を味わおうか~
と 思いつきで 突然 行くことにしたのです   
運転は 夫に 頼みました

ところが 須走の道の駅の所まで行ったら 須走口5合目へ行く ふじあざみラインが 通行止め!
ふじあざみラインで 国際的な自転車ロードレース「ツアー・オブ・ジャパン」が開催 されていたのです

7時~15時まで 通行止めだというので 小富士に行くのは 無理…
夫が 他にも 私でも登れそうな 小さい山があると言うので 山中湖へ向かいました

ブルドーザーで 山肌を削って作ったような ゆるやかな山道を 20分



簡単に 頂上に着きました



富士山は雲に隠れていましたが 山中湖が きれいに見えます



下りは 15分  
車を 登山口近くの 道路脇の空き地に 停めておいたから 簡単でした


そこから 道志に向かって下って行き 道の駅どうし で お昼を食べました
ここは 私は 何回か来たことがありますが 夫は 初めてでした

お土産に クレソンと わさび漬けを買って 帰りました





途中 JAに寄って ネギ苗を買ったのです
3時前には 家に着いていました

行きは 高速でしたが 130km/h くらい出すし
帰りの くねくね山道でも 50km/h くらい…  ヒヤヒヤしました
おかげで 1日を有効に使えましたが…ね (笑)