黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

青葉茂れる。「プラザ・カップ」の熱戦へ。

2011-05-11 09:14:40 | Weblog
引き続き雨模様。この雨で東日本方面の放射性物質が洗い流されたらいいな。そんな単純な問題ではないか。
節電と地球温暖化防止で「緑のカーテン」に注目。滋賀県内でも市役所がゴーヤの種を配布しているとのニュース。おうみ進学プラザでも猛暑の夏に備えて「緑のカーテン」を作りましょうか。
しかし、考えてみると意外に難しい。栗東教室のフェンスは例年「朝顔のカーテン」というぐらいに朝顔が茂るけれども、教室への日射しをさえぎる場所じゃない。南草津教室の庭にはオリーブの木と野菜があるけれども、これまたカーテンにはならない。無理をしてプランターに植えたのでは、暑い日に乾燥してしまうから、やっぱり地面に植えないといけません。そうなると、位置関係が好適な場所は…。野洲教室の庭に期待。今のところバラが茂りつつありますね。「バラのカーテン」もオシャレか。
それとは別に、教室の周辺でも雑草が元気いっぱいに生育していることがあります。先日は甲西教室で雑草を引き抜く作業が行われていました。駐車スペースのアスファルトのすき間からでも、たくましく伸びて茂る。ま、植物ではありますが。
先生たち、「雑草のカーテン」にならないように気をつけましょう。
今日の写真は、火曜日の会議のようす。樋口先生が「プラザ・カップに全力を!」と先生たちに号令をかけています。いよいよ「青葉キャンペーン」の開幕ですよ。がんばれ、滋賀の青少年諸君。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする