きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

「しあわせあそび」/太田裕美

2013-03-19 | 歌謡曲・カラオケ
この前「カラオケの機種の選び方」を書いたのは、実は前振りなのだった。

ついこの前久しぶりにジョイの機種でチェックしてみたら、太田裕美ちゃんの曲がすっごい増えていて感動した。(←書きたかったのココ)
それも、シングルでない曲も入ってて、「元気?」「海に降る雪」「エアポート'78」「袋小路」・・・マニアックだけどファンには外せない曲が何曲もエントリーされていてうれしかった。

中でも一番ビックリしたのは、「しあわせあそび」と言う曲である。
で、この曲をぜひ紹介したい!と思ったのだが、残念ながら歌詞を検索しても(この広いネット上ででもだ!)出て来ないのである。
それだけでも、いかにマイナーな曲であるか分かるだろう。

なので私のうろ覚えで、一部抜粋する。
(作詞は来生えつ子こさんである。ちなみに作曲は太田裕美)
歌詞に覚え違いがあるかもしれないことを最初に断っておく。

 
  たばこがきれたら真夜中でも あなたと買いに行く

  ほろよい気分で帰り道は くわえたばこに火をつける
 
  月がとっても大きくみえて あなたと二人 影ふみあそび

  ほんの子供にあなたが見えて つかの間ふたり しあわせあそび


こういう歌詞である。

真夜中「でも」わざわざタバコをついて買いに行く。
ほろよい気分でとか、散歩がてらみたいな、少なくてもブルブル震えるような季節じゃないわけで、ぶらっと二人で外に出て男がうれしそうにタバコを吸ったりして楽しそうなのに、つかの間のしあわせと淋しさが影ふみのように淡く残る。。。

で、今改めて読んでみると、どうやらこの二人の関係は夫婦のような安定した状態ではなく、しかも(この後の歌詞によると)相手の男は気まぐれで自己中な男っぽいのだな。
ハッキリ書かれてないが、おそらく男にいつも泣かされてるようだ。(おそらく相手は年下。)
だけど、この真夜中にタバコを買いについていくのが、すごくうれしいわけ。でも本当はこれが全てではないのを知っている。だから手離しでは喜ばない。だけど今しあわせな自分を見つめて「しあわせあそび」。

それで、そんな泣かせるようなヤツなのに、彼女は相手をなじりも責めもせず、かと言って信じ切ってる訳でもなく「きっとお互い様だから」とけなげに言い放つ。
当時裕美ちゃん、26歳ですよ!(私の10個上ぐらいだし、その前の年に「(遠く離れている)母さん、私もう25ですって」と言う歌詞があったから間違いない。)

当時の26歳って言うと(女はクリスマスケーキと呼ばれてた時代だから)、今で言うと33~34歳辺り。高校生の私も「裕美ちゃん、どうして結婚しないんだろー」みたいな感じなの。

で、この歌だ。
この当時は結婚しない男女が一緒に暮らすって、親の反対を押し切る、結構強引で「駆け落ち」みたいな賭けなんですね。なのに相手の男が暮らしてみるとつれない、気まぐれ男だったわけで。この失望感って並々ならないものがあるわけ。それをグッとこらえて、今一瞬の「しあわせ」を温める。(この手の「刹那感」は当時の流行と言っていい。)

・・・・なんともこんな切ない歌だったとは。

って言うことを、30年以上経った今、再確認してしまった。。。
ただそれだけの話でした。

この歌、歌詞の続きが気になってたまらない方は、youtubeで検索して聴いてみてください。
(ちなみに、私のうろ覚えはこれであっていたようです。)

父のおかゆ

2013-03-18 | 父の記録と母の思い出
今の父は「寝たきり」と言う状態だ。
それでも先生の話では「骨の様子を見ながら再来週からは車椅子」での生活になると言う。

車椅子とは言っても、既にトイレには1人で(当然のように)行けないし、移動自体自分の意思では起きないし、移動自体もトイレと風呂とか、車椅子って言うか「寝たきり」が「座ったきり」になるようなイメージである。
それでも、また自分で食事ができるように見守りたい、と言う話であった。

今日は昼過ぎに行くと、若い介護士さんが「食事の介助をしてみますか?」と言われてハイと言うと、ご飯をスプーンを持ってきた。
そしてやってみるが、5口6口を入れた辺りから食事が進まなくなる。
先週辺りからご飯がおかゆになり、ホウレンソウの胡麻和えをその上にのせスプーンで入れてみたが、100回も150回もかんでいるのである。ちゃんとかみ終わるまで口が開かない。

唐揚げもちょっと前ならアーンと食べたはずなのに、大きく口を開かないのである。そしてほんのちょっと口に入れるも100回も150回もかんでいるのである。
「ご飯だよー」と言って食べさせようとしても、イタタタタ足がイタイなどと言う。

このスピードでは半日掛かっても食べ終わらないのでは。
途方に暮れていると別の介護士さんが来て「それでは私がやってみます」と言い、話しかけながらおかゆを差し出すとパクパク食べ始めた。から揚げはやはり食べないようで「肉が硬いのかもしれません」と彼は言う。「スプーンももう少し小さい方が食べさせやすいのかもしれません。」と言い持って来たりして、「お父さんはどちらの車会社さんだったんですか?」と訊かれたので答えると、「sakeさん、私はお父さんの所の車を最近買ったんですよ。○○○の車です。」と大きい声で話しかける。
「あー、そうですか」と答える父。現役の頃だったら、とても喜んだことだろう。
「娘さんも見えてますよ」と言いながらおかゆを差し出す。パクパク食べる。

やはりプロは違う。

「また後で来ます」と彼が言うのでとって変わるが、やはり固形物は食べるのがイヤなのだ。「しばらく寝たきりなので食欲がわかないようです」と言われたが、もしかしたら全ておかゆ(実際そう言う人が多い)になる日も近いのだろうか、胃腸も弱くなったのだろうか、と案じる。
それでもたんぱく質も必要なのでは?と思い、少しでもお肉も混ぜて食べさせようとするが、思うように食事が進まない。父が食べたのはおかゆと、お茶(横になってるのでややゼリー状)のものだった。あと混ぜてどうにか食べさせたホウレンソウの和え物と。

今の父は「娘さん」と言われても私の顔さえ思い出せるようには思えず、私の存在さえ思い出せるようには見えず、私自身は「もう余計なこと考えなくていいよ、ゆっくり寝てていいよ、お父さん」って気持なのだけど、プロが「娘さんが来てますよ」と声掛けることは、今の父にとってそれでも私がここに来たと言う事は喜ばしいことなのだろうか。一瞬でも思い出せた方が良いのだろうか。

私は既に「私のため」にここに来ているのであって、父のためではないような気がする。でも何故かここに毎週向っている。心の底を這うようにその気持が続いている。

でもそれは決して「親孝行」「愛情」みたいな美しいものではないと思う。(あくまで私の場合だが)
かと言って「見栄」でもないように思う。
何となく足が向いて、ここには来ているが。

その足で墓参りに行った。kekeを誘ったけどタイミングが悪いのか「今日はいい」と言う。
花は安いのを選んでしまって、ちょっとしょぼかったな、と後で気がついた。
少し頭のネジが悪いので、こうして差してみてから「あ、しまった!」と言うことが私は往々にしてあるのだ。
しかし、妹もまた来るだろうからまぁいいか。

墓参りも決して「親孝行」みたいな気持ではないような気がする。
何となく足が向くと言うか。

しかしやはり花はちょっとしょぼかった。
割と母は派手好き花好き大柄好きだったので、「こんなしょぼい花だったらまだ無い方がいいよ!」と思われるようなしょぼさがある。どう見ても他の墓よりしょぼい。

お彼岸の日にkekeの気が向いたら、また来るかもしれない。。。
私はぼんやり、墓石に書いてあるご先祖様の名前を呼んだ。
実は最初の方の人は、誰が誰の誰なのか分からない。
そんな大昔のことでもないのに、そんなことさえ実は知ろうとしなかったのだ。

今度、妹に訊かなくては。。。

カラオケ機種の選び方

2013-03-17 | 歌謡曲・カラオケ
カラオケで「どの機種にしますかー」と訊かれることがありますが、私は「LIVE DAM」(ライブダム)を選ぶことが多いです。

理由は「本人画像」がこちらの方が多いから。
あとTVでカラオケ採点の番組がありますよね?
カラオケ全国順位を競う番組とか。
あれは「LIVE DAM」を使っていることが多いように思います。(私はそれしか見たことが無い。)

ちなみに「サイバーダム(BB cyberDAM)」や「プレミアダム」と言うのは、LIVE DAMの前機種みたいな感じ。
飲み屋さんや古めのカラオケボックスだとまだこちらって所も多いと思います。
本人画像はLIVE DAMが多くてビックリした記憶がありますが、今はサイバーやプレミアも改善されているかもしれませんね。^^

LIVE DAMの本人画像は売れているアーティストだと、プロモーションビデオの他にライブ映像の曲も別に入っていたりします。
BOA、倖田來未、Every Little Thingとか、そうですね。

それから古い人も本人映像があります。
百恵ちゃん、聖子ちゃん、中山美穂、キャンディーズもあった。
これらはプロモーションビデオではなく、コンサート映像をうまくつないでって感じです。何曲も歌うと同じ映像が出てくることもあるかもしれないような感じ。^^;

本人映像に力を入れているのか、デンモクも歌手名を選んで歌手の歌がいろいろ出た画面で「本人画像」のタブで本人画像だけを抽出できるんです。それはまだ「クロッソ」には無いと思います。
あとは、有名曲になると「ピアノソロバージョン」「ギターソロバージョン」と言うのがあって、そっちのアレンジの方がいいわ!って曲が時々あります。
私がお勧めなのは、「悲しい色やね(上田正樹)」「つぐない(テレサテン)」のピアノバージョンです。あまり深く研究できてないのですが(そこまで余力が無い)、この2曲はこちらのバージョンをお勧めします。^^


では、そちらではない方の機種「CROSSO(クロッソ)」「JOYSOUND f1」を紹介します。^^

本当は「JOYSOUND F1」の方が上機種なのですが、滅多に入れないので(人気があるのか部屋数が少ないのか?予約せずブラッと行く私は入れることがほとんど無いです。楽器とコラボできるので人気があるとも聞く。)「CROSSO」での特長となりますが、驚くほどマニアックな曲が入っています。

中森明菜、中島みゆきはLIVE DAMでは入ってないけど、こっちだと歌えるアルバムの中の曲が幾つもあります。
誰かこの人を掘り下げて歌いたい時は、こちらの方がいいですね。
明菜で言えば「少女A」の最近ヴァージョンみたいなのあるんです。
当時よりテンポが全然速いアレンジでノリノリ少女Aみたいなの。
あれはLIVE DAMにはなかった気がする。お勧めです。^^

それから「本人映像」も、LIVE DAMにはないけど、こっちだとある!って曲が稀にあります。
私が気がついたのは「歌舞伎町の女王(椎名林檎)」「Lullaby Of Birdland (JUJU)」「能動的3分間(東京事変)」はこちらでないと見れないのです。

そして両方ともあるけど、こちらの方の映像の方がいいって曲があります。^^
「たとえどんなに・・(西野カナ)」のも途中で間が空く箇所があるんだけど、そこがすごくいいんですよ。
「Butterfly(倖田來未)」もイントロの前のお茶を入れる所から始まってます。
(「LIVE DAM」は歌に関係ない所のPVを切ってしまってるのかもしれませんね。)

あと噂によるとアニソンに強いのはこちらだとか。

アニソンは古い(自分の世代)のだったら、それなりに知っていて比較検討することはできると思うのですが、たまに行ってそんなことしてられないよ、というのが本音で調べてません。^^;
いつか切り込みはしたいとも思っているのですが。

ちなみに、採点はCROSSOの方が点数が上に出るような気がします。
LIVE DAMの方が上下のふり幅が激しく、CROSSOは何を歌っても同じような点数が出ると言うイメージ。
(だからやり始めてもそのうち採点が面倒になって切ってしまうことが多い。)

JOYは以前(だいぶ前だと思う)「アカペラバージョン」と言うアレンジがあって、ほんとに10数曲ぐらいだったんだけど、あれ良かったです。^^
「Can You Keep A Secret?(宇多田ヒカル)」「LOVE LOVE LOVE(ドリカム)」とか。あと何があったかなぁ。
当時TVで男女数人の学生グループがアカペラを競う番組があって、その当時だと思います。
楽器の演奏ではなく、バックがアカペラコーラスなんですね。
あれはできれば復活してほしい!
           ↑
※その後「JOYSOUND f1」でこちらのアカペラカラオケがあることが分かりました。(H25.10.23)


そう言えば最近、UGAって見かけませんけど、あるんでしょうか?
kekeは「JOYSOUND」に吸収されて無くなったと言っていましたが。

UGAは(私のあいまいな記憶だけども)前身が「USEN」じゃなかったっけ?
「USEN」は始まった時に「ユーミンと聖子の曲は全て網羅してます!」と言うのが売り込みで、実際にアルバムの曲もみんな網羅してたんです。明菜もかなり入ってて、たしかここでないと歌えない曲もあったと思ったんだけど。。。

(そして、まとまりのないまま話題が終るのだった。)

母の懺悔

2013-03-16 | 母子家庭だから思うこと
昨日の夕飯はありもので。

前の日の鍋の残りでうどん。
前の日に作った鶏とピーマン、玉ねぎの炒め物の残り。
サーモンとレタスのドレッシング和え。
冷蔵庫にあったチキンナゲット。

kekeがTVを見て「ハリーポッターだ」と小さく言う。

「keke」と私は言い、「うちにハリーポッターの本が1冊あったよね」と言うとウンと言い、「あれ、読んだ?」と尋ねると、「途中まで読んだ」と言う。

「あれね、読んでって言われんだけど、その頃働き始めたばかりで疲れちゃって読んであげられなかった。ゴメン」と謝るとkekeは「仕事の後じゃムリでしょ」と言う。

「それからね」と私は言い、「パパが最期にメダルをkekeに作ってあげたのよ、覚えてる?」と訊くと「覚えてない」と言う。

「あれね、頭にきて勝手に捨てちゃったの。あれもゴメン。私が悪かった。」
「覚えてないんだから、言わなくてもいいのに。」
「覚えてないとは知らなかった。もしかしたら探したのかなって思ってた。」

それからね、と私は言い掛けて、でも止めた。
せっかくのハリーポッターをkekeが見ていたから。

kekeは途中まで見てたけど、しばらくすると部屋に戻ると言う。
「もういいの?」と言うと、「前に見たから」と言う。


でもこの日何より謝ったのはナゲットを揚げたあとに、火を消し忘れたことだ。
kekeが気がつかなかったら、どうなっていたか。。

頭を下げて謝った。
もう二度としないとこれは真剣に誓う。

桜・三脚

2013-03-15 | 車の練習
今日はお客さんの所に集金に。

早く着きすぎてしまって、近くのドラッグストアで時間をつぶしていたら、このような商品が。

(カメラの三脚です。)

足が自由に曲がるのでポールや手すりに巻きつけることもできる、と書いてあります。

「うーん、でも三脚がほしいって切に思ったのって、今まで1度しかなかったし。。」
迷いに迷って、「もうちょっと考えよう」と店をあとにしました。



そして、これが数日前から気になっていた花です。

「桜か?!◎◎」と思ったのですが、他はまだどこも咲いてないし。。。

帰り際に何枚も撮っていたら、やはりあの三脚がほしくなってその足で買って帰りました。^^
(もっと近くで撮ろうとしたらブレちゃいました。)
これもきっと何かの縁でしょう。

春いちばん

2013-03-14 | 今の会社
今日は忙しさ自慢を書かせてもらおう。

社長に「これ作れるかな」と言われた書類は敷地みたいな絵柄で、私がうーんと悩んでるのを見て、「やっぱキャドで誰かに書かせるわ」と言ってたけど、誰にも頼んで無い風だったので、どうにかエクセルでやってみた。

その間にnanuさんが帰って来て「これファイルして」と出荷証明書みたいなのをどかどか持ってきて、それからこれもメールしたからみたいなことをまた言ってきて、後で請求書出したいのがあるから覚えてて、と言って、それから帰りにハンコ買ってきてと言っていて、明後日検査だから明日までには写真プリントアウトしてと言って、しばらくして「それじゃ現場に戻るわ」と言うので、後で出す請求ってなんでしたっけ?と言ったら、そうそうみたいなことをやってて、また居なくなった。

その後来たのが課長で、これ自宅のパソコンなんだけど修理に出すから、宅配業者が来たら渡して今日か明日のはずなんだけど、と言って、それから現場事務所、来月引き払う奴解約する話をしておいてと言って、それからまた居なくなってしまった。

社長の書類エクセルでもどうにかできそうだったから、「作れそうですよ」とメール送って、昼休みは宅配屋も来ないだろうと求人票を出しにハローワークに行った。

戻ってくると、もう宅配屋さんが来た後だったけど、たまたま社長が戻っていて渡してくれてたみたい。


今ではナースステーションの隅っこのベッドで寝てる父。
週末に行くと寝たきりだけど、顔は穏やかで春のひだまりのようだ。

あまりに穏やか過ぎて、このまま居なくなってしまいそうな気がする。


そう桜、桜だった。
例えば今の私は桜だったら、どのぐらいなんだろう。

これから見どころでも、満開であるはずもない。
散り際って言うのもちょっと違う気がする。

ほぼ落ちた後?(とも思いたくないのか)
桜だったら若い芽が出てきそうだけど。


何年後に振り返る時がきたら、こんな時もあったんだと思いだせるように。
明日もこんな日が続くことを願って。

よいこと

2013-03-13 | 息子keke
昨日の接骨院はkekeの元同級生の女の子。

「keke君、元気ですかー?」
「元気ですよー」
「今は何をしてますかー?学生ですかー?」
「何だろう、あれはフリーターと言うのかしら?」

「いったい何をする気なのやら」と言うと、「学校、退学した子多いですよ、私の周りでも」と彼女は言い、「私は大学行かないで親ともめました。」と言う。
(これらの会話、私はうつぶせなので音声だけの会話である。)

彼女はそこから勉強して国家試験をめざしたそうである。

「それで受かったの?」
「受かって、今ここで働いてますー」
「すごいわねぇ、手に職があって。」
「keke君も何か考えてると思いますよー」

いやいや。。。

思うようにいかないことも
辛いことや悲しいことは良くないように思われているけれど
自分を謙虚にしてくれるよ。

だからそれもよいことじゃないかなー

この先どんな悲しいことが起きても
私はそれを「よいこと」としよう。

残った煮物で

2013-03-12 | ぶきっちょさんの家事一般
家に帰るとkekeが寝てる。

そうだそうだ、そんなはずがない。
早く一人前になって飛び立ってほしいんだった。

鍋をあけると作りすぎて少々飽きてきた煮物。
鶏肉、レンコン、ゴボウ、たけのこ、ニンジン。
これらを切って小さめにして、お米と一緒に炊飯器に入れた。
そして煮汁と水を入れ、(煮物が甘めだったのでみりんは入れず)酒と醤油を入れた。
醤油は辛すぎると困るので、少なめにした。

そうそう、いなり寿司の皮が余っていたから、それも入れよう。

そしてスイッチを入れ炊くまでに餃子を作った。
手作り餃子は久しぶりだ。
キャベツ、ニラ、ひき肉。。。こねて包んで。


見送ってみようじゃないか、誰もかれも。
お風呂をわかしながら、そんな風に考えた。



ご飯のスイッチが切れ、食べてみると、上手い具合に味付けご飯になっていた。^^

残りの煮物はまた次回に備えて、冷凍してみることにした。

涙散る春

2013-03-11 | 母子家庭だから思うこと
昨日から涙腺がゆるみっぱなしで、何でだろう何でだろうと考えてみたら(考えなければ分からないぐらいなんだから、おそらく理由なんて無いに等しいのだけど)この急な暖かさが、kekeを送りだした春の陽気と似ているからだろうか、なんて思えてきた。

あれは3年前のこの頃で、kekeを1人暮らしに送りだすのだった。
二人で食べたココイチのカレー。
ちょっとkekeは目をウルウルしていた。(花粉のせいかもしれないが。)
私もちょっとウルウルしていた。

そして私はその時のレシートをしばらくずっと財布に入れていたのだった。

間もなくkekeは1人暮らしに大学生活に疲れてしまい、家に戻ってきて、またこうして暮らすようになった。
あれから何度ケンカしただろう。
そして一緒にご飯を食べて。。。

新しい靴を履いて「遊びに行って来る」と言ったkekeはあの時よりちょっと大人に見えた。
この3年間で少しづつ変わって行ったのだ。
19歳が22歳になったのだ。

今度1人で暮らす時は仕事を終えて帰って来てもどこに行っても帰って来ても1人で。
それを考えたら、とても淋しくなってしまった。

あの頃の覚悟も状況も変わってないのに、何だかとっても淋しくなってしまった。
(この3年間は神様のプレゼントだったのだろうか。)


でもそこでkekeも同じように淋しいと思ったら、この家から出られなくなってしまうから
ここはグッとサヨナラだ。

まだそんな日が来るかどうか、それ以前に1人で暮らせるほど稼げるようになるかどうかも分からないのに今からいったい何を考えてるんだろう。
ハハハ。。。





kekeと買い物

2013-03-10 | 息子keke
図書館から帰ってくると、kekeから「カギをわすれた」とメールがあった。

今帰ったよ、と電話した。

まもなくkekeが帰ってきた。
お風呂をわかそうとしたkekeだったが、これからお米を買いに行こうと思ったけど、買ってきてくれるかい?と言うとウンと言う。

電気やガスの振込みもあったので私も行こうかなと言うと、kekeが待っててくれた。

kekeと二人でスーパーの買い物だ。
私は喜んで、あれも買いたいこれもとカゴに入れた。

今日はまるごとバナナが安いから買おう、それからニラも。
二人で買い物するのは楽しいねいいねと言うと、kekeは自分はそうでもないんだけどと言う。

kekeはお米や牛乳を持ってくれて、二人で歩いた。
こうして二人で歩いていられるのがとても幸せだった。

父に会いに行けること、kekeとこうして暮らせること。
明日も変わらずいれること。

それは・・・



kekeが風呂に入っている間、洗濯物を片付けた。
いつか、お米も1人で運ぶ日もくるのかな。

でもその時はガラガラで運ぶから大丈夫だよ。