春のようにうららかな日。今日の良き日に、おうみ塾の先生たちは唐崎の琵琶湖畔にある施設で結婚式を…ちがいます、若い先生たちの合宿研修を挙行いたhしました。これはこれでおめでたいことです。
私は社長訓辞?というか、「おうみ塾の歴史と展望」という題で授業をしました。設立は1985年。うわあ、頑張って働いているうちに24年目ですよ。我ながらびっくりしますね。これまでの色々な失敗やら苦労やら、それに成功したことも少々。
原稿をメモしてみると、本当に色々なことがありましたが、概してうちの先生たちは頑張ってきました。そこへこの春から、若者たちが加わってきます。期待!
研修では、実務的な知識、教育の世界でおこっていること、滋賀県内での進路指導の具体的な例などなど。
樋口先生が出題した「滋賀県の教育事情」というテストは難しかった。「社長は当然!第一位」と気負ったけど、ボロボロでした。復習を要す。生徒たちが確認テストの後で「難しいよー」と文句を言う気持ちがわかりました。
続いて鼎先生の「滋賀県検定」なるテスト。こっちの方がましだった。100点満点をめざしましたが、なかなか。でも、福井クンは大健闘…実は印刷する前のテストの原稿を校正していたのでした。なぁんだ。スミマセン。
一日中うららかで、琵琶湖を眺めながら昼寝でもしたいような…。施設では結婚式が行われていました。
で、今日の写真は、結婚式の設備のそばで撮影。研修、おめでとうございまーす。
私は社長訓辞?というか、「おうみ塾の歴史と展望」という題で授業をしました。設立は1985年。うわあ、頑張って働いているうちに24年目ですよ。我ながらびっくりしますね。これまでの色々な失敗やら苦労やら、それに成功したことも少々。
原稿をメモしてみると、本当に色々なことがありましたが、概してうちの先生たちは頑張ってきました。そこへこの春から、若者たちが加わってきます。期待!
研修では、実務的な知識、教育の世界でおこっていること、滋賀県内での進路指導の具体的な例などなど。
樋口先生が出題した「滋賀県の教育事情」というテストは難しかった。「社長は当然!第一位」と気負ったけど、ボロボロでした。復習を要す。生徒たちが確認テストの後で「難しいよー」と文句を言う気持ちがわかりました。
続いて鼎先生の「滋賀県検定」なるテスト。こっちの方がましだった。100点満点をめざしましたが、なかなか。でも、福井クンは大健闘…実は印刷する前のテストの原稿を校正していたのでした。なぁんだ。スミマセン。
一日中うららかで、琵琶湖を眺めながら昼寝でもしたいような…。施設では結婚式が行われていました。
で、今日の写真は、結婚式の設備のそばで撮影。研修、おめでとうございまーす。