きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

最後の教習

2007-11-11 | 車の練習
今日は予定では最後の教習所。

1週間少しづつ車に乗っていて駐車はある程度できるような気がしたから、今日は右折と車線変更中心にお願いした。

でも、やっぱり車線変更は難しい。
先生は周りのペースに合わせるため40キロ道路は40キロ、50キロ道路は50キロで走るように言われるが、どうしても30キロペースで走りたい私なのだ。ケッコウ強引に抜かして前に入ってくる車があり、ドキドキする。

今日の先生は今までの先生の中では神経が行き届いているというか、免許証もきちんとチェックしてたし、助手席の前に教官メモみたいなものが貼ってある。それから一番最後の帰り間際に「これはネットでみつけたものです。良かったら参考にしてください。」と初心者の駐車のコツのプリントをくれた。
こういうのってうれしい。私ももしもお客様と接するような仕事に携わったら、そう言うちょっとした親切ができる仕事人になりたいと素直に思う。

やはりみんなが口を合わせて言う事は「運転は慣れ」だそうである。
先生は1人で乗るのが一番勉強になります、と言う。「今は私がいるから、つい安心してしまうんです。これで1人で乗れば神経遣って乗るからどうにかなるものですよ。」と言う。「子供の自立と同じです。頼りないようでもいざ親が死んでしまったらどうにかするものですよ。」と言った。

「あとどのくらい練習すれば普通に乗れるようになりますか?」
「それはそうですね・・人にもよりますから。。。」
「半年くらいかかりますか?」
「そんなにはかかりませんよ。」
「そうですか!」

とは言うもののこれから半年後、どんだけ~のレベルになっているのだろうか。
運転が慣れても道が分からないからなぁ~・・・。

さて、kekeが修学旅行でいない時期は、朝明るくなったら家を出て、ひそかにセンターラインのある道路にこっそりチャレンジしてみたいと思う。
最初は一区画が二区画くらいで、徐々に広げて、今年中には家まで往復できるくらいになるのが理想だ。チャンスはこの時期とみた。

あとは元旦早々の朝も車が少ないような気がするので、ここらでも大きめな道路にチャレンジしようと思う。あけましてなんて言う場合ではない。こっちはそれより運転技術のレベルアップに必死なのだ。
しかし、この集中力と言うか、やる気と言おうか、熱の入り方は何なのだろう?私ってこんなにひたむきな人間だったのかと自分で驚くわい。(このアンテナが仕事に向いていたら、どんなにスゴイことか・・)
でも、こんな風に一つのことに全てを注ぎ込む自分が好きなので、このまま飽きるまで冷めるまで突っ走ってみようと思う。くれぐれも慎重運転だけは忘れずに。

今度近くのスーパーの駐車場の様子も自転車でみてこよう。

いつか近づけば

2007-11-11 | 車の練習

今日は運転練習を止めた。

朝はまだ車がなかったし、昼休みには社長が来ていた。
社長が来ていても練習したってかまわないのだが、私は社長とIさんから「もういい加減に止めろ」と言われるのが怖いのである。そしたら、いよいよレンタカーを借りるしか手はなくなる。
だから、なるべく目立たないように目を盗むかのようにこっそり車の練習をしようと思う。

それにぼちぼち、センターラインのある道路デビューも考えたい。
もちろん、通常の車が流れる時間帯は自信がないので、6~7時とか日曜の朝とかからだ。

そして私は車に乗らない時も、またイメージトレーニングを欠かさない。
例えば、車が行きかう道の脇にある歯医者さん。車がこちら向きに3台止まっている。一体これはどうやって駐車すればいいのか?私だったら10分くらい車の流れを止めねば駐車できない。

この前布屋さんから、お尻から出てくる車を発見した。やはり道脇にある駐車場だ。なかなか車の流れが止まらないが、やっと一台止まってくれて、彼女はお尻から道路に出ることができたのである。その時も反対車線は車が通っていて、なかなかスリリング=私じゃこんな所に駐車しても出せません。

二車線道路もどちらかに必ず曲がらねばならないレーンに入ってしまうと大変なので、これから少しづつ覚えていきたい。目指すは家と会社を往復できるようになることだ。
そして、次はもっと広い道路デビュー。
そして、次は駐車場をチェックして、スーパーやデパートに駐車できて買い物をして帰ってこれること。

ほんとは湘南とかうみほたるとか行きたいのだが、ここまで行くには10年以上かかるかもしれない。それは夢のまた夢だ。叶わないかもしれないけれど、それに近づく事はできる。今の私。
 

それにしても、今日は午後IさんとYさんが二人とも事務所にいたのだが、折り合いが悪いので空気がよどむ。YさんはIさんが自分が目上なのに口のきき方が上から目線なのが気に入らないし、IさんはYさんがちっとも目を合わさないことにいい加減怒っているのではないかと思う。
Iさんの言い方もたしかに上から目線かもしれないが、目を合わさないYさんもどうかと思う。
そんな二人の雰囲気を察している私達の身にもなってほしい。

YさんはIさんが居なくなると「やっといなくなった~」と喜んでいるし、IさんはYさんの携帯代が高すぎると怒っている。
いつもそんな感じ。
(ついでにIさんは今日彼女の家に行くために5時きっかしで退社、昼休み電話でとても楽しそうだった)


私もその二人の姿を見て我がフリを直すことにした。
もう今日はkekeに怒るまい・・・と思って、帰ってから「新しいPCは今度業者の人につないでもらおう」と提案した。
それでkekeも怒らなくなった。

そしてよくよく話を聞いてみると、新しいPCはネットに繋がらないのではなく、繋がるのだが不安定で3回か2回に一度くらいは「ネットに接続できません」と言うような画面が出てきてしまうのだ。(何度か再試行するとまた画面は切り替わる)だから、ゲームはできないが、私のブログ更新くらいならそれでも使える。

そして、今日はkekeとPCを取り替えた。
新しいPCはビスタで物珍しく、私はそれもまたいいと思った。
たまにコメントを書いて更新すると、【接続できません】と言う画面が出てきてオジャンになる。画面を切り替える前に必ずコピーしないとならない。

今日の夕飯は昨日のスープスパゲティの残りと100円マック。
kekeはビッグマックと夜中にラーメンを食べた。
ちょっと手抜き。

寝て起きると、最後の教習日。
広い道路はこれでしばらく乗れなくなる。
雨が上がって自転車で行けますように。