goo blog サービス終了のお知らせ 

八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

年には勝てない…

2011年08月09日 22時49分12秒 | 管理人のこと、雑感

以前は、遠近両用ではなく下の方の度を弱くしたメガネを使っていましたが、度が合わなくなってきたので、先日、メガネを作り替えました。最近急成長している低価格のメガネチェーンで作ったので、下の方の度を弱くするなんてことは出来ませんが、気にせず普通の近視用メガネを作りました。

 

が、しかし…です。老眼がかなり進行していることが一気に露呈しました。目のいい人の老眼と反対に、メガネを外さないと近くが見えないというヤツです。普段の生活では別にいいのですが、仕事中、手元の資料を見て、パソコンを見てというように、近くと遠くを交互に見る時に不自由なことこの上ない生活になりました。昔、不思議に思っていた、メガネを頭に引っ掛ける「ただのオジサン」です

 

ということで、初めて遠近両用メガネを作りました。遠近両用はダメな人はダメといいますが、同じメガネ屋でプラス5,000円で合計1万円程度なので、まあ、ダメだったらダメでいいやという価格です。で、今日早速出来上がった遠近両用メガネをかけて出勤しました。

 

通勤時 … ×

遠近両用メガネは、手元を見る時は視線だけを下に落として下の方のレンズで見るようにしますが、同じように視線を下に落として足元を見てしまうと、映画「マトリックス」のように、地面が浮き上がるというか、沈み込むというか歪んで見えます

分かってはいますが、無意識に視線はいろいろ動いてしまいますし、下を見る時にいちいち首から曲げるのもおっくうです。歩き始めてすぐ気持ち悪くなり、元のメガネを持たずに出たのは非常に後悔しました。

 

電車の中 … ×

電車の中で本を読む時も、メガネを外して胸ポケットに入れたり、頭にかけたりしていましたが、これで普通に読めると思ったものの、遠近両用メガネで手元を見る領域は限られ、視線・姿勢も限定されます。

同じ下向きの姿勢・視線で本を読むのはかなり苦痛というか、苦行でした。遠近両用メガネは、基本的にちょっと手元を見るためのもので、ずっと手元を見るには、やはり外した方がずっと楽です。

 

仕事中 … 〇

手元の資料や手帳を見ながら、パソコンを打ったり見たりするのは、いちいちメガネを外したり付けたりしなくて良くなったので、仕事中は非常に楽になりました

 

ということで、遠近両用メガネは、会社の机に常備するデスク専用メガネにすることにしました。大声コーチは遠近両用メガネで平気だと言っていましたから、人により合う合わないがあるんでしょうね。少なくとも、遠近両用メガネではとても野球は出来ません。下手なものがもっと下手になってしまいます。

 

今日のジョグ

は、ちょっと遅くなったので、お休み

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする