goo blog サービス終了のお知らせ 

きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

この世は奇々怪々

2021-12-09 | 巷の話題

今日は帰り道つまづいて、また派手に転んでしまった。

「またどこかやったか?!」と思ったけれど、大丈夫だったみたい・・・病院に行かずに済みそうでよかった。2枚重ねのトレンカに感謝だわ。^^アザぐらいで済みそう。
最近、転ぶたびに骨にヒビが入ってしまったり、大変な思いをしていた。だから「もう転ばない」と誓ったつもりが、どうしてけっつまづいて転んだのだろう。ちゃんと気をつけて歩かないと!・・・と思うことがもう年を取ったんだなぁと思ったりして。


いや・・・巷で言われている「人口削減」説。
このまま人間が増えると大変だからお上が人口を削減しようとしているという説。
私、都市伝説だと思ってました。。。それにしてもあちこちでよく語られているから、もしかしたらそうなのかしらぐらいで、本当の話だとは思っていなかったんです。

でも・・・先月の馬渕大使と水島さんの動画をたまたま昨日見ていたら。。
https://www.nicovideo.jp/watch/so39672877
こちらの42分30秒辺りから、その話が出てくるのでびっくりしてしまった。

本当に世界ってそんな風になっているの???@@

私、最近「丸顔おばさんのブログ」も読んでいるけど、馬渕さんのこと、「あちらさん」って言ってるんだよね。(-_-;)
馬渕さんの動画は3年ぐらい前のからほとんど見てましたが、人口の話まで出てきたことは、たぶん今までなかったと思う、違ったかなぁ。。。。

たぶん、こういう話ももうだんだん世界に浸透していくような成り行きになっているのでしょうね。それが本当かどうか、その通りになるかどうかはまだ分かりませんが、そういうことを語る人がいっぱいいる。でもまさか、こんな真面目な政治を語る動画で、そんな話が当たり前のようにさらっと出てきたことに、驚きました。

コロナとか、お薬とか、既にそういう次元ではないのかなって。
いずれにせよ、行きつく先は同じなのかもしれないし、もしかしたら、いっそそんな世界見ないで済む方がよいのかも。。。

時を同じくして、たまたま安楽死の専用マシンが登場したなんて記事も読んだよ。。。(-_-;)「Sarco 」(サルコ)というそうです。
命は何よりも大切だと、今まで習ってきたではないですか。。。男女の区別が当然のようにあいまいになるように、命の価値もやがては変わっていくのかなとか。(考えすぎの様にも思えず)

でも、それならそれで正直に世界の事情をオープンにして、みんなで考えてもっと解決できる方法を探るとかできなかったのだろうか。(お花畑の発想なのかな)


たしかに、私ら人間は魚とかウナギとかも養殖したりして、自分たちの都合のいいように育てて使っているではないですか。今度は私らもそういう風に飼育される側になるってことなのだろうか。
一説によると、家族や親子の関係は崩壊して、みんな国家のものになるとも言う人もいる。(まさに養殖)

だからそう発想が起きても不思議ではない。

マドモアゼル・愛先生の昨日の動画で、入院している間、つまらなくてつまらなくて、食事の時だけが楽しみだったという話がありました。最初は重湯だったけれど、久しぶりに食べたそれがすごくおいしくて、本当にお腹がすいている時はそれでは「あぁよかった」って思うそうです。
だから病気で苦して、息をするのもままならない時は、息ができるだけで「あぁ助かった」と思うし、そういう喜びは素晴らしい喜びなのだと。。。

私は、今の人生ながらもこの後ごく当たり前に、定年退職をして、縁があったらささやかにお小遣いを稼ぎながら細々と自由に暮らして、kekeに後(お葬式とか)をお願いしながら、あと20年ぐらいでオサラバするのかなぁ~と思ってました。当たり前だと思っていたことは、実はかなりかなりレベル高い幸せだったことかもしれません。
20年と言うのは贅沢だとしも、最後までせめて家族は一緒にいたいですね。もちろんkekeが結婚とかで出ていくのは全然OKなんですが。。。

幸せって何なんだろうね。


郵便物を間違える

2021-12-07 | 会社の仕事


今日のお弁当は鶏のから揚げを入れてみた。^^
他にも冷蔵庫にあるハムマリネ、サバを焼いて冷凍したの、卵焼き・・などなど。ちょっと品数多くて豪華だよ~

最近塩サバは、骨が取ってあるものを買ってきてます。少し高いのですが、息子が骨があると食べないので・・・のはずが、今日は骨が無いのに食べてこなかったよ。モォ~~~
この「焼いて冷凍してあるサバ」が冷凍庫にあるだけで、どんなに気持ちが楽か・・・そう言えば昨日・一昨日とご飯を夜のうちにといて朝にタイマーセットして炊いたんです。こういうのも心の余裕につながりますね。


それはさておき、今日は大失敗が発覚した。(-_-;)
郵送物を取り違えてそれぞれ送ってしまったようなのだ。送り返してくださるということだが、ってことはもう片方にも違うものが届いているってことだろうね。。。(-_-;)みっともない。。。

この20年以上、もうありとあらゆるケアレスミスはやってきたけれど、郵便物を取り違えてそれぞれ逆に送る・・・ということは今までしたことがなかった、そんなアホなことはないように注意をしてきたつもりなので信じられないけれど、やってしまったらしい。
※郵便物と言えば、自転車の前カゴに入れているうちに5通ぐらい飛ばされて、見知らぬ人が拾ってポストに投函してくれるという事件が過去にありました。←この時も投函者から電話連絡が来るまで気がつかず。

それから郵便物と言えば、注文書と請書を送るはずが、何故か同じ注文書を2通送ったこともあったっけ。そうそう、切手の金額が変わったのをうっかり忘れてて古いハガキでお歳暮のお礼状を(何通も)送ったこともあったっけ。(それもほとんどの会社さんは黙って処理してくれたのに、受け取り拒否で送り返してきた人が1人いて発覚)←それで気がついたから結果オーライだったんだけど、客からのお歳暮の御礼状を受け取り拒否するあの人もどうなの?って思ったっけ。たかが11円だよ?

こうして振り返ると、いろいろやらかしたなぁ。。。

こういうことも、若い頃(20代ぐらい)だったら、死ぬほど恥ずかしくて、1週間ぐらいそれだけで憂鬱になっていたものですが、今は「やっちゃったものはしょうがね~」と思えるようになったというか。さすが50代だね。「死ぬほど恥ずかしい」と悶々苦悩しても、「まぁやっちゃったものはしょうがねぇ」と割り切っても、今更結果は変わらんのよ。
それだったら、「まぁしょうがねぇ」と思えた方が精神衛生上良いように思う。

大変なことをしちゃったとしても、でも責任を負う立場じゃないし、せいぜい一番最悪でもクビ・・・・。それは困るんだけど、でも命取られる訳でもなければ、何かを弁償しろと言われる立場じゃない。悪意でやったことでなければ、何かやらかしたぐらいでそれほど酷いことは起こらない。これが給料がペラッペラでお安い~底辺社員の強みですよ。

たかが郵便物を取り違えたぐらいが何なのさ。「バカな事務員だな~」と笑いたければ笑えばよろしい。定年を考えればあと10年もこの世界にいないのだから、陰で笑われようがバカにされようが、勝手にやってくださいって感じ。そんなことでいちいち、うろたえていたら女がすたる。


・・・・でも明日、もう片方から同じような連絡来たらやだな~社長がうっかり電話を取りませんように・・・(-人-;)


オミクロンのゆくえは・・?

2021-12-06 | 巷の話題

オミクロン・・・感染が少しづつ増えてきていますね。
しかし、重症度からすると、それほど重症化しないような情報もありますが。。。

https://www.nikaidou.com/archives/140555
    ↑
一瞬、新聞のワクチン関連の記事に見えますが、左上と右下を見ると「広告」ということです。
こちらの記事になります。)


https://www.nikaidou.com/archives/140533
 ↑
アメリカではワクチン接種のデータが公開され、大騒ぎになっているそうです。
こちらの記事になります。)

そのアメリカで発表された内容とはこちらでしょうか?
https://ameblo.jp/yamatokokoro500/entry-12713806944.html

ワクチンが始まってから心筋炎が増えているデータ(記事)も出てきています。
https://ameblo.jp/yamatokokoro500/entry-12714245871.html


そんな中、岸田総理が所信表明で、「3回目ワクチンを前倒しで接種すること」を表明したのだとか。
8か月だったものが6か月?になり、更にできるだけ前倒しに・・・??
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a6676596cdbc9b8e2a23ab22d91b97cb193b1e0/comments
(↑このコメント欄を読むと、多くの方疑問に思っているようです。)

そう言えば先日、岸田さんとあの方が電話会談していたばかりだった。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211203/k10013373181000.html
偶然かもしれないけど。

