黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

生徒諸君へ。自転車に乗るときにはヘルメット着用ですよ。

2024-11-10 22:17:42 | Weblog

朝、起きたら晴れている。
もちろん♪
自転車で出かけました。目的地は琵琶湖で、1時間ほどのサイクリングかな。
走る、走る。秋の空の下、田園地帯や川岸を風のように走る。
…まあ、小型のお買い物自転車ですけど。
ちゃんとヘルメット着用です。
生徒諸君へ。自転車に乗るときにはヘルメット着用のこと。
①自分を守りましょう。
②ルールが変わったのです。従いなさい。
③かっこいいです。
私のヘルメットは、細長い丸で鮮やかな赤色に、黒い線が入っている。
スイッチを押すと後頭部のランプが光ります。
正義の味方・レッドフクちゃんマン、参上!
ついつい予定時間を超過す。
適当に走っていたら、道に迷って、農道が行き止まりになったり、なぜか元に戻ったり。
琵琶湖には着かなかったです。
2時間と少々…約3時間。まあ、楽しいサイクリングでした。OKです。

アメリカの副大統領・ハリ女史の演説を、もう一度。
数千億個の星が、道を照らしてくれる、という選挙後のスピーチです。
日本の政治家は、夜空の星の話はしませんね、絶対に。
ジジイ政治家、オジサン政治家はしない。
女性政治家も、しませんね。
アメリカ合衆国は、後の方になってできた新しい国で、歴史も伝統も無い。
独立戦争が1775年。
日本では1716年から享保の改革で、徳川吉宗が登場す。
目安箱の設置が1721年でした。太平洋の波打ち際を、白馬に乗って走る暴れん坊将軍・松平健。ここで「暴れん坊将軍」の勇壮なテーマ曲♪
その頃、アメリカでは暴れん坊指揮官のジョージ・ワシントンが、馬に乗って大西洋の波打ち際を…ワシントンは馬に乗れたのかなあ。とにかく徳川吉宗のあたりの人です。
だだっ広い土地に、あちこちから人が来て住み着いて、村や町ができて、やがて国ができた。
だから国旗や国歌をわざとらしく出していかないと、まとまらない。
大谷翔平選手の試合を見ていて、試合のはじめに国歌を歌って、国旗も大きなのが出てくる。なんか、わざとらしいなぁ、と思う私。
あの国は、わざとらしくしないと、成り立たないのですね。
日本の場合、まあ国旗や国歌が出てこなくても、そのあたりはまとまっている。与党と野党が対立しても、それほどの違いは無いから安心して見ていていいですよ。
そこがアメリカ合衆国とは根本的に違うのだなあ。
あ。だからいいとか、だからダメだとか、そういうことじゃないです。
トラ氏、あんまり無茶をせんようにお願いします。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする