黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

村上工務店が、かわいい「バード」の絵を準備中。

2010-04-10 09:19:10 | Weblog
南草津教室へ。PR用の写真を撮ったけど、ちょっと気に入らないところがあって撮り直し。今度こそ!光の加減などなど、なかなか難しいのです。福原先生が照れながらモデル役をしてくれました。ありがとうございます。教室には甲西教室の澤田先生が来ていました。ホームページの作業をするそうです。おうみ進学プラザは、ドッカーンと広告用のチラシを大量に…ということをしませんので、こういう手作りのホームページで地道にお伝えしようという方針。担当者には苦労をかけますが、塾の様子がちゃんと伝わるといいな、と思っています。最近のホームページ、なかなかオシャレで、いいですよね。若い力がキラキラ☆ここはひとつ、ベテラン組も頑張ってくださいよ。
今、改良しようとしているのはホームページの「教室からの案内」の部分。従来は唐崎教室の前川先生が一手に引き受けて作業をしていた。大変ですよ。それを「今年度は、それぞれの教室が管理しよう」ということに。パソコンの名手がいる教室もあれば、「パソコン、苦手なんえすー」という教室もあるだろう。そこは勉強もして、応援しあって。
でも、また書きますけど、ホームページよりも、教室に来ている生徒の指導が最優先ですからね。ここはしつこく、しつこく。
写真を撮り終わってから守山教室へ。「バード」の絵の額が大量に届いていた。その飾り額を村上先生がコンコン、コツコツと工事。額の裏面の部品を取り除いて、飾りやすく改造する作業だそうです。ちょっとだけ手伝ったけど、邪魔になっただけかも。村上先生、なかなか器用に作業をしていました。
新しい制服に誘われて、花も咲く。可愛いバードも飛んでくる♪
写真は、工作をする村上先生。ハンマーで手をたたかないように。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜、咲く。おうみ進学プラザの新しい制服も咲く♪

2010-04-09 09:28:41 | Weblog
石山教室へ。新しい制服が届いています。野田先生が照れながら着用。似合いますよー。そこへ高木先生が登場す。彼は、おうみ進学プラザの設備全般の管理を取り仕切っている。おまけにパソコン関係の元締めでもある。自分で勉強したというから大したものです。おうみ進学プラザでは、通信回線の更新をして、その設定作業に来てくれたそうです。これがなかなか難しい。パソコンと通信回線をつないで、プリンターやらコピー機をつなぐ。私には理解できないハイテクの世界。パスワードが…、番号が…。そういう高度な作業をしていました。すごいなあ。で、私のパソコンも新しい回線に接続してもらった。塾新聞の原稿やら教材やらを送信します。高速になったか、そんなに変わらないか。写真などを送信するときは便利になったかも。
おうみ進学プラザのホームページが、どんどん進化しています。みなさん、見てください。若い先生たちが頑張って作っている「フレッシュ!手作りのホームページ」ですよ。素人が作っているにしては、なかなかのもの。でも、先生たちへ。ホームページよりも生徒たちの方が先ですよ。パソコンの画面を見るより、生徒の顔面を見ましょう。(ギャグですけど、受けませんか。そうですか)これ、仕事の上では大事なことですからね。
若い先生たちのリレー式のブログが加わりました。こりゃあ私も負けられないぞ。
南草津教室へ。小野先生から「PR用の資料を作るから、福原先生の制服姿の写真を撮影して」との注文。行ってみると福原先生は保護者面談などなどでキリキリ舞いのてんてこ舞いでした。何枚か撮影したけど、時間不足。こういう場合も、PR用写真よりも現場の実務が優先です。玄関前のチューリップが満開。「バード」の絵も届いていて、南草津教室は春のど真ん中でした。
写真は、新しい制服の福原先生。「バードの絵を額縁に入れて飾る作業が…」と、まだまだ忙しそう。花の中を駆けめぐる春。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうみ進学プラザの制服物語です。

