黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

可愛いバード。楽しい歌声も響くような感じですね。

2010-04-15 09:08:18 | Weblog
おうみ進学プラザの教室では、「バード」の絵の飾り付けが進行中。ユニークでカラフル♪
絵の心得のない私が見ると、鳥というよりも魚に見えるのもあるなあ。野田先生も「魚ですね、これは」と言っていた。まあ、脊椎動物は魚から進化したわけです。ピアノに見えるバードもいるぞ。このバードは美しい声でピンポンパン、ドレミファソと鳴くはず。
生徒たちも、それぞれ「ゲゲッ。何じゃ、こりゃあ」とか「うわぁー。可愛いー」と楽しそうに見ています。
銀行へ寄って書類を出したり、いかにも社長らしい…ような…仕事をして、挨拶をしてから、膳所の本社へ。樋口先生と加野先生、高木先生が、教室の設備について専門業者と相談をしていました。ああでもない、こうでもない。そうすると予算を大幅にオーバーしますけど…うむむむぅ…などなど。塾は学校と違って、こういうことを迅速に、自分たちの判断で決めることが出来る。そこは面白いところです。が、大変なところでもある。限られた予算の範囲内で、快適な学習空間を作り出すことが必要で、「おーい。頼むぞー」と。
「バード」の絵は南草津教室の福原先生が担当。バッジは栗東教室の毛受先生が担当。「バードのお姉さん」です。そこで、絵を見に南草津教室へ。飾り付けが終わっていて、きれいでしたよ。たくさんのバードが並んでいて、楽しい。福原先生は「100枚も飾ったのに、まだ足りませーん」と。えええっ?100枚で足りないの?そんなんい巨大なビルじゃないぞ。でも、教室と階段、廊下、個別指導のデスクにも飾ってありました。ナルホド。
バード、おうみ進学プラザの教室に次々と飛来す。生徒たちに楽しい歌声を聞かせてくれますよ。それぞれのバードの鳴き声を想像してみると楽しいかも。
写真は、南草津教室の階段の壁です。美術館みたいです。バードに見とれて、階段でこけないように。「チュンチュン、ガガガー」とバードに笑われるよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうみ進学プラザの会議は踊らないけど、進むぞ。

2010-04-14 08:56:38 | Weblog
さて昨日。まずは朝の10時から役員会。取締役会と呼ばれることもありますね。そのへんは適当で。メンバーは古参組です。書記として唯一の若者・小野先生が加わっている。書記をしながら、彼は講習会チームのキャプテンでありますから、日程の調整などなども。
続いて幹部会。ブロック長と教室長が集まります。この会議が実際にはおうみ進学プラザを動かしている。ワイワイともめたり、盛り上がったりしますね。議論百出で次回へ持ち越し、ということもある。
次が全社員の会議で、大教室にずらりと全員が集合します。伝達事項などなど。そして最後がブロックごとのミーティングです。この時間になると、事務部門とのやり取りやら、教室で使う教材や器具の調達やらで、ほとんどの人が走っています。走りながら、会議もする。「○○さんを見ませんでしたか?」「さっき1階にいたけど」「いや、それが見あたりませんが、もう教室に出発したのでしょうか?」「まだ車があるから、行ってないんやないの」などなど、隠れん坊のようなシーン。
これ以外にも、若い教室長や中堅社員がランチ・ミーティングをしたり、前川先生から「ホームページ係りの人は集合!」と号令がかかったり。
昨日は「20歳代の社員は集まってください」と、いささか気に障る号令がかかっていた。何だろう????私は行かなくていいのか。
どうやらホームページに掲載するブログの打ち合わせだったらしい。そういえば私のブログの横に、若者ブログが並ぶようになりました。「社長のブログ、読んでますよー」と言われることがあるけれども、この新しい若者ブログの方を最優先で読んでくださいね。おうみ進学プラザの元気と、失敗やら奮闘やら、塾の現場の様子が伝わります。若者たちは、失敗の報告ばっかりにならないように、頑張りましょう。「こんなことができましたー♪」という記事も入るように。ま、自分の塾の宣伝ばっかりになるようではわざとらしくて困るけど。
普段は見えにくい仕事の周辺の様子などを生徒たち、保護者の皆さんにお伝えしましょう。負けないぞーっと。そういうわけで、ホームページにブログが2つくっついております。
う~む。こうなると「ベテランのブログ」も欲しいな。無理か。
会議の後、私は藤野先生、林田先生と打ち合わせ。20歳代に対抗して、○○歳代の集まりでしたわいなあ。
今日の写真は、南郷教室の高速レディ・横田先生です。彼女の授業は日本で一番速いかもしれない。だからといって乱暴ではないし、むしろ丁寧でわかりやすいと評判。前を向いたまま後方の黒板に数式を書いてしまうという技の持ち主です。動きやすい新しい制服で、ますますスピードアップか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くも「青葉キャンペーン」のプランが登場。本当に早いよ。

