フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

1月26日(月) 晴れのち曇り

2009-01-27 10:31:54 | Weblog
  8時、起床。フィールドノートの更新をしてから、朝食(ハムとレタスとチーズとトースト、紅茶)。それから答案の採点。
  2時になったところで、ジムの支度をして外出。「テラス・ドルチェ」で昼食(スパゲッティ・アラビアータと珈琲)をとりながら浜矩子『グローバル恐慌』の続きを読む。「もう1月も終わりか。早いなぁ」という話し声が聞こえる。まったくである。切りのいいところまで読んで店を出る。ジムではウォーキング&ランニングを60分(7キロちょっと)。
  ジムの後は東口の「カフェ・ド・クリエ」で読書の続き。おなじ「カフェ・ド・クリエ」でも駅ビル内の「カフェ・ド・クリエ」とは<ゆずホット>の濃さが多少違う(駅ビルは薄味)。一杯分の原液の量が違うのではなかろうか。こちらの方が美味しい。『グローバル恐慌』の続きを読む。巻措くあたわずの面白さだ。切りのいいところまで読んでから、駅ビルのパン屋で食パンを買って帰る。
  夜、『グローバル恐慌』を読み終え、NHKスペシャル「日雇いに流れ込む人々」を観る。大都市で失業し、故郷に戻り、地方都市の派遣会社に登録する人々が急増しているという。鹿児島のある派遣会社を取材した興味深い番組だった。4月から日雇い派遣を禁止する法律が施行されるが、日雇いという最底辺の労働(雇用)形態自体がなくなるわけではなく(それは企業からも個人からも必要とされている)、危惧されるのは請負を偽装した実質的な日雇い派遣である。NHKスペシャルでは定点観測的に「金融危機」や「ワーキングプア」に焦点をあてた番組を放送しているが、学生たちはあまり観ていないようである。これは5年前、10年前の学生と違う近年の学生の傾向である。インターネットの普及がTV離れ、新聞離れを加速していることは理解できるが、それが社会的関心の希薄化を伴うものであるとしたら、不気味である。社会に対する個人の無関心は、個人に対する社会の無力ではないからである。
  「蒲田アカデミア」の世話人のNさんから、2月7日の講演会「スプリングスティーンのアメリカ オバマのアメリカ」(講師は音楽評論家の五十嵐正氏)の案内をいただいたので、載せておく。以前、社会学者の阿部真大氏の講演のときは教会が会場だったが、今度は蒲田駅近くのロック・バーが会場である。