でも「オミクロン」株は、今のワクチンがどこまで効くかはまだよく分かっていません・・と言うか2回打って2週間たっていても、感染はする・・・という記事。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211205-OYT1T50082/

13歳の男性が接種当時にお風呂で亡くなられたという記事
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/2012412.html

私が見ている記事が間違っていると言われればそれまでですが・・・特に最近デメリットの記事が増えてきたように思います。
効力も半年とかしか続かず、接種が増えるたびに副作用の事故も増え・・接種後に亡くなられた人はもう1300人を超えます。(報告があったケースのみ)
https://www.o-kinaki.org/2251

もちろん、それでも受けたい人は受ければいいと思う。
でも、特に若い人はコロナのリスクよりも、ワクチンのリスクの方が深刻になりつつあるのでは。。。

それに、ワクチンを受けていてもオミクロンは陽性になると言うのなら、もう今のワクチン証明書の意味がないですよね。。。打っている人も打っていない人ももう実質変わらないのですから。

打ちたい人だけが打ち、打ちたくない人は打たない。
これなら別に良いんです。打ちたくない人に対して(表向きでは無理に打たせるのはやめましょうと言いながら)、結局はポイントやら禁止・命令やらで、打ちたくなくても打たざるを得ないように持っていく。そして副反応が幾ら出ても責任は一切取らない。

これで命を落とした遺族の方はどんな気持でいるだろう、と思います。
13歳の子が何もなくお風呂で命を落とすなんてことがあるのだろうか、しかも接種したその日に。そう言えば接種した会場のトイレで亡くなっていて発見された60代の方もいました。

こういうことがろくに騒ぎにもならず、接種ばかりが推奨される日々。。。すればするほど亡くなる人も増えるかもしれないのに。これが現実のことだとは・・・・


sakeの歩窓から(三溪園で紅葉を)

2021-12-05 | カメラ

今日は三溪園に行ってみました。(^_^;)
しかし、昨日からちょっと迷っていたんです。それは駐車場が入れるかどうか。。。
あまり早く着きすぎると駐車場が開いてないかもしれないし・・でもたぶんこの時期だと、駐車場はすぐに埋まってしまうのではないか・・・満車になってたらどこに止めよう・・・。
地図を見ると近くにイオンはあるようですが、三溪園まで歩くのはちょっと大変な距離です(三溪園の中でも歩き回るし)。気合が入っているとグーグルマップで近くのコインパークも目処をつけておくものの、昨日はそれもせず寝てしまいました。。。

こちらの三溪園、以前一度来たことがあったのです。その時はまだあまり紅葉してなかったので、いつかもう一度行きたいと思っていたんですよね。。。それがちょっと心残りだったんです。

しかし今日は本当についていました。着いたのが丁度いいタイミングで駐車場も入れたんです。^^v案ずるより産むがやすしとはこういうことかもしれません。もみじもきれいに色づいていました。カメラの神様に感謝です。(^人^)

せっかく来た三溪園。
こちらは和の建物が多いので、今日は「和の建物と紅葉の景色を中心に撮ろう!」と決めました。だから望遠レンズはほとんど使わないつもりでいます。


朝のナナメの光がサンサンサン。。。。


↑屋根と紅葉を合わせてみました。^^♪


↑上から見下ろしてもみじをいっぱい入れてみました。(確か前回もこの場所で撮ったような記憶が・・)
なるべく余計な人がうつらないように時間をかけて待ったりしています。(^_^;)


↑ここも入れ替わり立ち代わり人が通り過ぎる門なのですが、待ちました。
たまたま隣でも同じアングルで狙っていた方(60代位の女性)が「あ!」と声をあげてしまいました。撮ろうとしたらうっかり人が入ってしまったそうです。

「本当になかなか人が途切れないですね。^^」と言うと、その方は地元の方で毎週のようにここに来ていたそうです。「今日はきれいよ。」と言われていました。今日来てよかった!!

三溪園の名物スポット(?)三重塔を紅葉で。

↑ここの遊歩道は期間限定公開だそうです。この一角は映えてきれいでした。

↓トリミングして三重塔を大きくしてみました。^^


気分はちょっと京都。。。

↓松風閣(展望台)からの眺め

今日は見えませんでしたが、富士山も見える日は見えるそうです。

水仙がちょっと咲いていたのでここは望遠レンズで。

これも後でトリミングしました。(^_^;)



一周してから望遠レンズでモミジも撮ったり・・

↓日本風屋根をバックにモミジを入れてみたりしました。


どうすればモミジをきれいに撮れるのか??
まだ悩んだまま今シーズンは終わろうとしています。

ちょっと陰ってきたので、そろそろ帰ることにしました。


カモの中で1匹だけ違う鳥がいました。(名前分からず)
ずっとこのポーズで後ろを振り向きません。
足、冷たくないのかな~

そうそう、こちらでも結婚式を挙げるカップルさん(和装)がカメラマンさんに写真を撮ってもらっていました。丸い円窓の向うにいるカップルさんをカメラマンさんが撮っていて・・・見た感じ暗いアングルだったのですが、出来上がった映像をカップルさんが見て「わっ!」と喜んでいました。
(んん~~~あのアングルからどんな写真になったんだろう・・・@@)

私も見たかったなぁ・・・

今日の三溪園。紅葉はきれいでしたが、結構な人出で、この中でどういう風に記念写真を撮るんだろう?!と思います。やはりこういう中で撮れるのがプロならではなのでしょうね。。。気になるな~~


合びき炒めと養生本の紹介

2021-12-04 | ぶきっちょさんの家事一般


今日のお昼のカレーです。

私は合びきの安い時に多めに買って、ニンニクと玉ねぎ+ピーマン(全てみじん切り)と炒めて冷蔵庫に入れておくのです。それでミートソースが食べたくなったら、ミートソースにしたり、お弁当のおかずが無い時にはそれにカレー粉(またはルー)と塩コショウやケチャプ・ソースで味付けしてドライカレーにしたりするのです。(マッシュポテトに混ぜてコロッケにもできます。)

10日前頃に作ったその合びき炒め
   ↓
週初めにドライカレーにリメイクした
   ↓
だけどもまだ残ってしまった。
   ↓
だからそれに水をたしてナスやニンジンを切っていれ、ルーを入れてスープカレーへ。
   ↓
まだ残っているので今晩もそのカレーの続きへ。
(こうして何回も楽しめるのです

この「合びき炒め」が冷蔵庫にあると、何となく安心感があるんですよね・・・今日は買い物すら行きたくない、って時にカレー粉と調味料を入れてドライカレーになってくれるのは嬉しい。だからついつい、そのまま週末まで使わなかったりするのです。(^_^;)

ちなみに写真の「いんげん」も夏の安い時期にゆでて冷凍しておいたものです。(^_^;)そろそろ使わないとな~と思って。
冷凍のままポキポキ折って、仕上げ前に入れて熱を通します。そうするとちょっとした彩りに。。。

昨日はブログを書いていたら体が冷え切ってしまいました。
今日の朝も寒かったです。いよいよ冬がやってきましたね。
今日も家に帰ってきても寒くて寒くて・・・コタツに足を入れては出られない状態・・・体も何となくどこが悪いということでもないのだけど、動けません。

「まだ12月なのに今から?」と思いながらも暖房を入れると、だんだん元気が戻ってきました。もう快調です。やはり昨夜から冷えてしまっていたんですね。 特に会社が暖房を入れて温かくしているので、余計その落差で体がヤラれました。
でも、何となく明日はあまり遠出したくないような気分。。。。(寒さに慣れない疲れなのか?)

起きた時の時間が雰囲気でまた考えたいと思います。(^_^;)近くの散歩でもいいし。。。。


「つぶやき養生」/櫻井大典さん著

この本、季節ごとに「この季節(月)にはこういう養生がいいですよ」ということで、お勧めの食べ物とかが紹介されています。また気持ちの持ち方や精神論もあり。でもとにかく誰でもできるように「ゆるい」健康法なので、読んでいて癒されます。^^
もともとが漢方の先生なので、自然な養生法で「これだったらできそう」というものばかり。
やはり体を冷やしたり、冷たいものを飲んだりするのは、(特に冬は)あまりよろしくないようです。(^_^;)

こういう自然な養生法にももっと詳しくなりたいですね。


最近の歌ってみたい曲!

2021-12-03 | 歌謡曲・カラオケ

今日はハンバーグをどか~ん!とお弁当。

週末に作っておいたのを、もったいないので冷蔵庫に残しておいて、最後の金曜にお弁当に入れました。^^
ということで、今日の朝はらくらくラクチンでした♪

今度の日曜日、予定ないけどどうしようかな~・・・紅葉も狙いたいけど、あまり混んでそうな場所はオミクロンも気になるし、年内には富士山ももう一度見たいし、でもこれからどんどん感染が広がったら、またお出かけできなくなりそうだし。。。

オミクロン、何となく「軽症で済みそう」っぽいけど、やっぱり心配・・・><

さて、久しぶりに古いウォークマンを車で聴いてみました。西野カナちゃんの曲を掛けたら、懐かしい~~♪もうカラオケ行かなくなってから2年以上の月日が流れていたんです。年を取ると覚えた歌もすぐに忘れてしまうんですよね。
また歌えるように練習しなきゃな!

新しい歌も聴こうと思って、こちらも久しぶりにレンタル屋さんに行ってみました。YOASOBIさんと桑田佳祐さんと明菜ちゃんのアルバムを借りて帰ってきました。^^

そして明菜のアルバムを聴いていたら、どこかで聴いた歌が・・・それは「やさしくなりたい」という歌です。オリジナルは斉藤和義さんですね、私はめったにラジオを聴かないのですが、たま~に聴く時があって、そこでこの歌が流れて「この歌いいな」と思っていたんです。^^♪
明菜バージョンはちょっとエレガンスな感じで、カラオケで歌うなら元祖オリジナルバージョンかな~と思うけれど、ちょっとこの歌は覚えたいです。youtubeでコメント欄を見ていたら「家政婦がミタ」とかのテーマ曲だったようですね。そのドラマも話題になっていたので、いつか見てみたいな~と思っていたんですが。(お正月とかヒマだったらみようかな)

あともう一つラジオで聴いて「いいな」と思った曲が、King Gnuの「白日」という曲なんです。車の中のラジオで「この曲いいな」と思った時は、とにかく歌詞の一部を一生懸命覚えて、後でその歌詞で検索すると誰の何と言う曲だか調べられます。^^そうして歌詞を拾って調べたら、この「白日」と言う曲が検索でヒットしたんです。

先ほどもレンタル屋さんで掛かってる歌が「この曲もいいな~」と思って歌詞を覚えて調べてみると、辛島美登里さんの「サイレント・ラヴ」でした。(タイトルは有名ですが曲は知りませんでした。)でも男性の声だったので、またもう一度男性で歌っている人を検索したら、林部智史 さんだったようです。カラオケバトルから出てきた方なんですね。すごくうまくて思わず聞きほれてしまいました。

しばらくテレビを見てないので浦島太郎みたいです。(^_^;)
西野カナちゃんの曲も、ほとんど忘れてしまっているので、また練習したいです。


これ以上は太れない

2021-12-02 | 会社の仕事

制服のズボンが壊れてしまった。
チャックが破れてしまったのだ。
ズボン生地の方ではなく、チャックの生地が破れてしまった。(そういうこともあるんだね。)
だから直すとしたら、チャックを全てはずしてチャックを付け替えるしかない。

(そんなことできる自信がない。。。(-_-;))

腹圧にとうとう逆らえなかったか。。。。

新しいズボンを買ってもらうことにした。こっそり稟議書を出したが、社長も特に何も言わずハンコを押してくれた。。。

友人OMさんが数年前、食べなくても太ると言い、もうベルトの穴が(全て)入らないと言っていたのはこのことだったんだね。。。昨年から、座るたびにチャックがズリ落ちて「困ったナァ」とは思っていたのですが・・・まさかファスナーが腹圧に耐え切れず裂けてしまったとは。。。。

私、恥ずかしながら、ズボンの裾上げを生まれてこの方したことがないんです。(-_-;)だからやり方がよく分からなくて、お願いしてしまいました。(まつり縫いだとブヨブヨしそうで)テープとアイロンで?裾上げができるとどこかで読んだ気もしますが・・不器用だからそれも自信がなくて・・・

ジーンズも裾がピッタリなものしか買わないし、2~3年前まではスカート派だったので、裾上げすることが無いまま大人(オバサン)になってしまったのですね。(最近はひざの神経痛のため泣く泣くスカートをあきらめズボンに転向しました。)
ひざの神経痛のため(冷やせなくて)ズボンに転向なんて、それだけでも「年を取ったなぁ」と思います。でもひざは1度痛くなるとしばらく治らないんです。散歩や歩くのにも事欠くのでひざは冷やせません。

ズボンはとうとう13号を買うことにしました。11号だとまたすぐにチャックを壊しそうなので・・でも言い訳がましいですが、下着のシャツも2枚、スパッツ(トレンカ)も2枚重ね着をしているので、合計4枚の厚みがおなかの周りを回っているんです。だからちょっとボリュームが出ちゃっても仕方ないですよね。(^_^;)

その上から制服のズボンをはいて、さらに寒いのでひざかけも掛けてるんです。秀クンとか他の人は足元ストーブをつけてますが、私はひざかけがあるとそんなに寒くないんですよ。せめてそこで経費節約です。

でも新しい制服のズボンが買えてよかったです。もうチャックが壊れているので、チャックは上に上がっててもファスナーが裂けてるんですよね。(もうこれじゃみっともない~><)と思っていましたが、1週間10日経ってくると、(ベストを着てるからあまり分からないかな?)と思い慣れてきました。(ファスナーの縫い代でパンツまでは見えないみたい)
それでも一応新しいズボンがあると安心です。

その仕立て屋さんで1200円で直してもらえることになったのですが、「領収書は1,200円でいいの?」と言うので「え?」と尋ねると「みんな会社経費だと1,500円にしてくれとか言って来るからそうしてるんだよ。」と言う話でした。出してもらえるだけでありがたや~~だったので(自分の腹圧でズボンを壊してしまったため)、そういうことはしませんでしたが。。。

もう今度こそ今度こそ・・・これ以上はもう太れない。。。(-_-;)


そう言いながらも弁当はがっつり。。。。↑これに更に豚汁と甘栗つき。。


小春日和♪

2021-12-01 | ぶきっちょさんの家事一般

昨日は肉じゃが弁当にしてみました。(^^;
ちょっと味が薄いので、ご飯は鮭のほぐし身(瓶詰)を乗せています。
鮭のほぐし身ってちょっとお高いんですよね。でもこれがあると、「何もない」って時にご飯に乗せて食べられるので非常食の意味でたまに買うんです。賞味期限が切れてきたので早速お弁当へ・・・と。
(私のお弁当の方は鮭がもったいないので、大根チャーハンです。)

大根チャーハン用に、スーパーで買った大根の頭にちょっとついてる茎も捨てずにゆでるんですよ。そしてみじん切りにしてチャーハンで一緒に炒めるとちょっと緑が入ってきれいなんです。(大根の頭についている茎ももれなく使うのは、「syunkon」(山本ゆりさんの本)のアイデアです。)

それはさておき、昨日は10時前に眠くて眠くて、布団に入ってそのまま寝てしまい、起きたのは5時。7時間寝ると体調ばっちりですね。今日は朝から快調です。^^
やっぱり「睡眠パワー」ってすごいです。体どころか、心まで元気になってしまった感じ。朝からゆで卵を煮て、プルコギを焼き、卵焼きも焼き、スープも作り・・・・・

・・・と、気が付いたら、もう出かけなければいけない時間?!@@!!
時計を見るのも忘れてしまっていました。
慌てて撮った写真。

手前に固まってる白いのは冷凍してあるシュウマイです。プルコギ、牛肉が安い日ではなかったので、少しもったいなくて自分の分はケチってしまいました。(-_-;)

昨夜だか明け方だか雨が結構な勢いで降っていて(朝この雨の中行くのやだなぁ)と思っていたら、だんだん落ち着いてきて、昼は日差しすらさして厚着をしてると暑いぐらい(?)です。

先ほど銀行へ行ったのですが、何だか世界が「雪が降り終わって翌日おてんとさんが輝いている清々しい空気」の世界に見えました。(^^♪これから本格的な冬が始まるのに、何だか春みたいな気持ち。。。。(これが小春日和なのだろうか)

今週はもう公園でお弁当を食べるのは(寒くて)お休みしてました。でも今日は暖かい日差しの中のさざんか公園で。
気持がほぐれます。この雪解けの後みたいな水分を含んだ空気と、お日様にキラキラ反射する草やら、穏やかな景色を見てたら、世界の未来はもしかしたら明るいのでは?なんてことまで浮かんできます。

もうオミクロンが~とか、これからインフレが~とか、食糧危機かも~とか、不安になるニュースばかりで「私来年の暮れまでこうして元気で変わらず暮らしているのだろうか」と思ったりもするけれど、世界は、ほとんどの人は平和を願っていて、そんな優しい世界が本当だったらある(可能な)のでは?!と思うんですね。

いずれにせよ、凡人(平民)はどうすることもできず、こうして日々穏やかで平和な日々が続くことを願うばかりです。来年も変なことが起きない1年でありますように。。。(^人^)