2010-04-13 16:14:26 | Weblog
桜、雨で散ってしまいますよ。せっかく待って待って、さらに待って、やっと満開になったのに。もうちょっと咲いていていただけませんかー。今年の春は雨が多い。
火曜日で、会議また会議の三回戦。でも、中身は濃厚でした。私、会議の途中で腹を立てて…短気だったなあと反省。気が短くて、あわて者だなあ。すみません。でも、良い議論が出来た。予想外の結論も出てきた。こういう自分の想定範囲を超えていく展開は、社長としては嬉しいことです。
小野先生(甲西教室)から、早くも「青葉キャンペーン」の計画が。時期はゴールデン・ウイークの後ですよ。早いなあ。でも、色々なテストやイベントも考えているらしい。
従来の大型のテスト「OMIカップ」が、今年度からは「プラザ・カップ」んい変わるそうです。楽しみだ。生徒たちにとっては災難か。いやいや、きっと楽しいはずです。
「バード」の絵が続々と到着。もう教室への飾り付けがおわっている教室もありますね。桜から青葉へ、バードたちも飛ぶ。
今日の写真は、田上教室の廊下です。花もあって、明るくて。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南郷教室も春模様♪

2010-04-12 09:05:23 | Weblog
田上教室から南郷教室へタクシーで移動しました。ちょっとぜいたくな移動。この区間を走るバスは無いから。運良くMKタクシーに出会った。礼儀正しくて、挨拶がていねい。塾の仕事でも参考になることがたくさんあります。タクシーの運転手さんに「この塾には、うちの子も二人お世話になった」と言われてドキッと。栗東教室の生徒さんだったようです。
う~ん。ありがたいことだけど…どこで誰に出会うかわからないというプレッシャーもあります。この仕事をしていると、めったな場所で、ぶざまな態度ふるまいはできないですね。
まあ、どんな仕事でも根本的には同じだろうけど。
南郷教室もきれいになっている。この教室は看板が大きい。今のところ、おうみ進学プラザで看板が大きいのは、この南郷教室と、新しく作った南草津教室。「おうみ進学プラザの2枚看板!」です。もっとも南郷教室の大きな看板は、開校以前のお店の看板を塗り直したものですけど、それでも立派です。道路沿いに毅然と立って輝いている。
横田先生が駆けめぐっていた。「せっかく来たから、教室周辺の写真でも撮影しましょうかねぇ」と言ったら、「どこで撮りますか。玄関の前ですか」と、素早く出てきてくれて、まぁとにかく高速回転の南郷教室です。
黄色い制服の若者が個別指導の机に二人並んでいる。あれれ? 一人は荊木先生で、もう片方の青年は若い講師。二人でペアになって個別指導の練習をしていた。説明の仕方、話しかけるタイミングなどなど。個別指導の場合、あんまり横からヤイノヤイノと指図してもいけない。そのあたりのコツを伝授している様子でした。
「バード」の飾りの額縁が到着していて、横田先生が「さて、どこに飾ろうか」と色々とプランを。瀬田川に沿った南郷教室に、やがてバードも飛んできますよ。この教室のバードは、かなり素早く、ツバメかハヤブサのように飛ぶはずです。
写真は、個別指導の練習をしているようす。荊木先生が生徒の役をしています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の香りの田上教室。その後は南郷教室へ。

2010-04-11 01:24:04 | Weblog
石山教室でコトコトと仕事。私のパソコンが高木先生と野田先生の巧みな技で再び印刷機と接続できた。ありがとうございます。お陰様で仕事がはかどる。はかどるが、BUT、水口城南教室の加野先生から「夏期講習会のテキスト作成の分担」という恐怖のFAXが届いていた。わわわわーっ。夏期講習会なんて、空の向こうの雲の果てじゃないかー。もうテキストを作り始めるのか。しかも「大改訂」という指示も。う~ん。このFAXは見なかったことにしよう。
仕事を片づけて、その後はビューンと田上教室へ。北村先生が仕事中でした。廊下に花が飾ってあって、明るい春の景色。教室の外にある小さな花壇にも花が咲いていた。写真撮影など。
おうみ進学プラザは、この時点では「日本で一番きれいな学習塾」かもしれませんよ。お金をかけてドッカーン!キンキラ、ピカピカというのではないけれども、先生たちがそれぞれの教室を清潔に美しく整備しています。田上教室もきれいで、そして明るいし、暖かい雰囲気。田上教室の生徒諸君、がんばろう。
写真は、春の香りの田上教室。えー、「春の香り」という言葉は、韓国ドラマと関連させたのですが、わかっていただけましたでしょうか。ちなみに、明日は名作「イ・サン」の放映がありますよー。見てください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする