六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

虹色ピアノのコンサート 「K11」&「クレオパトラの夢」

2020-02-11 01:48:14 | よしなしごと

 ハッと目覚めたときには楽曲が終わったところだった。というか、斜め前のオジさんが「ブラボー!」と叫ぶ声で目覚めたのだった。
 イビキでもかいていなかったろうかと気になって隣の席などを窺ったが、終わった楽曲に対しての拍手にみなが懸命でよくわからない。

 ピアニストは若い男性であるが、ユジャ・ワンなみの深いスリットのはいった柿色のドレス姿で、両性具有の妖しい魅力を振りまいていた。
 好きなシューマンの「幻想曲」をちゃんと聴くことができなかったのは悔しいが、自業自得と悟り、拍手に加わるのであった。

 例によって、2,3度楽屋との往復があって、アンコールが始まろうとしていた。
 そのとき、奇妙なことに気づいた。ピアノが青色に、正確に言うとマリー・ローランサン風のパステルカラーのブルーに見えるのだ。照明の加減かと思ったがそんなことはない。白いピアノならいざしらず、黒いピアノが照明であんな色を放つことは決してないはずだ。
 
 曲が始まった。
 モーツァルトだ。「ロンドイ短調 K11」。
 小品だが、彼の天才ぶりがわかるような名曲だ。 
 https://www.youtube.com/watch?v=BV6oyyC4jwA
 ロンドイ短調 K11 【広告はスキップして下さい】

 これを聴いただけで居眠りをした分が取り返せたように思った。
 しかし、拍手は鳴り止まず、さらにアンコールは続くようだった。
 彼は、そのスリットの切れ目から、白い脚をのぞかせてピアノの前で居住まいを正した。

 そのとき、私はまたもや奇異な感に因われていた。
 今度はピアノがやはりパステルカラーの紅色に輝いているのだ。
 「レインボウ・ピアノ」そんな言葉が頭をかすめた。

 アンコール2曲目の演奏が始まった。ン?これは? それは普通、クラシックのコンサートで演奏されるものとはいささか異色であった。
 ジャズの名曲、バド・パウエルの「クレオパトラの夢」が鳴り響いたたのだ。

 https://www.youtube.com/watch?v=AHYEviiwfUU&list=PLRa5LDsUgugZkj7-zzp_NbR-Pl3_zco10
 バド・パウエル「クレオパトラの夢」 秋吉敏子バージョン

 レインボーピアノと異色のアンコール曲、それらと距離を置こうと目を閉じた。ちょっと居眠りをしていた間に、異次元の世界へと紛れ込んだのかもしれない。そう思った。
 閉じたまなこの裏に、さみしげな田舎道がゆらゆらと地平線の彼方まで続いていた。誰かが耳元で囁いていた。
 「お前はあの道を行かねばならない」
 「どこまで?」
 「お前の行くという行為がその行き先を指し示すはずだ」

 田舎道を行く人の背中が揺れながら進んでいた。それが私なのか、それとも別の誰かなのかわからなかったし、それはもうどうでもいいことだった。
 斜め前のオジさんが「ブラボー!」と叫び、拍手の渦が巻き起こっていた。アンコールの2曲目が終わったようだ。
 しかし、今度はもう目を開けまいと思った。

                   (「夢六話」より 其之四

*シューマン 幻想曲 ハ長調 op.17  
 https://www.youtube.com/watch?v=oKv-gRyQVo8


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 満月の夜、〈人々〉がやってくる | トップ | 街なかの公園で鮭弁を食べる人 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (花てぼ)
2020-02-12 23:40:37
六文銭さんの見る夢はやはり違いますね。夢までも高尚で洒落ています。と、ふと考えました。凡人は平凡な夢しか見ないのでしたっけ?或いはしらないことや経験のないことはみないのでしたっけ?いや、そうじゃありませんよね。「夢のよう」だと言うくらいですから突拍子もないものをみたりしますよね。いや、やはり自分の能力外のことはみないのでしたっけ?わからわからなくなりました。
返信する
 (六文銭)
2020-02-13 00:36:15
 はじめにお断りしておきますが、上の文章はたしかに私の夢に依存していますが、覚醒してからの修正が入っています。漱石の「夢十夜」の模倣ですが、彼の場合も当然、そうした事後の調整が入っていると思われます。
 ところで、夢とは何であるのかについては諸説ありますが、私の学んだ夢の理論は精神分析家のフロイトのそれです。
 それによれば、まず夢の材料は、それを見る人が、過去に、あるいはつい最近に経験したことどもです。ですから、例えば、生まれてこの方コンサートなどに行ったことがない人、それについて読書などで知り得ない人はコンサートの夢は見ないのです。
 ではそれらの素材を用いて夢はどんな機能を果たしているのかについて、フロイトは、現実に果たせなかった欲望の充足だといいます。
 つまり、現実には、こんなことをしてはだめだ、こんなことは考えるべきではないと抑圧してしまっている事共が、睡眠という状態でその検閲が緩んだすきにでてくるというのです。
 ただし、睡眠中とはいえ、検閲は決してなくなっているわけではありません。ですから夢は、その検閲に通りやすいように、いろいろ姿を変えて(夢の言語)自分の目的、抑圧されている欲望の表現を図ります。
 この夢の言語は巧妙ですから、訓練された分析家によってしか解読されません。ただし、意外と神話やスラングなどで言われているものと近いといわれます。例えば、船は女性の性器で、竿は男性のそれといった具合です。
 さて、それらを前提として、私の夢を振り返ってみます。もちろん、私は分析家ではありませんから、単なる推測です。
 まず、演奏者の男性が女装もどきであったことは、その前日に、ボーイズラブの実相を知りたくて、映像などを観た事によるのでしょう。
 また、ピアノが虹色に変化するのはLGBTQのシンボルカラーのレインボウによるものかもしれません。また、モーツァルトの登場は、スワッピングを素材にした歌劇、「コジ・ファン・トゥッテ」からの連想かもしれません。
 さらに、「クレオパトラの夢」は、男性社会の中にあって健闘した彼女へのオマージュかもしれません。
 総じていって、私の生涯においてのセクシャルな生活が、もっと自由なものであったらという願望の現れかもしれないと思うのです。
 以上はもちろん、ひとつの仮説にしか過ぎません。
 
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。