黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

明日から秋期休暇です。石山から南草津へ、そして野洲へ。

2009-09-19 13:08:21 | Weblog
おうみ進学プラザは、明日から秋期休暇です。のんびり、ゆったり、かつ有意義に過ごしてください。宿題、やや多めですがしっかりと。「僕らのクラスは秋期休暇に命中していないのに、宿題は多いよー」と嘆いている生徒がいましたが、まぁいいじゃないですか。友達と宿題は多い方がいい。
石山教室で仕事を片付けて、南草津教室へ。高木先生がアサガオのツルを始末していた。そこでついでに大型の庭木剪定用のハサミを取り出して、伸びすぎたオリーブ、名前不明のハーブの枝などを切りました。オリーブは実をつけている。緑色のみで、可愛いですよ。南草津教室の生徒たちに1個ずつプレゼントしましょうか。1個もらってもしようがないか。オリーブは地中海性気候。覚えておきましょう。
今日もまた蚊に喰われましたー。
次に野洲教室へ。古久保先生と竹中先生が授業中。竹中先生によると「授業で厳しいことを言ったので生徒たちは固くなっていたけど、そこへ社長が来たので教室がなごみました。よかったです」と。どういうことだ。私が行ったら、なぜなごむ?普通は緊張するのじゃないか。ナゾの反応です。
写真は南草津教室。高木先生と吉村先生が、玄関で手のアルコール消毒のお手本を示しています。粘り強くインフルエンザ対策。
秋期休暇中も、生徒の皆さん元気で健康で。先生たちもインフルエンザや食中毒に気をつけましょうぞ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の膳所教室。中1と中2を担当しましたよ。

2009-09-18 14:48:53 | Weblog
時間割の都合で膳所教室へ。中1と中2の理科を担当しました。まず中1は「物質の状態変化」で蒸留など。地味なところなので、ギャグも不発。中2は人体で「刺激と反応」を。ここは面白い話ができるところで…受けず。う~む。膳所の生徒たちはクールなのかなあ。
福井市の「みずほ予備校」から真壁先生が来訪す。相変わらず大きく、元気で、かつムサクルシイ。福井市での授業の様子などなどを話して、ビューンと福井市へと帰っていきました。すごい行動力です。私だったら、すっかり旅行気分ですけどね。
秋期休暇の直前で、仕事が山盛り。
理科は水口城南教室の加野先生が教科主任。教材の原稿を作り上げて、これを西大津の福原先生に校正してもらって、さて水口城南へメールで送信したら完了!なのですが、メールが不調。なぜだろう。私の操作がまずいのか。これが終わらないと次の仕事に進めないのに。そういえば昨日、膳所教室で担当した生徒の中の一人はコンピュータ・クラブだとか。アドバイスして欲しいなあ。困った困った。
今日の写真は西大津教室の「授業風景」と見せかけて…実は授業の後で男子生徒に「写真を写すから席に座っていてくださーい」と依頼して撮影。福原先生の数学の授業の再現ドラマです。御協力ありがとうございました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋期休暇を前にキリキリ舞いの日々。ふう。

2009-09-17 12:37:40 | Weblog
おうみ進学プラザは、9月21日(月曜日)~23日(水曜日)が秋期休暇。先生たちは久々の休みを前にワクワク。私、地図と方位磁針をカバンに入れて、電車の時刻や運賃を調べて…。さて何を着て行こうか。秋のオシャレを…無理。
電車の中で読む本を「ブック・オフ」で買い込みました。え~、1冊は格調高く村上春樹のエッセイ。他は気楽な本ばかりなので書きません。電車の中でコーヒーなど飲みながら推理小説を読む。至福の時。楽しみです。が、本は買い過ぎたなあ。
困ったことが一つ。出勤の途中で「ミャーミャー」と子猫の声。見れば草むらに小さな猫がいて、視線が合ってしまった。どうやら捨てられたらしい。田舎者の私は、こういうケースに弱い。しばし思案して、自宅に引き返して、ウインナーソーセージとミルクを容器に入れて持っていきました。喜んだかどうかわからないが、食べ、かつ飲んでいた。これから寒くなるけど…。そういう事情で、本日もソーセージとミルクを持って出勤しました。
秋期休暇を前に、作業の山。先生たちは「こんなに仕事が多いのか」と溜め息。それでも、片付けないと休みが…。私も教材を作っておかないと。横田先生(南郷教室)から「中3用のテストの原稿、間もなく締め切りでーす」とファックスで指令が。このヒトの締め切りは非常に厳しいから急がねば。理科は未提出。加野先生、校正しますから原稿を早くー。と、締め切りとの闘い。
そのうち講習会チームから「冬期講習会のテキスト原稿、急いで急いで!」と号令がかかるはず。秋は忙しいものですね。
昨日は西大津教室へ。
私「秋期休暇があるので、宿題を増量しておきます」
生徒諸君「そんなもの要らなーい」と。少し増量す。ま、2倍か。
写真は西大津教室。授業の後、生徒たちが帰ってから授業中の生徒たちの様子や授業進度、連絡事項などなどミーティング。山口先生、西川先生、福原先生です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真野教室は秋になっても熱い!反復上下運動100回。

