珈琲の味についての語りは楽しいものの、
人それぞれ何をどう感じているかとなると
それぞれの宇宙を語るようなもので、謎の部分と
危険水域に近づいてしまうようです。
苦味、酸味、甘み、渋味、位しかなさそう
ですが、熱くどうなってどうだと語る人も
多くいます。
逆にどんな珈琲を飲みたいかを語る人は少ない
のです。
それに関連して、気になった事なのですが、
あるお店の紹介で、入ってきたときの雰囲気とか
その人が醸し出す空気により、好みを判断して
お勧めを出すという店の記述があったのです。
似たようなもので、一客もののカップを沢山ぶら
下げてる喫茶店で、お客さんの雰囲気に合わせて
選んでいると言う店。
そんなので果たしてお客の好みや欲求までかなえ
られるのか疑問です。
それに、実際どんな珈琲を求めていますかと
聞かれて、こんな物を飲みたいですというお客さんは
極少ないのです。
ですから、このような先回りをしてお勧めを出すと
言うスタイルが出てきたものと思われます。
私は敢えていつもどんな珈琲を飲んでいますか
と聞きます。
先日は、これを聞かずその人のイメージから出して
少し失敗をしました。
しかし、うちの場合は試飲であり、お客さんのお好み
の珈琲を提供する喫茶店ではないので、こんなものを
飲めたと言う偶然の出会いも重要なファクターになる
でしょう。
特異な好みのある人に敢えて万人向けのブレンドを
飲んでもらうと言うのも重要です。
つまりは、平均線を覚えてもらい自分はもっと濃い
とか、すっぱいとか苦いとか薄いとか言ってもらえば
いいので、そう言う意味の会話ができれば言いと思い
ます。
ところが、人によりこちらの意図や珈琲の味が伝わらない
事もあるのです。
苦いとか強いとか自分はコーヒー通と言う人ほどその
傾向があり、焙煎の浅い深いとか淹れる豆の量でそんな
ことはどうとでもなるのに、それが解らずここには自分の
求める物がないと決め付ける人までいます。
ですから、この入店時の醸し出すものと言うものが何を
指すかが重要になると思います。
一期一会の世界と言うのはそんな一瞬の判断の世界を
言った事なのでしょう。
大事にしている味の地平を指し示すだけでは足りない
事もあるのでしょう。
人それぞれ何をどう感じているかとなると
それぞれの宇宙を語るようなもので、謎の部分と
危険水域に近づいてしまうようです。
苦味、酸味、甘み、渋味、位しかなさそう
ですが、熱くどうなってどうだと語る人も
多くいます。
逆にどんな珈琲を飲みたいかを語る人は少ない
のです。
それに関連して、気になった事なのですが、
あるお店の紹介で、入ってきたときの雰囲気とか
その人が醸し出す空気により、好みを判断して
お勧めを出すという店の記述があったのです。
似たようなもので、一客もののカップを沢山ぶら
下げてる喫茶店で、お客さんの雰囲気に合わせて
選んでいると言う店。
そんなので果たしてお客の好みや欲求までかなえ
られるのか疑問です。
それに、実際どんな珈琲を求めていますかと
聞かれて、こんな物を飲みたいですというお客さんは
極少ないのです。
ですから、このような先回りをしてお勧めを出すと
言うスタイルが出てきたものと思われます。
私は敢えていつもどんな珈琲を飲んでいますか
と聞きます。
先日は、これを聞かずその人のイメージから出して
少し失敗をしました。
しかし、うちの場合は試飲であり、お客さんのお好み
の珈琲を提供する喫茶店ではないので、こんなものを
飲めたと言う偶然の出会いも重要なファクターになる
でしょう。
特異な好みのある人に敢えて万人向けのブレンドを
飲んでもらうと言うのも重要です。
つまりは、平均線を覚えてもらい自分はもっと濃い
とか、すっぱいとか苦いとか薄いとか言ってもらえば
いいので、そう言う意味の会話ができれば言いと思い
ます。
ところが、人によりこちらの意図や珈琲の味が伝わらない
事もあるのです。
苦いとか強いとか自分はコーヒー通と言う人ほどその
傾向があり、焙煎の浅い深いとか淹れる豆の量でそんな
ことはどうとでもなるのに、それが解らずここには自分の
求める物がないと決め付ける人までいます。
ですから、この入店時の醸し出すものと言うものが何を
指すかが重要になると思います。
一期一会の世界と言うのはそんな一瞬の判断の世界を
言った事なのでしょう。
大事にしている味の地平を指し示すだけでは足りない
事もあるのでしょう。