【公式HPはこちら↑】
商売柄、飲酒に関する統計データには関心がありますし、これまでも何度かご紹介してきました。
そんな中、先週、「飲酒者割合」という数字をネットニュースで発見。
こちら
かつてご紹介した「飲酒習慣のある者」の割合が男性3割、女性8%という水準なのに比べ、ずいぶん高いですね。
こういう調査って、厚生労働省で行っているので、厚労省のホームページを見に行きました。
ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 健康・医療 > 健康
という流れで辿って行ったのですが、その先はこんな感じ。
そう、「たばこ」はあるものの、「お酒(アルコール)」関連はありません。
以前は確かにあったのに何故?
と考えてみて、思い当たりました。
ヒントは、先週(かな)記事にした、「アルコール関連問題啓発週間」。
この主催って、内閣府が筆頭でした。
調べてみると、確かに内閣府のホームページにはアルコール障害対策のページがありました。
どうも「アルコール障害対策基本法」という法律が成立した時から、この辺りは内閣府に移管?されたようです。
ただ、移管された内閣府のホームページには、その後の情報しか出ていません、
つまり、昔の情報を得ようとしても、得られない、ということ。
色々検索を進めると、これら昔の情報は、いまでも厚労省のサイトの中にコンテンツそのものは存在していて、googleなどの検索サイトから直接そのコンテンツには飛べるけれども、厚労省のホームページから辿って行くことはできなくなっているようです。
いやぁ、縦割り行政そのものですね。
と、いうことで、ここに自分の備忘用も兼ねて、昔の情報に直接飛ぶ、私設リンクを作っちゃいましょう。
飲酒習慣の状況(性、年齢階級別)
アルコールシンポジウム
アルコール情報ページ
平成23年度「たばこ・アルコール対策担当者講習会」
どうだ!
★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します
応援のクリックを↑↑↑↑↑
【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。