2009-09-16 12:16:09 | Weblog
昨日は火曜日で会議。「勉強の秋キャンペーン」の内容が決まりつつあります。まだ詳しいことを決めてない教科もありますけどね。それと、「この秋、新しい生徒たちを迎えよう」という方面の、企業で言う宣伝広告のことが、これが弱いですね。どうしても後回しになってしまいます。ここもしっかりしないと。まずは、最近がんばっているホームページをますます充実させて、もっと頻繁に更新しようなどと相談しました。これが実際には難しい。教室では、どの先生も忙しいから。
でも、がんばりますよ。
真野教室へ。川合先生と舩坂先生を中心に、若い真野チームが指導中。「お月見のシーズンだから」と美味しそうなお団子を差し入れたのですが、早くも生徒たちが教室に出現したから食べることができなかった。
川合先生はキリキリ舞い。文字通りのキリキリ舞い、八面六臂、獅子奮迅。1階から2階へ、また1階へ、2階へと激しく昇降す。石山教室で1階から4階まで上下運動をしている野田先生と運動量ではいい勝負か。う~ん、「体重×移動距離」で仕事量を計算すると川合先生の方が大きいか。速度も圧倒的に速い。目の前にいて話していたのに、一瞬後には消えている。忍者か。
中3の理科「天体」の授業をしました。今回は「地軸が傾いているから…」というところ。宇宙の勉強はオシャレなのだけど、さて面白さがわかってもらえただろうか。ギャグは、これは不発。久々に真野教室に来たので緊張したせいかも。
授業の後、スタッフみんなででお団子を食べました。
写真は真野教室。勉強している生徒たちの間を巡回して、舩坂先生がアドバイス。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強の秋キャンペーン、来週開幕!わくわく。

2009-09-15 15:05:04 | Weblog
おうみ進学プラザ恒例の…2年目ですけど…「勉強の秋キャンペーン」が間もなく開幕。まず、形のある見えやすいものとして、秋祭りのハッピ。何かというとハッピを着る塾だなあ。でも、景気がよくて、威勢がよくて、軽くて動きやすい。ハッピ姿で教えていると、ワッショイワッショイと元気が出ます。生徒たちも頑張りやすいのじゃないか。「先生、似合わないよ」などと言いますが。「なんで火消しのハッピなの?意味不明」などとも言いますが。
次にハタハタとひるがえるノボリ。これまでのものは使い続けますが、風にさらされ雨に濡れて破れたものもあるから、何本か新調す。新作のノボリのデザインは、まだ見ていないから知りません。樋口先生が爽やかな秋空のようなノボリをデザインして注文したはず。楽しみです。
で、内容。各教科から「秋にはコレ!」という教材が出ますよ。理科は…まだナイショです。数学は教科主任の前川先生が作成するから難問傾向かも。国語でユニークな教材が登場するらしい。そういうウワサですが、これも今の段階ではナゾです。
朝夕すっかり涼しくなって、勉強の秋。新型インフルエンザを蹴っ飛ばすぞ。
写真は、石山教室の日曜特訓で語る加野先生。はるか遠くの水口城南教室から颯爽と登場です。初回はレンズの焦点距離について。かなり難しいと感じたはず。ここからグイグイと押していきますよ。実りの秋へ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする