六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

水田洋さん逝く・・・・103歳までご苦労さま

2023-02-07 00:04:50 | ひとを弔う
 この三日、アダム・スミスやホッブズさらには社会思想史などの研究家にして市民運動家でもあった水田洋さんが103歳で 亡くなられた。いろいろな筋から、この日が遠くないことを告げられていたので、覚悟はしていた。
 水田さんとは、特に師弟関係ということもなく、個人的に深い交わりがあったわけでもないが、私の20歳前後からいわば付かず離れずのお付き合いがあり、お元気な折の最晩年までお付き合いがあった。

       

 水田さんと私とは、ちょうど20歳位の年齢差がある。
 最初の出会いは、私が学生自治会の役員などをしていた1950年代の晩年、教職員勤務評定かあるいは警察官職務執行法改定かのどちらかへの反対闘争(それらはあの60年安保闘争の前哨戦とも位置づけられるものであった) を展開している折であった。私たち学生は教育、ないしは警察権の重要な変更の節目に当たって、 これらは先の敗戦の結果としてもたらされた戦後民主主義を後退させる脅威であるとして、反対の意思を固めていた。そしてその意思表示の形として、ストライキで もって闘うことも辞せずとしていた。

 そうした私たちの動きに対して、それを説得すべく学校側が派遣したのが水田洋さんであった。当時水田さんは、新進気鋭の左翼経済学者として、私たち学生の間にも広くその名を知られていた。思うに学校側は、 学生にウケが良いその水田さんを派遣することにより、私たちの闘争をより穏便に収めることを図ったのであろう。
 水田さんは語った。
「私もこの法案に反対である。 しかし、闘い方にはいろいろな方法がある。今諸君が選択しようとしているストライキは、いわば伝家の宝刀である。それを安易に抜くことは 許されない」と。

           

 「ナンセンス!」の声が飛んだ。 私たちストライキ派は、その声に励まされるように水田さんに反論をした。「伝家の宝刀、宝刀といっても、いつまでもそれを抜かなければそれは錆つき、単なるなまくらに堕してしまう。 必要な時に抜いてこそ伝家の宝刀であり、そしてそれは今なのだ」と。

 その折の、学生大会の結果がどうなったのかは覚えていない。当時の学生自治会運営は、後の学生たちからポッダム自治会 と揶揄されるほど民主的になされており、行動方針等は、一党一派の思惑を超えて多数決によって決定されていた。これが60年安保を経過して、多数の新左翼各派が それぞれの全学連=自治会を名乗ることにより、それが党派による複数の学生組織になってしまったのも周知の通りである。

           

 学生組織の話はともかく、これが水田さんとの最初の出会いであった。その後は学部の違いなどもあって交流する事はなかったが、極めて私的な話では、 私の義理の弟が水田ゼミに入り、その彼のさまざまな事情につき、その適性をめぐって水田さんと話し合ったことがあった。

 さらに 水田さんとの関係が深まったのは、いろいろあって私が名古屋は今池の地で居酒屋を開店した折であった。水田さんに最初会ったのは彼がまだ助教授(今の準教)の時代であったが、 それから何十年も経過したその頃には、名誉教授の称号を持ち、同時に各種市民運動の顔として広く名を知られていた。
 まさにその時代、今度は居酒屋の亭主である私と、そのいわば常連客のような形での 水田洋さんとの付き合いが始まったのであった。 個人的にもよく話を交わしたのはその時代であった。

 30年間にわたる居酒屋生活を終えて、岐阜の地に引っ込んだ私は、水田さんと会う機会もほとんどなくなったが、水田さんからは彼が主宰する同人誌「象」 が送られてきたし、私もまた自分が参加ししている同人誌を送ると言う関係が継続した。
 そんなこともあって、かつての 水田ゼミのメンバーが中心になって行われる勉強会=読書会に招かれることとなり、そこで再び三度、水田さんとお目にかかることになった。 水田さんが100歳になった頃であった。

           

 その会での水田さんはとても元気で、全体の討議に注意深く耳を傾け、しかるべき見解を述べるなど、今なお 現役を思わせるものがあった。その後の二次会にも、ご自分の足で数百メートルの距離を歩き、元気に飲み、そして歓談するのだった。
 私が参加するようになって以降、そんな機会が2度ほど訪れたが、残念なのはコロナ禍によってその会が中断されてしまったことである。 そしてその間に、水田さんは体調を崩されたようで、それがこの訃報になってしまったわけである。

 私は水田さんの業績をつまびらかに知るものではないし、また、その運動や思想の全てにわたって意見を共にしたわけでもないので、その業績を讃えたり、 顕彰したりする文章を書くことはできない。ただしほぼ60年間にわたり、付かず離れずのお付き合いの中で、これほど元気にその折々の課題に 取り組んできた人を知らないし、その意味では稀有な人であったと思う。

 もう少し、その晩年から見た水田さん自身の回想のようなものを聞きたかった。それは私が招かれたあの勉強会の二次会で可能だったかもしれないと思っているのだが、それが、コロナ禍で中断されたのは、かえすがえすも残念だった。

 なにはともあれ、水田さんの一世紀以上の生命を思い、その霊の安からんことを祈る次第だ。

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 暦に従う素直な気候 そして... | トップ | 今年始めての映画館 ドキュ... »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (花てぼ)
2023-02-08 16:22:15
水田洋さん、どんな方だったかと思っていましたが、お顔を拝見すればわかります。
六文銭さんは、心豊かになる多彩な交友関係をお持ちです。
返信する
Unknown (六文銭)
2023-02-08 23:52:16
>花てぼさん
 おっしゃるように、さまざまな方たちと、いわばカミシモを脱いだようなかたちでお付き合いをさせていただく事ができたのは、30年にわたる居酒屋稼業のせいもあろうかと思います。
 上に述べた水田さんとも、当初は偉い先生と学生という立場だったのですが、居酒屋のカウンター越しに話している間に、立派な業績をもちながらいろいろ気さくに話してくれる人とそれに甘えて、ねほりん・はほりん訊く私という関係になりました。
 そうした方々が結構いらっしゃって、そのおかげで「門前の小僧、習わぬ経を読み」の私が、知ったかぶりの演技を身につけてきたというところでしょうか。
返信する
61年の入学で・・・ (文科系)
2023-02-12 22:36:50
 水田洋さん、懐かしい名前を聞きました。彼とあなたとの関係もよく分かるような。実に気さくな方でしたね。あなたと違って僕は初め、自治会は馬鹿にしてました。紋切り型が気に食わなかったから質問攻めにしていた。ただ、院生になってから名院協執行委員をやって、経済学部でもよく会議をしたものです。
 僕の研究室恩師は真下信一と古在由重。2人ともやはり気さくな人で、少人数ゼミ、人生全体に大きな影響を受けたものでした。真下先生は日本共産党を決して批判はしませんでしたが、客観主義政党だと考えられていたことははっきりしています。僕もずっとそう考えてきました。水田さんも間違いなくそうだと思います。

 昔を思い出して、ちょっと余分なことを言いましたが、またよろしく。
返信する
Unknown (六文銭)
2023-02-13 00:37:07
>文科系さん
 真下さんと古在さんは党員教授だったと思います。真下さんは主体性論争などで党中枢とは若干距離があったかもしれませんが、古在さんは長年党のイデオローグとして機能してきました。
 水田さんは党にシンパシーを持ったことはあるかも知れませんが、党員ではなかったと思います。
 私は今はノンポリですが、当時は50年代末に反乱を起こした学生たちにシンパシーをもっていました。
返信する
お二人のこと (文科系)
2023-02-14 02:09:34
 古在さんが1990年に亡くなる前、最晩年に除名になったのはご存じですか。原水協の組織問題だったかと。追悼文も出なかった。それで、親しい学者たちが「苦労して」追悼著作集を出されました。梓出版社から「転形期の思想」という本で、1991年に出ています。

 真下さんは、上部構造による土台への反作用という論点を殊更強調されていて、僕も以降ずっとこの論点を温めてきたものです。主体性論争の続きみたいなものですよね。唯物論って、土台の機械論じゃないんだから。
返信する
Unknown (六文銭)
2023-02-14 02:29:33
>文科系さん
 知っています。除名の理由などは詳しくは知りません。あの党の除名はその折々の恣意的なものですから。最近では、党首公選を主張した松竹氏が除名になりました。
 ちなみに、党員が党首公選に参加しないのは共産党と公明党のみです。
 古在さんは、除名後、大阪哲学学校を立ち上げ、意見交換の会をはじめました。その末裔の人たちが今もその組織を守り、Zoomでの公開討論などを開催しています。
 最近それに誘われ、保井温氏の格差論などを傍聴しました。
返信する
ここは違う (文科系)
2023-02-16 19:56:04
 上記文章のここは違うと思う。
『あの党の除名はその折々の恣意的なものです』
 過去の除名の大部分は、「異論を外で発言した」です。なにしろ、異論を持っても自分の組織、細胞内でしか語れない。それで、中央の間違った理論を正そうとする人々が横の連携がとれない。だから誤りがずっと続いて、ある日いきなりなし中央の「提起」からなし崩しに変えられる。今回、松竹氏が述べたとおりの民主集中制の罪です。

 学者などは、自分の理論がずっと受け入れられなければ、腹が立って仕方ないでしょう。その上で、やがて自分の言ったとおりに中央がなし崩しに変わったら、もうどうしようもない気持ちになる。中央の無謬性というのも、ここから出ているはずです

 民主集中制も、いつかなし崩しに変わるはずです。こんな戦時共産主義のような組織原則が続けられるわけがない。
返信する
Unknown (六文銭)
2023-02-17 11:18:33
>文科系さん
 おっしゃるよに「民主集中制」が問題でしょうね。
 私にいわせれば、「民主」と「集中」はある意味で矛盾する疑念だと思います。
 また、私が「恣意的」と申し上げたのは、党員自身は従来の中央の方針を踏襲しているのに、中央のほうがコロコロ変わって、変わらない従来の党員を除名したりすることが多かったからです。
返信する
中央が変わっても (文科系)
2023-02-18 19:13:35
 中央が変わっても、民主集中制違反になることが多い。「何で急に変わったのだ。理由を示せ」と言いたくなる。それを、所属の小さいところで語っていても何の反応も期待できないから、ちょっと広いところで語るともう規律違反。
「批判は出来る仕組みだ」と中央は応えるが、何の反応も期待できない批判などできても、それは批判にはならない。
 例えば、そういう批判を持ったら、内部に同じ意見の人がどれだけいるか知りたい。これを知りたいというそのこと自身がもう規律違反になるわけだ。分派工作??
 民主集中制批判への反論はこうして全て、何の応えにもなっていない詭弁、言い逃れ、屁理屈の類いである。それ自身が中央の強権を守る仕組みにすぎないのである。

 20年前の昔、さざ波通信というネットでいろいろ書き、読んでいて、つくづくそう思った。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。