津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

細川家御依頼の追弔法要

2011-07-01 22:48:09 | 熊本

 熊本市横手町に有る安國禅寺では、例年七月六日に以下の戦死者の供養の為の追弔法要が細川家によって執り行われる。

       ■有馬陣戦死者供養
       ■上総沖溺死者供養(ハーマン号座礁事件)
       ■小倉陣戦死者供養
       ■東国戦死者供養(戊辰戦争)

 これらの戦いで亡くなった方々を弔うため、細川家では今以って供養の礼を尽くしておられる。これらの関係者ご遺族のご出席をせつに望むものである。

       時間:午前十一時より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御代々様御参勤御帰国 (10) 齊樹公

2011-07-01 22:28:01 | 旦夕覺書

齊樹公

一、文化二年四月十八日御部屋住初而御暇被仰出 五月三日江戸御初駕 白金御屋敷御住居 東海道御旅行 同十九日大坂御着 室路御越 従室湊御乗船 鶴崎路御通行 六月七日熊本御着
一、同三年正月廿三日熊本発駕 小倉路御通行 従大里御乗船室路御越 二月十三日大坂御着 東海道御旅行 三月二日江府御着 同十五日御礼
一、文化九年四月十五日御家督後初而御暇被仰出 文化七年十一月十日御家督 同廿八日御礼 五月朔日江戸御初駕 東海道御旅行 同十七日大坂御着 室路御越 従室湊御乗船 鶴崎路御通行 六月三日熊本御着
一、同十年二月廿七日熊本発駕 従鶴崎御乗船室路御越 三月十七日大坂御着 美濃路東海道御旅行 四月六日江戸御着 同十三日上使 同十五日御礼
一、同十一年四月十五日御暇被仰出 同十八日御礼 同廿四日江戸御初駕 木曽路御旅行 五月十三日大坂御着 室路御越 従室湊御乗船 鶴崎路御通行 六月二日熊本御着
一、同十二年二月廿三日熊本発駕 鶴崎より御乗船室路御越 三月六日大坂御着 東海道御旅行 同廿三日江戸御着 四月九日上使 同十三日御礼
一、文化十三年四月十八日御暇被仰出 同廿一日御礼 同廿四日江戸御発駕 東海道美濃路御旅行 五月八日伏見御着 依御病気同所十七日迄御逗留 同十八日大坂御着 室路御越 従室湊御乗船 鶴崎路御通行 六月七日熊本御着
一、同十四年四月廿一日熊本発駕 依御病気御発駕御延引 小倉路中国路御通行 五月廿三日大坂御着 美濃路東海道御旅行 六月十八日江戸御着 七月三日上使 翌四日御礼 御頭痛気ニ付御使者 御用人 を以御献上
一、文政元年 文化十五年改元 四月十六日御暇被仰出 同十八日御礼
   四月十九日御礼可被仰上旨御奉書御到来之処御病気ニ付御断
   今年依御病気御滞府
一、同二年 去年以来御滞府 四月三日より御出勤 上使無之 四月十五日御礼
一、文政三年四月十五日御暇被仰出 同十八日 同廿五日江戸発駕 同晦日日光山御参拝 前以御願相済 五月朔日彼地御発駕 同四日江戸御通行 今日両御様江御越御機嫌御伺丸御用番龍口御屋敷に御立寄 東海道御旅行 同廿一日大坂御着 室路御越従室湊御乗船 小倉路御通行 六月十七日熊本着
一、同四年九月十三日熊本発駕 小倉路御通行従大里御乗船室路御越 同晦日大坂御着 東海道御旅行 十月廿日江戸御着 同廿九日上使 十一月朔日御礼
     去年日光山御霊屋向并諸堂社御修復御用御勤付 七月中旬可被遊御参府旨被仰
     出置候処 其後依御病気御発駕御延引
一、同年五月十六日御暇被仰出 同十九日御礼 同廿四日江戸御発駕 東海道御旅行 五月十五日大坂御着 室路御越 従室湊御乗船 鶴崎路御通行 同廿八日熊本御着
一、文政六年三月廿七日熊本発駕 小倉路御通行大里より御乗船室路御越 四月十五日大坂御着 東海道御旅行 五月六日江戸御着 同十三日上使 同十五日御礼
     今年依御病気暫御発駕御延引
一、同七年四月十五日御暇被仰出 同廿八日御礼 四月十八日御礼可被仰上旨御奉書御到来之処 依御病気今日御礼 五月十五日江戸御発駕 東海道御旅行 六月二日大坂御着 室路御越 従室湊御乗船 鶴崎路御通行 同十七日熊本御着
一、同八年九月廿五日熊本発駕 依御病気御発駕御延引 従鶴崎御乗船室路御越 十月十四日大坂御着 東海道御旅行 依御病気関宿江十月廿日より十一月十二日迄御逗留 十二月二日江戸御着 同廿五日御礼就御病気御使者 御用人 を以御献上
     御着府之上御病気而不被遊御出勤候付 上使無之
一文政九年二月十二日御逝去

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする