goo blog サービス終了のお知らせ 

きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

勉強は大変だ

2010-07-18 | 資格の勉強
今日は朝方、ザザッと首都高を走ってみた。

今日は初めて首都高の「乗継券」と言うのを渡された。
今まで、地図で緑色のくねった道路はみんな首都高だと思っていたが、どうやら一部「東京高速道路」の部分があり、前後で首都高料金を払っている車とそうでない車を区別するためのものらしい。

ETCをつけている車は、そのまま通り過ぎれるのだが、私のような現金払いは、スピードを出して走っている最中に、いちいちその短い区間に止まって券を受け取ったり渡したりしないとならないので、後ろからぶつけられやしないか、この先進むのにちゃんと入れるのか、怖い。
今日は混んでいる時間帯ではないので、無事にクリア。

午後は家でテキストをだらだら読んでいる。

朝が早いので、途中で昼寝してしまったりしながら、本当にダラダラ読んでいて、しかも数日前に読んで解いていた所をもう一度やってみると、すっかり忘れてたりして、情けなさ過ぎる。。。

都市計画区域だの、地区整備計画だの、地区計画だの、いったい何がどう違うのか。。。
届出と許可も違いを覚えないとならないらしいし、ここらは完全にピーマンコロッケ(死語)である。
早くも(予想通りに)トーンダウンである。

それに比べると権利系は基本「善人は救われる」的なので、まだ励みになる。
・・・にしても、建築と違って、不動産系は供託金とかあって大変だな。^^;
それが払わないと免許取り消しとは。(でもカッコして任意と書いてある)

最近になって、建築業界も瑕疵担保保険みたいなのが始まって、みんな(社長とか)がブーブー言ってたけど、要は不動産業界のを見習っているわけだ。(あんな罰則はないけど。。。。)

今日は数時間テキストを読んで問題を解くだけで疲れる。
kekeが勉強のしすぎでウツになったのを少しだけ理解できる。

keke曰く「座椅子の姿勢が悪くて気持悪くのなったではないか?」と言う。
この座椅子もkekeがアパートで買ったものである。
その前、家に居た頃からさんざ「座椅子がほしい」と騒いでいたのである。

当時は知らん振りしていたが、あると本当に楽だ。
なんで、もっと早くに買わなかったのだろう?
角度も変えられるので、ハンモックのようである。

そして、また昼寝をしてしまう。。。。


気晴らしに申込用紙に貼る写真を撮りに行く。
ここぞと、しっかりメークをしてみる。

ささやかな抵抗である。
「実物より若く見えるかも。。。。」←そしてささやかに満足。