六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

「わだつみのこえ」をどう聴くのか?

2014-05-08 01:13:09 | 想い出を掘り起こす
 『きけ わだつみのこえ』という書があります。
 サブタイトルに「日本戦没学生の手記」とあるように、先の大戦で学業半ばにして戦場へと動員され、非業の死を遂げた、若者たちの手記を集めたものです。
 現在は「第一集」「第二集」を岩波文庫で入手することができます。

 私自身は、もう半世紀前に第一集に相当するものは読んでいるのですが、第二集については記憶が定かではありません。それほど、第一集が衝撃的だったということかもしれません。何しろ、それら戦没学徒というのは私の父の世代というよりも兄の世代といっていい人たちであり、当時の大学生ということで、自らが置かれた不条理ともいえる状況を言葉として生々しく残す能力があった人たちだったからです。

           

 しかしながら、長い年月のなか、それらの内容はもはや私の頭脳にはとどまってはいません。そうした私が、再読をしてみようと思い立ったのは、中日=東京新聞がスクープした木村久夫氏(京都大学経済学部 通訳をしていて現地の人と接触があったためB級戦犯として1946年シンガポールにて処刑された)のもう一つの遺書の発見でした。

 この木村久夫氏が、田辺元の『哲学通論』の余白に綴られた遺書については、健忘激しい私もさすがにかすかではあるが覚えていました。
 新しい遺書の発見も含めてさらに検討されることになるでしょうが、この木村氏の「岩波版」の遺書は、以前から問題含みであったといっていいのです。

 そのひとつは、岩波版での削除部分などの問題点です。
 いま手元に、有田芳生氏のブログに掲載された「木村久夫遺書全文」があるのですが、それと岩波版との間には随所に違いがあります。  
 http://saeaki.blog.ocn.ne.jp/arita/2014/04/post_0142.html
 とくに木村氏が日本の国家的な犯罪への見せしめとして「自分は殺されるのだ」と悲憤する箇所(彼に命令を下した上官たちはすべて懲役刑のみ)や、軍部への激烈な批判は削除されています。

 また、これは技術的な問題かもしれませんが、文中に挿入された折々の短歌が、岩波版では文末にまとめて掲載されています。もちろん、彼の感情の起伏を重視すれば、原文通り文中に置かれてもと思います。

 この、木村氏の遺書を巡っては、さらなる問題があります。
 それは、氏が戦犯として裁かれたことをもって、「彼は反省が足りず、処刑されて当然」という評価があるということです。要するに、「一億総懺悔」的な立場から、彼の加害者性を糾弾してみせようとする立場です。しかもそれが、その編纂などに関わった「わだつみの会」の幹部の人たちから発せられたといいますから驚愕するほかありません。
 
 たしかに、過ぐる戦争においては、日本人は誰しも被害者としての面と加害者としての面を持っています。
 しかし、学業半ばで招集され、一兵卒として通訳に従事した彼を責め立てるのはやはり酷だと思います。そしてそうすることは、かえって彼にそれを強いた者たちの責任を糊塗することともなります。
 とりわけ、軍事裁判においては、軍の方針として、兵卒たちは自分にくだされた命令系統の責任を述べることを固く禁じられていたのですから。

 これらを通じてみた場合、この書の編集編纂自体が、その折々の歴史的、政治的立場からする恣意的な歪みや、なかには改ざんまがいのものもあったといえるようなのです。
 果たせるかな、その発見が報じられて数日後の中日新聞のコラム「大波小波」は《「わだつみ」たちの肉声を》と題して、「これまでさまざまな改変のあったことが指摘され、削除ばかりか、加筆まであったという」とした上で、上に挙げた木村氏の遺書から「陸軍の軍人」を「国を滅ぼしたやつ」と強く批判した部分が恩師によって削除されていた事実を述べ、そしてそのコラムを「知りたいのは事実であり、夢半ばで命を絶たれた若者たちの遺志である」と結んでいます。ちなみに署名は「ポセイドン」です。

          

 こうした揺れ動きは当初よりあったようで、第一集冒頭の「感想」と題した渡辺一夫氏(仏文学者 大江健三郎の先生 第一集の編集に関わる)の文章には、その編纂にあたって自身が提起した問題点とその落とし所のようなものが語られていますし、その「あとがき」の中村克郎氏(わだつみ会理事長 当時)の文章でもさまざまな揺れがあったことが書かれています。
 また、第二集の「あとがき」で平井啓之氏(仏文学者)は、それらを跡づけるように第一集で除外されたものやその復活について触れています。

 映画にしろこうした文集にしろ、ドキュメンタリーとなるとその素材となった事実の集積にその関心がとらえられがちですが、反面、それらを集積する側の主観やあるいはその背景となった時代々々の歴史的、政治的立場によるフィルターは避けることはできないようです。
 しかしながら、それらが一定の度合いを越えてしまうと、事実の集積という側面よりも、集積する者の思想的立場やイデオロギーの押し付けに転じることとなりかねません。
 先にみた、中日のコラム、「大波小波」は明らかにそれを危惧していますし、また、私のブログにコメントをくれた方もそれを恣意的に進めた人たちがいたことを示唆しています。

 さて、私としては、拾い読みの段階から本格的な読みへと移るわけですが、そうしたフィルター、ないしはバイアスの所在を意識しながら、なおかつ、そこから聴こえてくる私の兄たちの声を受容したいと思っています。

 なお、この第二集には、私の高校時代の先輩で、戦前甲子園を沸かせた松井栄造氏(岐阜商業-早稲田)も登場します。短い文章ですが、その中にも、「バッティング」とか「ベンチマン」といった野球用語が出てきます。なお、彼がエースとして優勝した折の岐阜商業のレギュラーのうち、五人が戦場の露となって消えた事実については、私自身も過去、このブログに書いたことがあります。

 
 なお、松井栄造氏の遺書は別途あります。私はそのコピーをみたことがあります。以下にもそれがあります。
  http://sawamuraeiji.yomibitoshirazu.com/matuieiz.htm


お知らせコメントをいただくみなさんへ
 ここへいただくコメントは今まですべて自動的に掲載され、不適切と思われるもののみを事後に削除してきましたが、この度、お書き込みいただいても一時保留にさせていただき、後ほど掲載させていただくことと致しました。
 理由は、植物の話なのにいきなり「靖国礼賛」の動画を貼り付けるなど、明らかにアラシ行為と思われるものが現れるようになったからです。
 そうした、アラシ以外はこれまでどおり掲載させていただきますが、上記の手続きを経ますため、即時掲載ではなく時差が出ることとなります
 何卒事情ご賢察の上、これまでどおり、ご意見など頂きたく、この段、改めてお願いたします。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする