goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

らっきょうを漬けようと思ったら梅酒が出てきた!

2016-06-05 | 野菜
寒冷紗トンネルで カメムシをシャットアウトしている枝豆
中が 良く見えないから 様子が分からなかったのですが どうやら莢ができてます
寒冷紗を外してみたら…こんな感じ



莢が膨らんでくるのが 楽しみ~

この枝豆の後に トウモロコシを蒔いてみようかな~と思って JAで種を探しました
そうしたら 7月末まで蒔ける 中生種の種があったので 買ってきました



トウモロコシは 収獲時になると ハクビシンが来て食べちゃうから 止めていましたが
夫が 防獣ネット張りを 手伝うと言うので 蒔いてみる気になりました
採ってすぐのトウモロコシの美味しさを 孫たちに 味合わせたいのです

あと ネギ苗を もう1種類ほしかったのです
土日は 苗類も 多く並ぶのではないかと思って 早目に行きました
ネギ苗は 分げつタイプが欲しかったので 

これ を買いました



いつもは 汐止めネギを買うのですが この西田ネギの方が 苗が良さそうだったので…
場所が確保できれば そのうち 汐止めも 買ってみます

店内を見ていたら こんな物が…



高地産の 洗いラッキョウです
友だちが らっきょうを漬けたと言ってたのを 思いだしましたが
泥つきのらっきょうを洗うのは 嫌なんです
一度らっきょうを作ったとき 洗うのが大変で大変で 二度と作らない! と(笑)

洗ってあるなら良いかな~
漬けてあるらっきょうを スーパーで買うと 国産のは 高いんです!
自分で 漬ければ いくらか割安かも…?

で 1kg(1,180円)の 洗いらっきょうを買ってきましたが
漬ける容器を探さなくちゃ…
容器は見つかりましたが 中には 梅酒が…
いつの梅酒か 記憶もありませんが 別に 腐ったりはしてません

梅酒は飲まないのですが なぜ作ったのか~???
とにかく容器を空けるために 中身は出しました
捨ててしまうのも…



中の梅をちょっとかじってみたら アラ~ッ美味しいです!
捨ててしまわなくて良かった(笑)

梅酒は 姉に使うかどうか聞いてみましょう

漬け方は ずっと前に買った JAらっきょう酢の瓶に書いてありました
お手軽な漬け方ですが そんなに長く保存するわけではないから良いか~

でもでも 瓶を見たら らっきょう酢の賞味期限は とうの昔…
見た目はなんともないし 味もOKだったので それを使いました



2週間くらいから 食べられるって書いてありますが…どうかな~? 

うまく漬いたら また漬けてみたいけれど 洗いらっきょうが出るのは 短い期間だそうです


    ブログ内検索で 調べてみたら 梅酒は作ってなかったみたい…
     2013年に 梅シロップなら 作ったと書いてあるから これは 梅シロップだったのか?
     液体の方を なめてみれば わかる?
     自分では 分からない…
     誰かに なめてみてもらおう


     夕方 友だちが来て なめてくれました
     「これは 梅シロップです」ということでした

     梅シロップは いつまでも 梅を入れておかないんだそうです
     3年も入れっぱなしだったのに 美味しいシロップになってるから
     捨てないで 薄めて冷やして飲んだらいいよ…とのこと
     
     梅も こんなに美味しく残っていたなんて スゴイね
     元々 良い梅だったのかな~? とのこと

なので 小さい瓶に小分けにして 冷蔵庫に入れました
     残った梅の利用法については 調べてみますが そのまま食べても美味しいので
     お菓子がわりにしてもよいかもしれません (でも今は甘いものは気をつけなくちゃ)





コメント (2)