2010-04-08 11:44:57 | Weblog
そもそも塾の制服なんてものは無かった。「男性社員はスーツにネクタイ。女性社員は、これに準じる」というきまりでしたね。それでも、当時の学習塾は自由というか、いい加減というか、ルーズというか。ネクタイ姿でも「珍しい」とか「おうみ塾はちゃんとしている」と言われました。社員からは「ネクタイは窮屈で」という意見だってありましたよ。女性社員の服装については、これはデリケートで繊細で、なおかつ重大問題でありまして、この部分は何とも…。うっかりしたことは言えないです。
そこへ、指導用の白衣を導入。松山市の大きな塾を見学して、そこの服装をまねしました。理科の先生みたいで変だ!と厳しい反対意見があったのを覚えています。いざ決めてみると便利なものだった。慣れてしまえば、大丈夫♪小学生が見ても「先生だ」と識別できる。高校生の大人っぽい女生徒との見分けも簡単。
この春、新しい制服がデビューしましたよ。まだ慣れてない。が、とにかく鮮やかで、目立つ。若々しい。この制服の色は、「おうみ進学プラザ」の看板の色とおそろいにしてあるのです。
25年目だそうで、もうそんなに経ったのかー。そういう節目の年に、エイヤッと制服を新しくしました。フレッシュ2010。春のファッションでスタートしました。
写真は新しい制服でみたらし団子を食べる加野先生。若武者のようにムシャムシャと食べています。凛々しい♪
この制服、デビューしたのは本社の近くの膳所公園。琵琶湖を前にして、満開の桜の下でお披露目の花見です。授業の前だからビールが無かった。う~ん、残念だ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜と並ぶ美しさ!おうみ進学プラザの新型制服デビュー♪

2010-04-07 10:27:19 | Weblog
ついに、ついにデビューしましたー。おうみ進学プラザの新しい制服です。これまでは淡いブルーの白衣だった。「理科の先生みたい」などと言われながらも、それなりに定着しておりましたね。あぁ、幾年月…。それを、2010年4月に思い切って変更しました。黄色に青い文字で「OMI SHINNGAKU PLAZA」と、その逆に青地に黄色。この2種類ですよ。目にも鮮やかでありまする。従来の白衣に比べて動きやすい。軽快ですよ、これは。ポケットが多いのも便利そう。早くからジャンパーをテスト使用した野洲&守山教室では「寒い時期に玄関先に出て生徒を迎えたり、自転車整理をするときにもいいよ」との評価です。が、夏になったら暑いかなあ。でも大丈夫。夏になったら小粋なハッピで授業をするから。
生徒の皆さん、先生たちは「さてさて、何を言われるか」とビクビクしながら教室に登場します。その時には「わわわっ!なんとまぁ素敵な」と言ってくださいね。
新しい制服で、フレッシュに発進。春を走り、青葉の夏へ。
写真は新しい制服2種類。モデルは青組の小野先生(甲西教室)と黄組の加野先生(水口城南教室)です。フレッシュです。そうですよね、ね、ね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の桜の木の下で会議をしました。春♪

2010-04-06 15:10:05 | Weblog
今日は火曜日で、おうみ進学プラザの定例の会議の日。春期講習会で各地の教室に散って仕事をしていたから、全員が顔を会わせるのは久しぶりです。しばらく見ないうちに、社員がみんな大きくなっていました…なんてことはないな。でも、久しぶり!
新年度の授業の様子を確認したり、これからの行事の予定を決めたり、などなど、などなど。塾新聞のスタイルを微調整しようということになった。ブロックと教室のスペースが広くて、そこを無理矢理なんとか埋めようとすると、先生たちはパソコンを前に苦心惨憺、艱難辛苦ということもあるらしい。お伝えしたいことがいっぱいあって、スペースが足りないぐらいだという先生もいますけど。こういうものは創造的な仕事で、無理に作ると良くない。スペースが足りないぐらいの方がいい内容になるのじゃないか。濃くなって。そういう議論をしました。まるで生徒会新聞を作っているような、活発で激しく、爽やかな議論でしたね。で、微調整します。
全員の会議は、近くの膳所公園へ。桜が文字通りに満開。琵琶湖を前に、花の下で会議をしましたよ。会議の後はジュースと団子でお花見も。授業の前だからお酒は無し。周囲を見ると、楽しそうにお酒を飲んでいるグループ多数あり。いいなぁ、いいなぁ。
意外なことに、用意した団子が足りなくなった。「みんな大人で女性も多い。だから、団子なんて食べないだろう」という予想をくつがえして、団子はあっという間に消失す。荊木先生と吉村先生が買い物に走ってくれました。
マスコットの「バード」の絵と額縁が到着しています。早い教室は今日からお目見え。楽しみに。
さらに、新しい授業用の制服も到着。これは今週からすべての教室で使用開始ですよ。さてさて、似合うかなあ。生徒たちは「へんだよー。似合ってないよー」と言いますね、たぶん。心配だ。私自身には、きっと似合う。そう信じています。
写真は、膳所公園で琵琶湖を背に会議をする先生たち。桜が満開で、青空で、琵琶湖はのどかでした。風もさわやかな春の日。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする