黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

漢字でヒエイザンと書けるかな。

2017-02-07 18:48:23 | Weblog

雪は積もってないけれども、風が強い。数日間は強烈な冬型とか。
たて続けに高校入試。県内私立、県立高校の特色&推薦、京都の私立と3連戦です。
「一難去って、また一難」とか「前門の県内私立、後門の県立特色&推薦」という構図か。いやいや、これが青春ロードのハードルです。ハードルにしてはちょっと間隔が狭いような気がするが、華麗にクリアしましょう。
一番大事なのは、フワフワ、オタオタしないで腰を落ち着けて地道な勉強を続けることですよ。
今、この時間帯、生徒たちは入試の真っ最中。大丈夫かなあと。男子、あわてて問題を誤解しないといいけど。女子は、自信が無くてもとにかく書いておいてほしいが。
夜の授業で中3のクラスへ。うむ。入試の手ごたえ、感想はどうだろう。授業では、ことさらに地味なページをやりましょうか。

写真は若い先生たちの合宿研修。このメンバーは「優しい先輩と厳しい先輩」の役で参加しました。後輩たちをよろしく。
会議で「こんなに大きなブラックバスを釣りましたー!」と自慢する前川先生。違いますからね。春のプログラムについて指示しているシーンです。
ラストは岡田先生。
「ヒエイザンと漢字で書けますか?」と。私は長年この仕事をしているから書けますけど、難しい字ではありますね。男性の名前に使われることもある、良い意味の字です。
生徒で「比えい山」や、時には「比A山」と書く子も。
岡田先生からは、「授業の準備をしっかりと」というお話でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪。1日ずれてよかった。県中突破模擬考査と合宿研修の続編です。

2017-02-07 07:53:55 | Weblog

昨晩から雪になって、今朝もワッサワッサと降っている。駐車場の車は真っ白に。まぁ、冬だからなあ。これはこれで悪くない。
でも昨日でなくてよかった。県内私立高校の入試があったから。これだけ降ると生徒たちが難儀。電車やバスの遅れも心配だっただろう。それと、入試の応援に出動したおうみ進学プラザ応援団も難儀したかもしれない。生徒たちはザックザックと通過するけど、応援の先生たちは高校の門の前でずっと立っている任務だから。その点では、まあ1日ずれてよかったなあ。
岡田先生から「応援グッズのコンパスと定規が役に立ちましたー♪」と。温かく、優しく、そして役に立つOSP応援団。
私としては、入試問題が気になる。私立高校の場合には「これって、解ける子がいますかー」とか「いやいや、そんな回路の抵抗の数値が4ケタなんて、生徒がびっくりしますよ」やら「この設定で、この図を出して、そこを聞きますか?」というケースもある。
「難問が出てきても、結局は基礎基本のところが勝負です」と言っていますけど、生徒は初めての経験だからうろたえます。
生徒諸君へ。まずは初戦終了。そして次のステップへ。
写真は県中突破模擬考査と、若い先生たちの…私もいましたが…合宿研修。
研修について。「勉強になりましたー。ありがとうございました」だけじゃダメだよ。教室で生徒たちのために、しっかりと新しい一歩。
雪を踏みしめて、火曜日の会議へ。琵琶湖に春を呼ぶ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする